
9月8日(月)から行われている『学生フォーミュラ日本大会2025』もいよいよ大詰めを迎え、チームNATSの現在の成績は暫定5位となっており、優勝の射程圏内に食い込んでいます!!!残すはメインイベントである動的審査の“エンデュランス競技”のみとなり、今年の成績に期待がかかります!!
明日9/13(土)8:00から競技が始まりチームNATSは8番目に出走します!大会公式ホームページのライブ配信でその模様がご覧いただけますので、NATSファンの皆様、ぜひネットをつなげてチームNATSへのご声援をよろしくお願い致します!
学生フォーミュラ日本大会2025
開催日:2025年9月8日(月)~13日(土)
会 場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
大会公式ホームページ
学生フォーミュラ (jsae.or.jp) ←※ライブ配信の視聴はコチラ

《これまでのNATSの成績》※総エントリー:78チーム
《静的審査》
・デザイン審査 19位
・プレゼンテーション審査 位(本日発表)
・コスト審査 (最終日に発表)
《動的審査》
・アクセラレーショーン 3位
・スキッドパッド 5位
・オートクロス 5位
・エンデュランス (9/13 8:00~8番目に出走)
・燃費効率 (最終日に発表)

NATS自動車整備科を2010年に卒業し、現在は千葉県約60店舗のディーラを展開するトヨタカローラ千葉(株)様で活躍の小川勝也さんが、先月行われた社内サービス技術コンクール(各店舗から選抜メカニック1名が集まって競われた技術大会)において見事優勝に輝きました。
小川さんは卒業以来、日々技術の研鑚に努め、トヨタ認定制度の最上位に位置する“トップクルー”の称号を取得しました。この資格は選ばれた者だけが受験を許され、総合診断技術力とコミュニケーション能力を備えた優秀なエンジニアの証です。この資格を取得しているのは全店舗のメカニックの中で、小川さんを含め2名しか所持していないとのことですので、とてもハイレベルな資格であることが伺えます。

(ツナギの袖にはトップクルーのエンブレムが輝いていました)
今後はトヨタが主催するメーカー技術コンクール全国大会への出場やトップクルーにふさわしい技術力を維持する継続試験の合格などが当面の目標ですと爽やかな笑顔でインタビューに応えてくれた小川さん。
「私の身に付けた技術は後に続くNATS後輩メカニックの皆さんにどんどん継承していきたいなと考えています」と頼れる先輩の逞しさを感じました!!小川先輩、お忙しい中、ありがとうございました!

本日9:30より体育館において長月式(高校でいう始業式)が行われ、本格的に後半戦がスタートしました。

矢部理事長・学校長の訓話では国際情勢や日本経済などの話題、また「真剣だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳ばかり…」といったドジャース・大谷選手の名言を紹介し、学生達にはまず真剣にやってみることを説き、各科へ後半戦に向けた激励を行いました。

その他連絡事項では、自動車研究科が取り組む学生フォーミュラが来週から始まることを紹介し、意気込みと好成績が残せるようチームリーダーが全校学生に誓いを伝えました。
どの学年も後半戦はとても重要な時間となります。目標に向かってそれぞれ邁進してほしいと思います。学生たちが学校に戻り、NATSキャンパスも早速活気あふれています!さぁ後半戦、気合を入れて頑張りましょう!
本日、NATS体育館において、文月式(高校で言う夏休み前の終業式です)が行われました。

矢部理事長・学校長の講話では、参議院選挙やガソリン減税、トランプ関税、米騒動、また昨日のカムチャッカ地震による津波など、今まさに起こっている時事ネタや夏季休暇の過ごし方、9月以降の後半戦における学校行事予定についてお話がありました。

また「帰省する学生や旅行などへ行く学生は無事故・無違反で気をつけて出掛けてください、そして9月1日(月)の長月式には全員そろって出校できるよう体調に留意しながら楽しく有意義な時間を過ごしてください」と締めくくり、式が終了しました。
学生の皆さん、9月にまた元気な笑顔でお会いましょう!
来年1月開催の東京オートサロン2026年を目指し、カスタムカー製作が7月より本格的にスタートしますが、製作開始を前に、産学共同事業のパートナーとして車両提供や資金、パーツ提供いただいた企業の皆様をはじめ、特別講師の先生などをお招きし、製作案発表会がNATSイベントホールで行われました。

今年は袖ヶ浦校も含め、4班編成でカッコいいカスタムカーが製作されます。各班ごとに車両コンセプトやデザイン案を堂々と発表しました!

スポンサー企業の皆様からは、学生のアイデアに対して、プロの目から見たアドバイスや質問などがあり、また多くの激励のお言葉もいただき、期待値の高さが伺えます。

特別講師の稲田大二郎先生には午前の部と午後の部でそれぞれ総評をいただきました。東京オートサロンは今や自動車業界を担う若い皆さんの発表の場でもあります!クルマ好きが喜ぶカスタムカーを頑張って作ってくださいとエールを頂きました!!

ご来校いただきました企業の皆様、本日は大変お忙しい中、学生達のためにお時間を作っていただき、また製作資金や高価な車両、商品をご提供いただきまして誠にありがとうございました。
7月から「学校見学」や「体験入学会」で来校いただくと、カスタムカーの製作風景がご覧になれます!ぜひ来校して学生達を応援してくださいネ!お待ちしております!