海外研修5日目は、パガーニ・アウトモビリ ファクトリー&ミュージアム、ランボルギーニ ミュージアムの見学に向かいました。
パガーニは、いわゆるスーパーカーを製造販売しているメーカーです。
ランボルギーニで複合素材部門の主任をしていたオラチオ・パガーニ氏が、軽量で高強度なカーボン製品を導入するために、オートクレーブ装置の購入をランボルギーニに対して2度求めたものの、ランボルギーニは購入をしませんでした。
それならばと、1992年にパガーニ氏は自ら自動車メーカーを設立してオートクレーブ装置を導入。1999年には高度なカーボン成型技術と、独特のデザイン、圧倒的な性能を持ったスーパーカー、ゾンダC12を発表し、瞬く間に有名になりました。
ファクトリー見学では、オートクレーブ装置やカーボン製品の製造のようすなどを解説を交えて見せて頂きました。


続いて、ランボルギーニミュージアムを見学しました。
ここでは、1963年に発表されたランボルギーニ1号車となる350GTから、現在に至るまでの代表的な車両が展示されていました。
近年のカーボンボディを実現するために研究用として製造されたものの、顧客からの熱い要望で販売が決定された「セストエレメント(6番目の元素:つまり炭素のこと)」も展示されており、見ごたえのある内容でした。

その後はボローニャの街へと戻り、市内を案内していただきました。

6日目は、鉄道にて首都ローマへと向かいます。
こんにちは。
今日は、空路を使ってドイツ・フランクフルトから、イタリア・ベネチアへと移動しました。

ベネチアといえば、過去50年間で最も大きな高潮による浸水被害がニュースになっていましたが、
大きな水たまりこそあるものの、お店は営業出来ているようで街には活気があったように感じられました。

ガイドさんの話によると、地球温暖化による海水面の上昇と、地下水のくみ上げすぎや、地下プレートの沈下によって、高潮による被害が年々大きくなっている傾向があるそうです。
街を観察していると傾いている建物が多数あり、これも地盤沈下の影響なんだそうです。

総督邸兼政庁であったドゥカーレ宮殿や、サン・マルコ広場、ベネチアングラス工房、ゴンドラクルーズ等、を案内していただき、ベネチアの歴史や街の活気をしっかりと感じる事ができました。






夜にはボローニャのホテルへ移動しました。
明日は、パガーニ ファクトリー&ミュージアムと、ランボルギーニミュージアムを視察します。
海外研修3日目となりました。
本日は、自動車開発の聖地、世界一過酷なサーキットとも云われる、「ニュルブルクリンク」を見学しました。
ニュルブルクリンクは、全長20.822km、約300mの高低差、172のコーナーで構成される「北コース」と、全長5.1kmの「GPコース」の2コースに分けられます。
毎年6月頃に開催される、「ニュルブルクリンク24時間レース」では、北コースとGPコースを連結したレイアウトでレースしており、2019年の24時間レース完走率は62%しか無いほど厳しいコースです。
今回は、ニュルブルクリンクのバックステージツアーに参加しました!








ツアーでは、パドックやピットレーン、ホームストレートだけでなく、表彰台やドライバーたちの記者会見場の見学もさせて頂きました。


案内して頂いた担当者は、我々が自動車の学校と知って火が付いた様で、通常1時間半のツアーのはずが2時間を超えてしまうほど熱心に説明をしてくれました。
お陰様でとても楽しく、貴重な経験をすることができました。
夜は、フランクフルトへと戻り、各自市内散策をして解散となりました。


フランクフルトでもクリスマスマーケットが開催されており、それぞれ買い物や食事を楽しんだようです。
明日は、ドイツを出国してイタリア・ベネチアを観光します!
海外研修2日目です。
本日は自動車関連施設の見学をしました。
まずはシュツットガルトにあるメルセデスベンツミュージアムを見学しました。

車両約160台他1500点以上もの展示物を、9フロア、1万6500平方メートルものスペースに展示し、自動車の発明から現在に至るクルマの歴史を学ぶことができます。日本の自動車会社、日本人の技術史では、これほどまでの博物館を造ることはできないだろうと思わされる充実した内容に圧倒されました。










その後ジンスハイム交通技術博物館を見学しました。
ここは、ヨーロッパで最も大きな私物博物館の1つで、約3000点の展示品があり、自動車以外にも航空機や戦車、装甲戦闘車両のコレクションも充実しています。また超音速旅客機として知られるコンコルドの中も見ることができるなど、大変充実した施設でした。








また、遊具も沢山あり、学生も童心にかえって楽しんでいました。

そして最後はハイデルベルク城を見学しました。




クリスマスマーケットの雰囲気も味わい、いろいろなドイツの文化を学んだ1日になりました。
明日はあのニュルブルクリンクに行きます!
こんにちは。
本日、自動車研究科4年生、3D-CAD設計製造コースとマネージメントコースの学生が成田国際空港より海外研修に出発しました。

今回の研修旅行先は、ドイツ・イタリアです。
ドイツでは、メルセデス・ベンツミュージアムやジンスハイム交通技術博物館、ニュルブルクリンクのバックステージツアー、
イタリアでは、パガーニ ファクトリー、ランボルギーニミュージアムなどを視察する予定です。

今日は、日本からスイスを経由してドイツへ入国する移動の1日となりました。
2日目には、メルセデス・ベンツミュージアムとジンスハイム交通博物館の視察が予定されています。
ゆっくりと休んで、2日目の視察に備えたいと思います。