モータースポーツ科ではレース活動以外に、モノづくりに力を入れています。
その集大成でNATSオリジナルのF4「NATS001」を製作し、現在もその車両でJAF F4のレースに参戦し続けています。

今回は「金属加工理論」という授業で、モノづくりに対する知識・技術を身に着けるために、金属の材質や工作機械・溶接機の使用についての授業を行っています。
まずは旋盤!




F4のサスペンションアームに使用する部品を制作します。
材料の切り出しからスタートし、面だし・穴あけ、次第に複雑な形に削っていきます。
そして溶接!




TIG溶接を使用して、アルミ・スチール・ステンレスと様々な材質の溶接に挑戦します。
![IMG_9465[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2022/06/IMG_94651-235x150.jpg)
![IMG_9455[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2022/06/IMG_94551-235x150.jpg)
これらが出来るようになると、自分で様々な部品が制作出来るようになります。
実際に使うパーツを作ることにより、自分たちの技術力が上がり、車両ポテンシャルも上がるということです。
新たなパーツをつけて挑む、次回のレースが楽しみです‼
今年もモータースポーツ科、毎年恒例のレーシングカートを使った授業「タイヤマネージメント」を行いまいた。

この授業はレーシングカートを使い、タイヤの空気圧を0.1変えることでクルマの動きがどのように変化するのかを体感するのが目的です。


NATSサーキットに特設コースを作り、いざ走行開始!!


エア圧変更中…
違いがわかったかな?






違いを体感して自分たちが走りやすいエア圧があったかな?
この授業を通して、学生たちはタイヤのエア圧の重要性を感じてくれたかと思います。
今回それぞれ感じたことやデータをしっかりまとめ、今後のレース活動に活かしてください!
モータースポーツ科の皆さん、2日間お疲れ様でした!
今年もモータースポーツ科恒例のレーシングカートを使った授業「タイヤマネージメント」を8月4、5日の2日間で行いました。
レーシングカートのタイヤの空気圧を0.1変えることで、車体の動きがどのように変化するのかを体感する目的です。 ![DSC_3958[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/DSC_39581.jpg)
![DSC_3978[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/DSC_39781-168x300.jpg)
ほとんどの学生達はカートに乗るのはもちろんのこと、押し掛けも初めてです !
![line_275592305970962[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755923059709621-235x150.jpg)
4グループに分かれて、ベースの空気圧に調整し走行し始めます。それから空気圧を上げたり下げたりし、その違いを体感して自分の運転に合った空気圧を確認します。
![line_275597275046533[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755972750465331-235x150.jpg)
![line_275595501796325[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755955017963251-235x150.jpg)
![line_275575818146905[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755758181469051-235x150.jpg)
![line_275579680617216[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755796806172161-235x150.jpg)
学生の皆さん、違いが感じられたかな?
それぞれ感じたことをしっかりデータとしてまとめ、今後のレース活動に生かしていきます!
モータースポーツ科の皆さん、2日間お疲れさまでした。

皆さんこんにちは、モータースポーツ科です。
4月に入り新たなスタートを迎えました!
今年もF4、ツーリングカー、EVーGPと今年も様々なカテゴリーに参戦し、チャンピオンを目指し活動します。
皆様、応援をよろしくお願いします!!
いよいよモータースポーツ科の授業も大詰め…
体感する授業の最後として『サスペンション・セッティング』を行いました!
今年1年ツーリングカー班で使用してきた車両を中心に、ダンパーの減衰力や車高を変化させると、クルマの挙動がどのように動くのかを、クラス全員が交代して乗り込み、それぞれ違いを体感します。
テストコースが完備され、車両走行が出来るNATSモータースポーツ科ならではの授業です!

今やレース車両だけでなく、チューニングカーからドレスアップカーなど、広く採用される車高調整式サスペンションで、セッティングからの挙動変化を体感するのが目的です。


まずは各車のベースセットから試乗し、個々のタイムを計測しながら、クルマの動きをそれぞれ確認します。


試乗を終えたらセッティング変更!グループごとにダンパーの減衰力調整と車高調整をそれぞれ行います。

セット変更したら再度走行!学生の皆さん違いは分かりましたか?
ということで二日間行った授業でしたが、学生達の感じ方も様々で、固め⇔柔らかめ、車高も高い⇔低いと、それぞれ意見が分かれたり、タイムの違いに現れたりと、改めてセッティングの奥深さを知ったようでした。
このように体感することで、セッティングの重要性について改めて理解し、またノウハウとして学生達の糧になってくれると嬉しいですね。
学生の皆さん大変お疲れ様でした!!