モータースポーツ科では、レース活動以外にも力を注いで入るものが・・・
それは『モノづくり』です!
『欲しいものはつくる。』という考えのもと、モータースポーツ科では車の部品からレースに関する機材まで、必要なものは作ります。
今週はモノづくりの基礎として、金属加工理論という授業が行われました。
NATSには様々な工作機械が揃っているので、使えるようになればモノづくりの幅が広がります。

まずは金属材料の勉強から始まり、各実習場にある工作機械の使用方法を学んだら、いよいよ実践です。
こちらは旋盤!

そして、TIG溶接!

これができるようになれば、サスペンションアームだって作れちゃうんです。
実際に使うパーツをつくることによって、自分たちのレベルも上がりますし、更なる車両のポテンシャルアップが図れるということです。
新たなパーツをつけて臨む、次回のレースが楽しみです!!
本日は全国的に天気が良かったみたいですね。NATSのあるここ成田も、夏日のような気温となりました。
そんな暑い日に、熱いバトルが繰広げられる『NATS軽ダート模擬走行会』を開催いたしました。
モータースポーツ科ではJAF公認審判員というライセンス取得を行っており、競技会の運営方法を学ぶシミュレーションとして大会運営を行います。

競技会はコース・技術・計時とそれぞれに別れ、競技についての説明を行います。

今回は競技会を1年生にお披露目する為、模擬走行会として、2年生4チームが出場しました!!先輩としていい走りを期待していましたが…

超が付くほどのサバイバルレースに…なってしまいました。


結果は2年G研クラスが優勝となりました。
今回は模擬走行会でありながら2年生の熱過ぎるバトルに、クルマがボロボロに。いかにレースで完走する大切さを知るきっかけにもなり、1年生の皆さんはこれからの車両造りに色々と活かす事もあったと思います。
モータースポーツ科としても参加学生が更に楽しめるよう、これからも充実した競技会になるよう努力していきますので、お楽しみに!!
暑い中、モータースポーツ科の皆さん大変お疲れ様でしたm(_ _)m
4月27日(木)~4日間に渡って「JAF-F4 Rd.2・3 スポーツランドSUGO」が開催され、#72 WEST056班・#73 NATS001班が参加しました!

学生にとっては2回目のレースになるので各人の役割を果たしながら着々と走行を重ねていきました。
ピット内で作業している姿も様になってきました!

そして迎えた決勝日・・・
緊張感がありながらもグリッド上では楽しそうな笑顔ものぞかせていました。

結果は。
#72 予選 総合3位 クラス1位 決勝Rd.2 総合3位 クラス優勝
Rd.3 総合3位 クラス優勝
#73 予選 総合2位 決勝Rd.2 総合2位
Rd.3 総合2位
と好成績を残すことができました!
結果に満足することなくこれからも総合優勝目指してがんばります!

4月15日(土)に富士スピードウェイにてFCR-Fの開幕戦が行われました。

進級後、間もないモータースポーツ科13期生にとっては初レースです。
何もわからない中でのサーキットデビューとなったチームNATSのメンバーですが、その中でも必死に作業をこなし、トラブルもなく無事フリー走行を終えることができました。

そして、迎えた本番当日・・・
若干不安定な天候となりましたが、決勝前には日も差し込む程になり、ドライ路面でのレースとなりました。

結果は・・・
72号車 予選2番手 決勝優勝!!
0号車 予選4番手 決勝4位
お陰さまで、今年度も幸先の良いスタートを切ることができました。

月末にはF4東日本シリーズの第2・3戦、翌日の5/1にはもてぎでEnjyoy耐久レースの公式練習会も控えております。
今年もチームNATSの活躍にご期待ください!!
