【自動車研究科】NATSの技術で国際協力

NATSは教育方針に「国際性の涵養」を掲げ、多くの卒業生が国際協力に携わっています。

自動車研究科1級自動車整備士コース卒業の永井峻瑚さん(茨城県立牛久高等学校出身)は国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊員としてアフリカのウガンダへの派遣が決まり、母校NATSの国際協力研修センターにて派遣前の技術補完研修に取り組んでいます。

giho2019-2002

永井さんはNATSを卒業後、輸入車ディーラーに就職し1級整備士として実務経験を積みました。その後、在学中からの夢であった国際協力を志し、見事JICAの選考試験に合格しました。

ウガンダで流通している車両は大半が日本車であり、多くは古い中古車です。そのため日本の自動車整備士による技術指導が強く求められています。永井さんは現地の職業訓練校の教員として2年間活動します。

giho2019-2001

NATSは卒業生に限らず、JICAの委嘱を受け海外協力隊員の活動をサポートします。このブログをご覧の皆様で興味をお持ちの方は、遠慮なくお問い合わせください。

【企画広報部】 ハイレベルの技術競技「学生フォーミュラ大会」に参戦!

夏休みも終わり、明日から後半戦が始まりますが、皆様いかがお過ごしですか?!NATSでは自動車研究科4年生が、8/27~8/31にかけて、静岡県掛川市のエコパ(小笠山総合運動公園)で行われた「全日本学生フォーミュラ大会」に参戦しました!今日はその模様をお送りします!
NZ7_0754
この大会は公益社団法人・自動車技術会が主催となり、日本の自動車産業界がスポンサーとなって行われる“ものつくりと自動車技術を競う全国大会”です。
ND4_2501
大会の前半はマシンの車検をクリアすることと、静的審査である「コスト審査」&「プレゼンテーション審査」「デザイン審査」です!クイック車検合格のあと、漏れや転覆しないことを確認するチルトテスト。そして重量測定、騒音測定、ブレーキテストが行われ、ノントラブルですべてクリアし、いよいよ後半戦の動的審査へ臨みます。
EDC7SLRUcAA88Te
EDC_m6NUEAAPgmI
NATSの挑戦は今年で10年目となり、昨年は一昨年の5位から順位を落とし27位という結果でしたが、今年はかなりの挽回を見せて総合8位となりました!120チームが大会にエントリーし、書類審査の通過が86チームの中での総合8位は堂々たる成績です!
【静的審査】
・デザイン審査       36位
・プレゼンテーション審査  45位
・コスト審査        10位
【動的審査】
・オートクロス       24位
・アクセラレーション    16位
・スキッドパッド      25位
・エンデュランス      7位
・燃費           26位
総合            8位
IMG_3559 IMG_3868
学生達が詳細にお伝えしたレポートはブログやツイッターでご覧になれますので、ぜひチェックして下さい!また大会中はたくさんのご声援をいただき誠にありがとうございました!
NATSツイッター http://twitter.com/NATS_info
学生サイト http://nats.f-sae.jp/
全日本学生フォーミュラ公式ページ

【企画広報部】 全日本学生フォーミュラ大会開幕!!

IMG_3489

8月27日~31日静岡県小笠山総合運動公園(通称エコパ)において全日本学生フォーミュラ大会が開催され、自動車研究科チームFormula Factory NATSが参戦します。

大会の模様は、TwitterまたはNATSブログ(Formula Factory)で適宜紹介するのでそちらをご覧下さい。

皆さん、NATSに熱い応援よろしくお願い致します。

 

【自動車研究科】ロータス同友会 関東ブロック サービスエンジニア研修会 開催中!

昨日から、ロータス同友会 関東ブロックの皆さんを対象とした「サービスエンジニア研修会」を、ここNATSで開催中です。

この研修会も回を重ね15回目を迎えていますが、毎年受講者の方々の熱気が溢れ、講師のNATSの先生方も期待に応えるために、準備に万全を期して望んでいます。

先日の開校式から始まり、新技術搭載車両のNATSサーキットでの試乗や技術解説、その後に故障診断 の実技実習などを行っています。

関東各地から集まった受講者の皆さん、頑張ってください!!

ブログ用画像1
開校式の様子です。
NATSの理事長 学校長から開校式にあたり、「地域No,1を目指し、Next Mobilityに向け技術を磨いて!」とのお言葉がありました。

ブログ用画像2
実習風景。各社の期待を背負っているので、皆さん真剣です!