【入学相談室】「学生フォーミュラ日本大会2023」でエンデュランスファイナル6に進出決定!!

ダウンロード (1)

8/28(月)~9/2日(土)まで、静岡県・小笠山総合運動公園で開催されている「学生フォーミュラ日本大会2023」に自動車研究科を中心に組織されるチームNATSが参戦し、途中経過の報告が入ってきましたのでお知らせいたします!!!

ダウンロード (3)

【静的審査】
デザイン審査 12位
プレゼンテーション審査 47位

ダウンロード (4)

【動的審査】
アクセラレーション(0-75mの加速性能を競う) 2位
スキッドパッド(8の字のコーナリング性能を競う) 7位
オートクロス(直線・ターン・スラローム走行性能を競う) 6位

エンデュランス(約20㎞の走行性能、耐久性を競う) ?位
燃費効率(エンデュランス走行時の消費効率を評価する) ?位

ダウンロード (2)

現在のところ、参加90チーム中、上位6チームで競われるエンデュランス・ファイナル6に進出が決まり、明日に最終順位が確定します!ユーチューブでのライブ配信も行われますので、お時間のある方はぜひアクセスして、チームNATSにご声援のほど、よろしくお願い致します!
※チームNATSの走行は12:30頃の予定です

学生フォーミュラ (jsae.or.jp)

 

【学生フォーミュラとは…】
小型レーシングカーを企画・設計・製作し、クルマの走行性能だけではなく、車両コンセプトやデザイン、コスト審査といったモノづくりの総合力を競うもので、国内の大手企業をスポンサーに毎年開催されています。

NATSとしては2010年から参戦を始め、今年で14年目となり、技術やノウハウは先輩から後輩へと引き継がれ、昨年はNATS最高位となる3位入賞を果たしました!

【入学相談室】長月式が行われ、本日から後半戦が始まりました!

IMG_0078

昨日で夏期休暇も終わり、本日9:30から体育館において長月式(高校でいう始業式)が行われ、本格的に後半戦がスタート!実に4年ぶりに全学生が体育館に集いました。

IMG_0082

 

矢部理事長・学校長の訓話では9月1日にちなんで、約100年前に起こった関東大震災より防災の日とされたことや、カスタマイズ科の池田先生がカスタムバイクショーで入賞されたこと、また今まさに戦っている学生フォーミュラ大会の途中経過の様子などについて、お話をいただきました。

IMG_0086

 

また、どの学年も後半戦はとても重要な時間となりますので、目標を見失わず、コンプライアンスを遵守し、邁進してほしいと学生たちを激励しました。

元気な学生たちが学校に戻り、NATSキャンパスも活気あふれています!さぁ後半戦、気合を入れて頑張りましょう!

 

 

 

【自動車整備科】2年生 専科実習 完結編

お盆休みに入って台風接近や、ゲリラ雷雨など外出に気を遣う事が多い日が続きますが、そんな時はNATSブログを観て気晴らし!いよいよ「専科実習」の完結編。何を学び、何が出来て、何を感じたのでしょうか?

先ずは、「溶接実習」から

溶接10

図面通りのパーツも溶接技術が上達し、スイスイ作れるようになってきました。この部分は大きな力が掛かる部分です。

溶接11

続いてフライス盤を使って穴あけ加工。初めて見る学生達にとっては興味深々。そしていよいよ組み立てと塗装を施し完成したものとは...?

溶接13 溶接12

「エンジンスタンド」でした。一見市販物と見違えるクオリティ先ほどの部品、どこか分かりますか?エンジンとスタンドを繋ぐ部分です。今回は5機作ったので授業で使うのが楽しみです!!

続いての実習は「鈑金実習」

鈑金14

各パーツを修理したり、鈑金したり。割れたエアロも大丈夫。

BP12

このコルトは左ドアから側面を鈑金、塗装。どこだか分からない仕上がり具合!

BP11

このロードスターはリヤ周りの塗装が傷んでいたのでパテと塗装で綺麗に仕上げました!

BP13

こだわって塗装した「ブラックグリル」自分の愛車だけのアクセント!これが出来るようになると嬉しい!

そして今回初の「車体構造実習」では更なる衝撃が!!

ブッシュ1

ブッシュ3

足回りからブッシュという部品を取り外し、交換していく作業。これを新品に交換するだけでも乗り味は格別に良くなるはずだがそこは「普通」を望まないNATS!せっかく交換するなら...

ブッシュ4

全ブッシュ「nismo製に交換!こんなチャンスめったにない!めちゃくちゃ大変だけど「やってみたい」気持ちが勝るのだ!

ブッシュ5

全部のブッシュを交換し足回りは勿論、エンジン、トランスミッション、デファレンシャル。ドアやフェンダ、バンパまで。

ブッシュ7

全てを組み付けたら。。。。

ブッシュ8

4輪アライメント・テスターへ

ブッシュ9

実習授業や、放課後自らの車両整備でも使っているからアライメント調整もお手のもの。そしていよいよテストコースでの試乗!

ブッシュ10

うぉ~っ! 2週間前とはまるで別物!誰もが実感出来る変貌ぶり!「百聞は一見に如かず」とは正にこのこと。「nismo製」強化ブッシュでシャキッとしたR34。この感覚は乗り比べた者しか分からないでしょう。また、足回り以外にもエンジンの調子も良くなり大成功でした。

磨き10 磨き14同じ実習場の隣では、自分達の車を磨き上げるのに夢中です。   ボディだけでなく、ホイールも特殊な洗剤で綺麗にしています。

磨き11

「黒」は景色が映り込むように

磨き15

「白」はボディが大きく見える程の輝きを求めてコーティング。洗車のことなら彼らに任せても大丈夫。趣味や仕事で役立ちますね!

そして最後は...

二輪

「二輪実習」2週間前にはバラバラだった「愛車」もほぼ完成し今日は試乗会。最終チェックも念入りに。

二輪9

さぁ準備万端。様々な思いでコースイン!

二輪10

豪快なライディングで攻める者や、

2輪12

こちらは細部のセッティング中。速い、遅いは関係なし。各々が納得行くまで走り込んでいました。

2輪13

この2週間で自分達の成長を各々が認識できたのではないか?と思います。また、走った時の喜びや、「完成させた」という達成感と感動は、今後の自信に繋がると思います。学生達のガッツポーズが「満足」の証。我々教員は学生達の笑顔に、「満足」を感じた「専攻専科実習」でした。