【入学相談室】NATSカスタムカーのテストラン・キャラバン!!

今年のカスタマイズ科恒例のテストランキャラバンがスタートしました!!行程は下記になります!隊列を見つけたら応援してくださいね!!

 

IMG_0066

IMG_0579 IMG_0556 IMG_0534

《NATSテストランキャラバン》

3月9日(木)

9:30~NATS発→10:00東関道(酒々井PA)→11:15NATS袖ヶ浦校→12:00東京湾アクアライン(海ほたるSA)→13:30~海ほたる発→圏央道→国道297号線→16:00三日月シーパークホテル勝浦(泊)

3月10日(金)

9:00~ホテル発→国道128号線→県道34号線→10:30道の駅 保田→11:00~道の駅発→12:00館山道(市原SA)→13:30~市原SA→京葉道→東関道→15:00NATS着→16:00~閉会式

 

IMG_0475

IMG_0473

IMG_0582

【自動車整備科】1学年の全ての授業が終了しました!

本日、矢部学校長の授業をもって1学年の全ての授業が終了しました。

本日の講義は現在の世界情勢や、少子化問題、環境問題、エネルギー問題と、それに伴う自動車業界の動向など多岐にわたる内容のお話をいただきました。

IMG_6313IMG_6318

まとめとして「人生ドライブ旅行」ナビで決められた経路で目的地を目指すのではなく、大きな夢に向かって自分で思案し、いろいろな道を通って目的地を目指すことで「人生」というドライブ旅行を後悔のないものにしてほしいということと、今後も人間力磨きに努め学生生活を過ごしてほしいというお話で授業はしめくくられました。

IMG_6320IMG_6317

 

今後は後期末試験が控えております、しっかり受験準備をして試験に臨んでください。健闘を祈ります!!

【自動車研究科】矢部理事長・学校長経営戦略

 

2月21日に研究科4学年では、矢部理事長・学校長による経営戦略がおこなわれました。

 

50846

 
これから社会人として考え方や、どのようにして人生戦略を立てるか、矢部理事長の経験談など様々なお話をいただきました。
学生最後の授業でもありましたので、様々な思いで聴いていたようです。 コロナの影響でいろいろなことがありましたが、多くの方のご協力、ご支援のおかげで無事に締めくくることができました。

 

50847

 
今後、CAD、マネージメントコースは卒業論文完成に向けてラストスパートです。

一級自動車整備士コースはいよいよ一級自動車整備士試験まで一か月を切りました。

良い結果が出ることを願っています。

 

【自動車研究科】卒業研究発表会

 

2月20日に自動車研究科4年生の3DーCAD設計製造コースとマネージメントコースの学生で、学生フォーミュラー活動の集大成である「卒業研究発表会」が行なわれました。製作したマシンを題材に、フレーム班、サスペンション班、パワートレイン班、EV班、エアロ班、ドライバー班、、マネージメント班の7グループに分かれ、研究テーマを決め、創意工夫を凝らしながら研究、実験に取り組んだ成果を発表しました。

 

LINE_ALBUM_卒業研究_2302222

 

今年度はFFN史上初の表彰台獲得ということもあり各班、発表にも力が入りました!

 

LINE_ALBUM_卒業研究_230222

 
卒業までに研究成果を論文にまとめ、マシンの設計・製作、チーム運営など貴重なノウハウを2023年度の学生フォーミュラ大会に向けて3年生へ引き継ぎます。

 

3年生は是非ともこの伝統を引き継ぎ、静的、動的審査共にさらなるポイントアップを目指して「優勝」を目指し頑張ってもらいたいと思います。

【モータースポーツ科】サスペンションセッティング

モータースポーツ科の授業も残りわずかとなってきました。
体感する授業の最後として「サスペンションセッティング」という授業をNATSサーキットで行いました‼

KIMG0251

ツーリングカー班で使用してきた車両を使い、ダンパーの減衰力・車高を変化させると、クルマの動きがどのように変化するのかを体感する授業です。

まずは座学を行い、クルマをメンテナンスし、いざサーキットへ!
KIMG0237KIMG0259
KIMG0240KIMG0248
まずは全員がベースセットを体感するために、各車に乗ります。

KIMG0285KIMG0281
走行を終えたらセッティング変更!

KIMG0254KIMG0257
違いはわかったかな?

減衰力のダイヤルを締めた・緩めた状態の車両、車高が高い・低い状態の車両、それぞれの車両で走行を終えた学生たちの声を聞いてみると「こっちのセットが乗りやすい」「あっちのセットの方がタイムが出た」「あまり違いがわからなった」など様々な意見がありました!

KIMG0270
このような体感をすることで学生たちはサスペンションセッティングの重要性を理解してくれたかと思います。

学生の皆さんお疲れさまでした!