今週末、世界3大レースの一つとして知られる「インディ500」が、アメリカのインディアナポリス・モーター・スピードウェイで開催されます。(今年は新型コロナの影響で残念ながら無観客)

その中でもインディ500は「世界で最も偉大なレース」とされており、周回平均速度は350km/hを超え、これは同じマシンでレースが行われるインディカー・シリーズの中ではもちろん、世界の周回レースカテゴリーの中でも最も速いレースです。
日本から出場のレイホールレターマンラニガンレーシング(RLLR)の佐藤琢磨選手が予選3位と2017年(優勝時は予選4位)の順位を上回り、初のフロントローのポジションを獲得しました。

そして同じチームの#45スペンサー・ピゴット選手をメカニックとして担当しているのがNATSモータースポーツ科10期(2015年卒)の須藤翔太さんです。
須藤さんはこれまでの5年間、日本でスーパーGTやスーパーフォーミュラのメカニックを担当し、去年までの2シーズンはチームトムスに所属、そして今回インディ500で念願の世界デビューを果たしました。
レースではピゴット選手担当メカニックの他にピットクルーとしてインサイドフロント(今回は右フロント)のタイヤチェンジャーも担当、またレース中継の中で須藤さんのコメントも下記ホームページなどで紹介される予定です。
http://blog.gaora.co.jp/indy/2020/07/32045
NATS卒業生・須藤翔太さんにぜひご注目ください!そしてみんなで佐藤琢磨選手と須藤メカニックを応援しよう!
US-Racing / Racing Image様のYOUTUBEに詳しくご紹介されています
【2020 Suto Interview 1】レイホールと契約を交わした26歳の日本人メカニック、須藤翔太さん。ついに憧れのインディへ辿り着いた矢先に…
https://www.youtube.com/watch?v=YW_3WORkreY
【2020 Suto Interview 2】レイホールと契約を交わした26歳の日本人メカニック、須藤翔太さん②。どうやってレイホールと契約できたの?
https://www.youtube.com/watch?v=iVs6clLISR0
みなさんこんにちは。
NATSでは8月8日より夏期休暇になっていますが、その期間を利用して1級自動車整備士口述試験の特別講習をおこなっています。
コロナの影響で、5月に実施予定の試験が延期となっていましたが、8月23日に行われることになりました。
そこで、3月の筆記試験に合格した卒業生が休暇を利用して5カ月ぶりに学校に集まり、特別講習に参加しています。



仕事と受験対策の両立はとても大変だと思いますが、全員合格できることを祈ってます。
頑張れ!!
8月と同時に梅雨が明けて、毎日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか!!NATSは本日の葉月式(高校でいう終業式)をもって、明日から短い夏休み(8/23まで)に突入です!!
また本日は日野自動車様、千葉日野自動車様より、教材車のご提供をいただける運びとなり、ご関係者の皆様をお招きし、寄贈式を行いました!


寄贈にあたり、千葉日野自動車(株) 代表取締役社長の在原様よりご挨拶をいただきました。「この日野レンジャーを使って技術の研鑽に励んでいただきたい。またせっかくですから、ドラム部分をNATSさんらしくペイントすれば、楽しい教材車になるのでは」といったアイデアまでいただきました!

それを受けて、矢部理事長・学校長は、コロナ禍といった難しい時代ではありますが、いただいた教材車をフル活用させていただき、皆様の求めるエンジニアの輩出にこれからも尽力していきます」と謝辞を述べました。


最後は日野レンジャーを囲んで、出席の皆様と一緒に記念撮影を行いました。ご参加いただきました日野自動車(株)国内事業部の草間様、千葉日野自動車(株)の在原社長、専務取締役の田野 様、常務取締役の中野様、取締役の白井様、総務部人事課の安齋 様・木村様、NATS卒業生の萩原さんと小野寺クン、本日はお忙しい中、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。いただきました教材車は大切に学生教育に使わせていただきます!
今年もモータースポーツ科恒例のレーシングカートを使った授業「タイヤマネージメント」を8月4、5日の2日間で行いました。
レーシングカートのタイヤの空気圧を0.1変えることで、車体の動きがどのように変化するのかを体感する目的です。 ![DSC_3958[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/DSC_39581.jpg)
![DSC_3978[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/DSC_39781-168x300.jpg)
ほとんどの学生達はカートに乗るのはもちろんのこと、押し掛けも初めてです !
![line_275592305970962[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755923059709621-235x150.jpg)
4グループに分かれて、ベースの空気圧に調整し走行し始めます。それから空気圧を上げたり下げたりし、その違いを体感して自分の運転に合った空気圧を確認します。
![line_275597275046533[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755972750465331-235x150.jpg)
![line_275595501796325[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755955017963251-235x150.jpg)
![line_275575818146905[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755758181469051-235x150.jpg)
![line_275579680617216[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2020/08/line_2755796806172161-235x150.jpg)
学生の皆さん、違いが感じられたかな?
それぞれ感じたことをしっかりデータとしてまとめ、今後のレース活動に生かしていきます!
モータースポーツ科の皆さん、2日間お疲れさまでした。
本日、2学年はバイクの完成検査を行いました。梅雨も明け、気温も急上昇といった感じですが、このような天気にバイクに乗るのは風を感じて、ほんの少し暑さも忘れ爽快な気分になれますね。
チョッとしたツーリング気分で
コーナーも楽しそうです!!
調子の悪いバイクもありましたが、そのような時は悔しいですがもう一度、故障探求をして原因を突き止め反省もする。NATSの目指す実践教育です。