みなさんこんにちは。
1級自動車整備士コースでは、4年次にNATS後援会企業の自動車整備工場様で実際の自動車整備士の仕事を体験させていただいています。
今年度も5月11日より3カ月のインターンが始まりました。


学校では学べない様々な作業を通して多くの経験をさせていただいています。

お忙しい中、ご指導いただいている研修先の皆様、大変ありがとうございます。
みなさんこんにちは。
NATSでは4月9日の入学式に続き、12日に令和3年度の始業式が行われました。


研究科3年生は、新たな環境の中、気分一新しっかりと目的目標をもって頑張ってもらいたいと思います。また、4年生は、人生最後の学生生活となります。今年度もコロナの影響は懸念されますが、それぞれが状況に合わせた行動をし、充実した一年になることを願っています。


みなさんこんにちは。
本日研究科3学年では、今年度最後の授業として矢部理事長・学校長による経営戦略がおこなわれました。


1年間を振り返り、これから進むべき道を考えさせられる内容の講義で、学生も様々な思いで聴いていたようです。

コロナの影響でいろいろなことがありましたが、多くの方のご協力、ご支援のおかげで1年間を締めくくることができました。
これから3年生は期末テストになります。1年間の成果が発揮できるよう頑張ってもらいたいと思います。
みなさんこんにちは。
本日、自動車研究科4年生の3DーCAD設計製造コースとマネージメントコースの学生が1年間の集大成である「卒業研究発表会」を行いました。
フレーム班、サスペンション班、エンジン班、エアロ班、マネージメント班のグループに分かれ、それぞれの研究テーマを決め創意工夫を凝らしながら取り組んだ成果を発表しました。




4年生は、卒業までに研究成果を論文にまとめ、マシンの設計・製作、全日本学生フォーミュラ大会に向けてのチーム運営など貴重なノウハウを3年生へ資料として引き継ぎます。
3年生は是非ともこの伝統と先輩方の想いを引き継ぎ、頑張ってもらいたいと思います。
みなさんこんにちは。
本日、自動車研究科3年生では、新世代自動車の試乗会をおこないました。


今回は
メルセデスベンツ Bクラス(最新のAI)
日産 リーフ(電気自動車)
トヨタ MIRAI(水素自動車)
マツダ アテンザ(ジーゼルエンジン)
トヨタ スープラ(最新スポーツカー)
の5台で行いました。
世界中で加速する「脱ガソリン」の流れの中で、次世代の車の在り方、接し方などこれから学ばなければならないことはたくさんありますが、まずは様々な車に触れてみて、それぞれの良いところ、気になるところを体感してもらうために学生自らハンドルを握っての試乗をおこない、その後試乗レビューをまとめました。


車両のAIとの会話を楽しんだり、スープラの加速を味わったり、電気自動車の動力性能に感心したり、久しぶりのマニュアル操作に苦戦したり・・・新しい多くの技術に触れ、学生たちにとって大変楽しく新鮮で有意義な時間となったようです。