1日目は、栃木県茂木町のツインリンクもてぎのホンダ コレクション ホールの見学です。

ホール入口では、1960年台に活躍したレースマシンがお出迎え。


1階では、ホンダのモノづくりに対する夢や、レースへの情熱を創業者である本田宗一郎の名言とともに紹介

市販された歴代の懐かしい車が勢ぞろい

二輪、四輪のレースに参戦した初代のマシンから、GPで優勝したマシーンまで展示されており見ごたえ十分
研修2日目は、日産栃木工場の見学です。ここでは、GTRやフェアレディZ、スカイライン、フーガなどの高級車を生産しております。


ゲストホールにはGT‐Rやスカイラインが展示されており、自由に車に乗ったり記念写真を撮ったりできます。

工場の見学前には、栃木工場の概要について説明していただきました。
工場内は撮影禁止なので写真で紹介することはできませんが、生産ラインの一番最後の工程を見学。車が完成し、走り出す瞬間を見ることができました。新しい車の誕生をみんなで拍手をして、お祝いしました。また、生産数が少ないGT‐Rも工場内で見ることができラッキーでした。
この2日間でクラスの仲間との絆も深まったことと思います。これからもEFクラスを盛り上げていきましょう。
皆さんこんにちは、ABに続いてCDクラスになります。
CDは日産いわき工場の見学とツインリンクもてぎに行ってきました。


工場内の撮影はできませんでしたがGTRに乗ってみたりエンジンのカットモデルを見学したりとみんな興味深く見学していました。工場見学では、全体の60%が機械化された工場にみんな驚かされていました。
宿泊は、大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラです。
とてもきれいで快適でした。

夜はみんなでカレーを作ったりゲームをしたりと親睦を深めることができました。


一夜明けてこの日はツインリンクもてぎの見学です。
コレクションホールやサーキットを自由に見学しました。

この日は、バイクの練習走行があり、皆熱心に見学していました。


二日間の研修で、新しい知識を身に付けたり、クラスの友達とさらに親密になったりと実りの多い研修だった様です。
全員けがもなく無事に帰宅して研修終了となりました。
自動車研究科1級自動車整備士コースの4年生は、約3か月間の体験実習(インターン)が大詰めを迎えています。

NATS後援会企業の自動車整備工場様に5月よりお世話になり、写真のように実際の自動車整備士の仕事を体験しています。

最初は緊張していた学生達も、今では研修先の先輩達とも打ち解け、整備技術だけではなく社会での人間関係等も学ぶことができます。

研修もあと数日で終了です。その後は1級自動車整備士の国家試験に向けて学校での授業が再開します。

お忙しい中、熱心にご指導いただいた研修先の皆様、大変ありがとうございました。
皆さん、こんにちは
1年生は、7月18日~19日の2日間で各教室ごとに校外研修に行ってきました。
その様子をお伝えいたします。

まずは、各クラスごとに集合したバスを間違えないように乗りましょう。全員揃ったら出発です。
ABクラスは神奈川県のいすゞプラザ&いすゞ首都圏株式会社様に伺いました。




様々な体験ができたり、普段あまり触れることのないジーゼル・エンジンやトラックに学生たちも興奮気味でした。
また、撮影はできなかったのですが、いすゞ首都圏株式会社様の藤沢工場も見学させていただき、目の前で整備をしている先輩たちの生の声も聞けました。
最後に記念写真です。

その後、足柄ふれあいの村で1泊です。
ビュッフェスタイルの食事に学生も大満足。

夜は各部屋で夢を熱く語り合っていたようです。
2日目はお台場にあるメガウェブを見学をいたしました。
見学前にみんなでお弁当です。

メガウェブは、トヨタ自動車の総合展示ショールームです。
最新の赤いスープラに、みんな興味津々でした。
無事に学校に到着し、皆それぞれ、物思い帰路につきました。
土・日をゆっくり休んで、月曜日からまた元気に勉強しましょう!
そして、この研修を通してお世話になりました皆様、本当にありがとうございました。学生たちの記憶に残る思い出になったと思います。

7/3水曜日、カスタマイズ科3年の長谷川 竜也君と研究科3年の髙橋 伊吹君が学校から帰宅途中に、一般の方の単独事故に遭遇し、警察の方々が来るまでの間、安全確保をしながら自主的に交通整理を行いました。後日、事故を起こされた方より学園にお礼の連絡があり、今回の矢部理事長・学校長表彰となりました!
事故現場に遭遇した時、様々な状況を判断し対応しなければなりません。もしかしたら燃料が漏れで爆発する…なんて危険性もあります。長谷川君・高橋君は学校で得た知識・技術を活かし、状況を適格に判断。今回の事故の二次被害を未然に防ぐ活躍となりました!
国民の安心・安全を守る、若き自動車整備士の活躍により、地域・社会に貢献できたことを本当に誇りに思います。

長谷川君は、トヨタカローラ千葉様より協賛されたカムリをベースにカスタムカー製作に奮闘中であり、カスタマイズ科で自身の付加価値を高め、ディーラー就職を目指しています。

髙橋君は、一級自動車整備士コースで整備士資格の最高峰を目指し日々勉学に励み、将来は外車ディーラーを見据えています。