【自動車整備科】「不正改造車を排除する運動」セミナー開催

不正改造車は交通の安全 を脅かし大気汚染や騒音等の環境悪化 の要因となっています。日々自動車について学んでいる学生達にとっては、これらの自動車を改善することも大きな責務となります。本日は関東陸運局千葉陸運支局より専門官の方をお招きし不正改造車排除に関する講義をしていただきました。

IMG_1048

IMG_1045

具体的な不正改造の事例などを題材に1年生にもわかりやすく講義をいただき、同時に学生たちの通学車両についても検査をしていただきました。

専門官の皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。

【自動車研究科】JICA自動車整備本邦研修

NATSは国際協力に力を入れています。

開校以来、40名を超える卒業生が国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊員として世界各地へ派遣され技術協力に携わりました。

congo_0007

また、職員を海外へ派遣し技術指導に当たったり、海外からの研修生を受け入れたりしています。

congo_0008

今回は、JICAの研修員としてアフリカのコンゴ民主共和国から国立職業訓練校の教員が5名来日し、1か月あまりの技術研修をNATSで実施しています。

map

研修内容は先端技術のみならず、アフリカでは根強く使用されている旧式車両の整備や、定期点検整備、さらに5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)活動に至るまで、指導者としての資質を習得するため、大変意欲的に研修に取り組んでいます。

congo_0003

指導に当たるのは、コンゴ民主共和国を含む世界各地へ派遣された経験を持ち、現地の事情にも精通するNATS講師陣です。

congo_0004

NATSは専用の研修施設「国際協力研修センター」を擁し、今後も自動車整備技術を通じた国際貢献を続けていきます。

congo_0006

国際協力関係に興味のある方は見学に訪れてください。

congo_0001

お問い合わせは自動車研究科まで。

 

【自動車研究科】祝 1級自動車整備士 全員合格 !!

自動車研究科 1級自動車整備士コース平成31年3月卒業の口述試験結果が発表になりました。結果は・・・見事 全員合格することができました!!これで卒業生は晴れて1級自動車整備士となることができます。これも卒業生全員の努力の成果であり、講習を行ってくれた先生方のお陰です。

これから1級整備士として、何よりNATS卒業生として各職場で活躍してくれることを望みます。

皆さん本当におめでとうございました。

【自動車整備科】「スズキ フレッシュマンセミナー開催」

千葉、東京、神奈川、茨城のスズキ販社の皆様のご協力で

「仕事の基本」や「作業の基本」「仕事で大切な意識」について

ゲーム形式で楽しく学ばせていただきました。

DSCI1991
今年入社した卒業生も講師として参加いただきました。

DSCI1964

 

パスタで
パスタでできるだけ高いタワーを組み立てる。チームの計画性や協調性が試されます。

 

DSCF8142
入学したばかりの1年生も仕事に対する心構えを持つための貴重な時間とさせていただく事ができました! 今回セミナーを開催いただいたスズキ販社の皆様誠にありがとうございました。

【企画広報部】 「人気誌・CARトップ」にNATS専属ドライバーの記事が載りました!

本日発売のカーマガジン「CARトップ」にNATSモータースポーツ科が参戦するフォーミュラ4(通称F-4)の専属ドライバーを務める猪爪杏奈選手のインタビュー記事が掲載されました。

20190527113620948

20190527113744054

20190527113813226

チャーミングな容姿とは裏腹に、とても負けず嫌いな性格で、レースは“勝ち”にこだわるクレーバーな女性レーシングドライバーです。ぜひご覧ください!