こんにちは
自動車研究科3学年では、今年度最後の授業として矢部理事長学校長による経営戦略の授業が行われました。
これからの社会を生き抜く力、自らの価値の高め方、矢部学校長自身の人生経験から得たたくさんのお話を熱く、時にはユーモアを交えて伝えていただきました。
就職活動中の学生にとってはあらためて身の引き締まる時間となったようです。
また、午後からは後期終業式を行いました。
3年次残すは来週からの期末試験のみとなります。
満足いく結果になるよう頑張ってもらいたいと思います。
いよいよモータースポーツ科の授業も大詰め…
体感する授業の最後として『サスペンション・セッティング』を行いました!
今年1年ツーリングカー班で使用してきた車両を中心に、ダンパーの減衰力や車高を変化させると、クルマの挙動がどのように動くのかを、クラス全員が交代して乗り込み、それぞれ違いを体感します。
テストコースが完備され、車両走行が出来るNATSモータースポーツ科ならではの授業です!
今やレース車両だけでなく、チューニングカーからドレスアップカーなど、広く採用される車高調整式サスペンションで、セッティングからの挙動変化を体感するのが目的です。
まずは各車のベースセットから試乗し、個々のタイムを計測しながら、クルマの動きをそれぞれ確認します。
試乗を終えたらセッティング変更!グループごとにダンパーの減衰力調整と車高調整をそれぞれ行います。
セット変更したら再度走行!学生の皆さん違いは分かりましたか?
ということで二日間行った授業でしたが、学生達の感じ方も様々で、固め⇔柔らかめ、車高も高い⇔低いと、それぞれ意見が分かれたり、タイムの違いに現れたりと、改めてセッティングの奥深さを知ったようでした。
このように体感することで、セッティングの重要性について改めて理解し、またノウハウとして学生達の糧になってくれると嬉しいですね。
学生の皆さん大変お疲れ様でした!!
皆さん、こんにちは。
カスタマイズ科から速報 です!ナント今日は、NATSの非常勤講師であり、今年の東京オートサロン 『 カスタムカー・コンテスト 』 906台の頂点であるグランプリを獲得した、ROHAN代表:井澤先生&KUHL代表:片岡先生が来校し、「ビジネス概論」を展開。
現在のお二人のビジネス・モデルを、事例をもってお話いただき、『技術があれば引き手あまた』と豪語、次なるたくらみ(ビジネス・プラン)を、惜しげもなく、披露してくれました。。
実習場では今年製作したNATSカスタムカー全車の評論。最優秀賞受賞の「RX-STANCE」を前に、「迫力あるな~」から始まり、「このパーツは、いいアイディアだ」などさまざまなコメント。
新しい発想のものづくりで「稼ぐ」このような方たちの授業を聞いて、NATSの授業は本当に実践的で素晴らしいと思いました。細かくはここでは書けないので、体験入学会などで先生や先輩方に聞いてください!
お待ちしています!! https://www.nats.ac.jp/
2月中旬を迎え、いよいよ卒業が迫ってきました・・・
モータースポーツ科はシーズン中多くのレースに参戦していたため、なかなか実施ができなかったバーベキュー大会。
やっと・・・こんな寒い季節になってしまいましたが・・・
実施しました!!
学生に話を聞くと、1年生の時も2年生の時の天候の関係で中止になってしまい、まだ一度もやっていなかったんだとか・・・
前日の雪天とは打って変わり、晴天となったNATSバーベキュー村。
各グループに分かれて、待ちに待っていたバーベキュー大会スタートです!
高級志向なグループもいれば、質より量と、2kgも焼きそばを買い込むグループも!
何かバーベキューらしからぬ、煙の色ですが・・・
みんなお腹いっぱい食べて、大満足のバーベキュー大会でした!!