【モータースポーツ科】S耐富士24時間レース

5月25~26日に富士スピードウェイでスーパー耐久シリーズ第2戦 富士24時間レースが開催されました。

438171677_987483769444109_5194735805836044167_n

今年からST2クラスへの参戦となるチームNATS。シビック タイプRで初めての24時間レースに挑んできました!!

DSC06879 436522434_1222894569144263_4438457244504430450_n

予選2番手からスタートした72号車は、『周りに惑わされない』作戦でマシンを労わりながらチームの決めたペースで順調に周回を重ねていきましたが、スタートから約2時間経過した頃に、フロントハブの破損でタイヤが脱落するトラブルが発生・・・

ポジションを7番手まで落としてしまうものの、懸命の修復作業でレース復帰すると着実に順位を上げ、夜が明ける頃には4番手までポジションアップ!!

441505497_3752227515065487_7460020881288309764_n 441347535_1412897982747422_2058289893290059476_n

しかし、またしてもサスペンションパーツが破損するトラブルが発生し緊急ピットインを強いられます・・・

ここでもすぐに修復作業を行うことができ4番手のまま復帰すると、終盤ミッショントラブルを抱えながらも無事チェッカー。

441606402_1175755233596438_7155738378140848037_n 436688167_341745792269361_1177943878733785148_n

4位完走を果たすことができました。

トラブルに見舞われ少し悔しい結果となってしまいましたが、学生にとってはとても貴重な経験となり、諦めないことの大切さを実感できた良いレースになったと思います。

441083896_776372224605682_3675764461436445953_n

次回は九州オートポリス!! 各部の改良を行い、もっともっと強いマシンとチームにしていきたいと思います。

皆さん、応援ありがとうございました!!

【自動車整備科】初めての実習 パート2

暖かいと思っていたら寒い日が来たり。一人暮らしを始めた新入生にとっては体調管理が難しい季節です。皆さんはどうですか?さて、1年生の「はじめの実習」の続きは溶接から

ガス溶接2 アーク溶接1

左側の写真は「ガス溶接」右側の写真が「アーク溶接」です。  どちらの作業も初めての学生ばかり。大丈夫なの?        もちろん大丈夫です!どちらも安全に作業ができるようにと、 講習を行い、NATSに入って初めての「講習修了証」も手にしました‼ そして学生達がもっとも楽しみにしている実習が・・・・  エンジンを分解、組み立てる「測定実習」

eg5 eg14気筒のガソリンエンジンを分解。はじめて見るエンジンの内部 はじめて使う工具の数々に四苦八苦。でも楽しい‼しかし、本当の「恐怖⁉」はこれから。。。

eg3 eg2そう!この実習の名前は「測定実習」今までに見たことも聞いたこともない。もちろん触ったこともない工具を使って測定開始! 0.01mmという細かい単位まで測定出来るマイクロメータは最初の調整から読み取り方まで気を使います。さっきまでの笑顔が消え真剣な眼差し。その先に待っていたものは・・・         出来た!という「笑顔」やっぱり車は楽しい!と実感した授業でした。

22

 

【カスタマイズ科】カスタマイズ科27期始動‼

こんにちは、カスタマイズ科です!

新年度がスタートとなりカスタマイズ科27期生が

本格始動いたしました。

各自がそれぞれ目標を立てカスタムカー製作に向け

技術習得に力を注いでいます。

13

 

 

20240508_145613456

 

皆さん先輩に続けとやる気に満ちています(笑)

カスタマイズ科27期生の作るカスタムカー楽しみですね!

 

【自動車整備科】初めての実習 パート1

ゴールデンウイークいっぱい楽しみましたか?しばらく更新してませんでした。。。すみません。4月に新1年生が入学してきてあっという間に1ヶ月が過ぎました。その1年生がいよいよ初めて実車を使っての実習が始まりました。ちょっと覗いてみましょう!

オイル交換1 日常8まずは、スズキジムニーを使って安全にジャッキ・アップが出来るようになりましょう!フロア・ジャッキの使い方や点検方法、リジット・ラックの設置方法など初めて見る、使う学生がほとんどだから、車高が高いジムニーならとても分かりやすい。早速、ジャッキ・アップ、ダウンを練習してみよう!

日常5                 車高の低い乗用車でも出来るようになったところでオイル交換も学びます。エンジンオイルはもちろん、トランスミッションや、ディファレンシャルのオイル、オイルフィルタ交換まで、ロードスターとジムニーで練習。見た目や臭い、触感で各オイルの違いを理解しました。

日常9 日常4 続いては、「日常点検」が出来るようになりましょう!     使う車はトヨタ86とスバルBRZ!まずは車の構造などを簡単に説明。先日「千葉スバル株式会社」様から寄贈頂いた新型BRZを様々な角度からチェック。お客様が入庫頂いた際の車両確認方法から車両への触れ方、ボンネットを閉める際の注意点など。細かな気遣いが出来るようになりました。

日常6 日常7「新型と旧型って何が違うんだろう?」エンジン・ルームを覗いて興味深々の学生達。「日常点検」以外にパンタジャッキを使ってスペアタイヤとの交換練習も行い、皆が安全に出来るようになりました。

 

日常1 日常2学生達の好奇心はMAX!突然現れた先生の車を「お客様」として対応。受け入れから点検結果の説明、お見送りまで完璧でした!「出来る」という自信が更なる向上心に繋がっていく。    この学生達、期待できるぞ!

【自動車研究科】新緑の中でバーベキュー

自動車研究科は、恒例の3、4年生合同、親睦バーベキュー大会を実施しました。

bbq24001

bbq24004進級間もない3年生達は、最初は不安げな表情でしたが、次第に同級生や4年生の先輩とも打ち解け、楽しいひと時を過ごしました。

bbq24002

bbq24005今後3年生は、本格的に研究科の授業がスタートします。それぞれの目標に向かって頑張れるよう、スタミナをつけましょう!

bbq24006 bbq24007

ごちそうさまでした!!