祝 卒業

去る3月14日
NATSでも第26回目の卒業式が挙行され、モータースポーツ科第11期生が卒業いたしました。
942284_1673600226227139_369246139627489640_n
教室のホワイトボードには担任の長岡先生よりありがたいお言葉が!!『人の心をわかろうとする心・・・』すごく心に残る言葉ですね。

12821607_901590556625848_2914404179833306797_n DSCN4436
当日は生憎の天候となってしまいましたが、1年間自分達が携わったレーシングカーを展示し、親御さんにもご覧頂きました。
また卒業式では矢部理事長・学校長より激励の言葉を頂戴し、とても思い出に残る式典となりました。

その後は毎年恒例の研究科・カスタマイズ科・モータースポーツ科、三科合同の謝恩会に出席させていただきました。
IMG_9351 IMG_9347
ここでも矢部理事長・学校長はじめ、各科の先生方よりありがたい言葉を頂戴し、卒業生も個々にお世話になった先生方にお礼の言葉を伝えておりました。

IMG_9344 IMG_9378

モータースポーツ科第11期生 ご卒業おめでとうございます。
夢に向かって…『Never give up!』
みんなのご活躍を期待しております!!

羽ばたけ!カスタ卒!

こんにちは!カスタマイズ科です!2016年3月14日、卒業式を行いました!信じられませんが、もう一年が過ぎてしまっていて、月日が過ぎるのは本当に早くて、皆と初めて会った日が昨日のように思います。

IMG_1037[1]

カスタマイズ科でこんなクルマが作りたいんだと、最初に皆が描いていた完成予想図。ある意味でとんでもないクルマを作ろうとしていたのを覚えていますか?今思い出せる人は昔の自分が描いた完成予想図があまりに無謀で笑えてくるんじゃないでしょうか!?凄いですよね!みんなそれだけ成長して考え方はしっかりカスタ脳になっているのですよ!

IMG_1043[1]

製作車輌を通してさまざまな人間関係にも触れてきたと思います!今までの学生生活の中では何気なく過ごしていた集団生活もカスタマイズ科では、集団生活の中の「集団」にもう一段密になった「班」という存在があります。この「集団」と「班」の存在こそが社会に飛び出してからの職場の環境にとても似ていると思います。

IMG_1045[1]

会社が「集団」になり一緒に働く部署の仲間が「班」ということになります。一緒に働く部署の先輩、上司(班)に皆のことを好きになってもらえなければ会社(集団)ではうまくやっていけません。

 

どうしたらうまくやっていけるのか不安だなと思っている人がいたら、NATS三つの励行を思い出してみよう!

一、挨拶をしよう

一、時間を守ろう

一、後始末をしよう

まずはこの三つを心に刻み込んで頑張ってください。きっと皆を受け入IMG_1044[1]れてくれるはずです! それでも迷うことがあったら、いつでも先生に連絡してきてください!きっと良い答えが見つかるはずです!

IMG_1100[1]

さぁ出発ですよ!みんなの力で車業界を盛り上げてください!良い報告待ってます!それでは、いってらっしゃい!

 

 

卒業式

3月14日(月)に第26回日本自動車大学校の卒業式が行われました。 DSCN4436 DSCN4438

自動車整備科では無事258名の卒業,修了生を送り出すことができました。

成田市の小泉市長や多くの来賓の方からご祝辞をいただきました。

DSCN4433 DSCN4415

教室には担任の先生から心のこもったメッセージが送られていました。2年間の思い出と共に学生の心に深く刻まれたことと思います。

DSCN4451 DSCN4452

式終了後、教室で担任の先生から卒業証書や記念品など渡され、感激の卒業式でした。

当日は足元の悪い中、多くの来賓の方々、父兄の皆様わざわざお越し頂きありがとうございました。

2年生は20日の登録試験を目指しまだ気を抜けない状態ですがあと少しの期間、全力で努力し2級登録試験全員合格を目指したいと思います。ありがとうございました。

報告者 自動車整備科 八木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NATS卒業式が挙行されました!

今年もNATS卒業証書授与式が盛大に挙行されました。年度末のお忙しい中、NATSのパートナーでありますご来賓の皆様、就職先である企業の皆様、学生をお送りいただいた高校の先生方、いつも大変お世話になっている地元近隣の皆様、そして保護者の皆様など、多くのご臨席賜りましたこと、学生・教職員一同、心より御礼申し上げます。

D55_0475

矢部理事長・学校長のはなむけの言葉の中に「夢や目的地にハンドル操作し、アクセルを踏んで進みます。時には加速し、ある時はブレーキを踏んで減速、いくつかの道がある時には、今ある情報から判断し、間違えないように道を選び、時には修正しながら時流をしっかりと見て、事故を起さず目的地に到着してください」と、人生をドライブ旅行に例えて学生達にエールを送りました。

D55_0490

式の終盤は在学生代表による送辞と記念品贈呈が行われ、それを受けて卒業生総代・自動車研究科の石田泰志君が答辞を述べ、各科の代表が記念品を受け取りました。そして学校歌を斉唱し、今年の卒業式は無事に幕を閉じました。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

今後の皆さんのご活躍に期待しております。あとは3月20日に行われる1級・2級自動車整備士の試験に向けてラストスパートですね。あと一息、がんばりましょう!

研究科3学年 経営戦略 終業式

こんにちは

自動車研究科3学年は、本日で3年次の授業が終了しました。

3学年最後の授業は矢部 理事長 学校長による経営戦略です。

1457692045064 1457692051208

授業では、

夢の実現のために、どう自分を磨き、付加価値をつけるべきか。

という内容や、自動車研究科設立から、各コースへの思いなどの話をしていただきました。

 

その後の終業式では、上井教頭より、就職活動に対する考え方などを話していただき、3年次が終業となりました。

P1250350 P1250354

4年次には、学生フォーミュラ大会や、一級自動車整備士試験などが控えていますので、残り1年間の学生生活、悔いの無いように頑張りましょう。