【モータースポーツ科】Formula Beat 第6戦・第7戦 参戦

6月23日(日)に富士スピードウェイでFormula Beatシリーズの第6戦・第7戦が行われました。フォーミュラビート班にとっては初レースとなりました。

49498_0
今回、20台のエントリーと盛り上がりを見せたフォーミュラビート。チームNATSからは0号車(フォーミュラ・ルノー)に渡邊選手、72号車(NATS001)に金井先生の2台体制で参戦しました。

49496_049465_0
NATS001は最高速の向上を狙い、学校のコンテナに眠っていた旧型のサイドカウルを復活させました。
練習走行でテストし、最高速の向上はしましたが…
コーナーで失うタイムが大きかったので、従来のカウルを選択しレースの挑みました。

49500_049502_0

49478
今回は1DAYで2レースの開催となっており、レース前日に行われた1回の予選で2レースのグリッドが決定する形式で、ベストタイムが第6戦、セカンドベストが第7戦といった形でグリッドが決定します。NATS001をドライブする金井先生はきっちりタイムを揃え、第6戦では2番グリッド、第7戦ではポールポジションを獲得‼

49477_049474_0
49084午前中に行われた第6戦は、レース前に大雨。それによりセーフティーカースタートに。コースコンディションの回復が見込まれないためそのまま赤旗終了。不完全燃焼で終わってしまいました。

49466_049459
49106
午後の第7戦は、路面がハーフウェット状態でタイヤ選択が難しいレースとなりました。各車タイヤ選択が別れる中、72号車はドライタイヤを選択してスタート。しかし、今度は濃霧で10分ディレイ。またしてもセーフティカースタートとなった第7戦。スタートして1周でドライタイヤでは無理と判断しタイヤ交換作戦決断。そこから追い上げて行きますが、追い上げ届かず9位となりました。
0号車は12位で無事レース終えました。

49081(1)2024-06-27_09-34-18_849
悔しい結果で終わってしまいましたが、ストレートが遅い中でもポールポジションを獲得できているのでクルマの調子は良いはず! 次戦優勝できるようしっかりメンテナンスしていきます。

皆さん、応援ありがとうございました。
次戦のフォーミュラビートは7月20日・21日、スポーツランドSUGOで行われる第8戦・第9戦に参戦予定です。

【 自動車整備科 】NATS名物 放課後整備

1年生も基本的な点検方法や工具の取り扱い方などを覚えて来たところで、そろそろ「自分の愛車」をいじってみたい‼    となるこの時期。毎日のように放課後の実習場は車でいっぱいです!

放課後7 放課後6まずは定番、オイル交換。愛車をいつも調子よく保ちたいなら、オイル周りが重要。自動車通学がOKのNATSだから学生の中には1か月2000km以上走ってしまう者も!放課後ならいつでもメンテナンスできるから安心だぁ。

放課後3 放課後4こちらはタイヤ交換にチャレンジ!ホイールやタイヤが変わると 愛車のイメージが変わる。乗り味が変わる!見た目はもちろん、ハンドリングが変わったことがすぐに体感できるから、学生達が最も多く利用する機材です。使用方法も先生が教えてくれます。

放課後1 放課後2なんと、ドライブシャフト交換も!入学から2か月しか経っていないのに大丈夫?                     大丈夫です!なぜなら実習で勉強したばかりなので復習も兼ねて愛車に取り組めます。但し最後は先生が念入りにチェック‼  車の出来栄えと、学生の理解度、技術の習得度が分かる瞬間でもある為、先生も楽しい⁉

放課後5

NATSの放課後はとても賑やか。もっと多くのことが出来るようになる為に毎日の勉強。しっかり取り組んでね!

【キャリア支援室】キャリア支援室のブログ始まる!!

IMG_4112

関東も梅雨入りし、冴えない天気が続きそうですが、NATSはパワー全開で各科とも活動中です!

さてこの度、キャリア支援室のブログを新たに開設いたしました!最新の「就職状況」や「就職企業情報」「内定者の声」、「自動車業界の最新情報」など、これからドンドンと更新していきますので、定期的にチェックしてください!よろしくお願いします!

【自動車研究科】 学生フォーミュラ コストレポート提出完了!

今年の9月に開催される「第22回 学生フォーミュラ日本大会 2024」に向けて、自動車研究科 4年生のチーム
「Formula Factory NATS」が頑張っています!

この大会には静的審査と呼ばれる「知識」を問う審査があり、全部で3つの審査「デザイン審査」「コスト審査」「プレゼンテーション審査」があります。
静的審査では大会前に事前提出資料を求められていることから、大会前から審査が始まっていると言えます。

そして、この中でも特に膨大な量の資料を求められている「コストレポート」の提出が、先日完了しました!

S__39469085-2

今年は2315ページにも及ぶ大作となり、チームメンバーの努力が伺えます。

9月の大会本番に向けてまだまだやるべきことが山積みのようですが、これまでに得た知識や経験を生かしてもっと良くしていこうという気概が感じられました。

是非、チームの応援を宜しくお願いします!!

【モータースポーツ科】タイヤマネージメント

IMG_2046

今年もモータースポーツ科 体感型授業の【タイヤマネージメント】カート実習を行いました。

レースで優勝するためには、タイヤのグリップ力を最大限引き出すことは必須条件!!!

この授業は、レーシングカートを使用してタイヤのエア圧の変化でグリップ力や挙動がどのように変化するのかを体感するのが目的です。

IMG_2009

NATSサーキットに特設コースを作り2日間しっかり体感します。

エア圧の調整中・・・

IMG_1993

はじめにウォームアップとして0.8kg/cm2で5周

続いて0.9kg/cm2に変更して8周

最後に1.0kg/cm2で8周走ります。

IMG_2020

 

コンマ1の違いで大きく変化!

この差がラップタイムの差に表れたり、挙動の好みが分かれたりと様々なことがわかりました!

IMG_2005

タイヤマネージメント、エア圧管理の大切さを体感し、今後のレース活動に生かすことが出来そうです。

 

モータースポーツ科にはこのような体感型授業がたくさんあります!!

皆さんもモータースポーツ科で一緒に勉強してみませんか!?

IMG_1991