先週末の7月25~26日に「JAF選手権F4西日本シリーズ」が行われ、チームNATSが参戦!太陽の降り注ぐ夏の岡山国際サーキットでしたが、今回は2日間を通した連戦で、第3戦が4位チェッカー、そして第4戦では見事3位表彰台を獲得しました!詳しい内容は後ほどモータースポーツ科ブログに上がりますので、ぜひご覧下さい!

夏本番となり本格的なレースシーズンが到来し、マシンセットアップやレース準備でNATSレーシングファクトリーはフル稼働中です!




「現場・現物・現実主義」
高校生のみなさん、第一線で活躍するチームNATSの”リアル”に触れてみませんか?夏の体験入学会★絶賛開催中です!! 次回の体験入学会は8月1日(土)です。
京成・JR成田駅や成田スカイアクセス成田湯川駅の他に、東京駅と大宮駅から送迎バス特別便が出ます!お申込みお待ちしております! フリーダイヤル(直通)0120-5050-72、ホームページからお願いします!
NATSではトヨタ自動車が世界で初めて発売した燃料電池自動車「MIRAI」をいち早く導入しました!水素で作った電気の力で走るので走行時に地球温暖化の原因となる排出ガスを出しません。なんと排出されるのは水素と酸素が結びついて出来た水だけなので、大気を汚すことが無いという究極のエコカーなのです。

前回の東京モーターショーで注目度抜群だったMIRAIが目の前に!新しい時代を予感させるデザインが特徴です!

この「MIRAI」の体験試乗ができる?!と言ったら、皆さんはどう思われますか!クルマ好きの皆さんなら、ゼッタイに乗ってみたい!!とおっしゃる事でしょう!!

なんと!!NATS体験入学会で、このMIRAIに試乗できます!ぜひこの新しい感覚を体験入学で体感してください!もちろん今まで通りに電気自動車「LEAF」やクリーンディーゼル「CX-5」、ハイブリッドカー「ピンクCROWN」なども試乗できます!ぜひ乗り比べてください!

次回の体験入学会は8月1日(土)です。送迎(無料)バスが成田駅・成田湯川駅の他に、特別便として東京駅・大宮駅より出ますので、ぜひご利用ください!皆様のご参加を心よりお待ちしております!

みなさん、こんにちわ。
今日は、EFクラスの校外研修を紹介いたします。

当日の朝、テストコースのピットには、すでにクラスごとのバスが待機しています。
我がEFクラスの向かった先は、栃木県。
「三菱ふそうトラック・バス」様の、「喜連川研究所」です。
最初にガイダンスをしていただきました。
総延長14.4キロのテストコースを有する、世界最大クラスの商用車の試験施設です。

このあと、みんなで大型バスに乗せていただき、テストコースを走走りました。
高速周回路は、最大傾斜角度は、46.5度もあり実際に走ってみると壁のように見えました。その他、苛酷な環境化下での走行もあり、学生たちは大喜び(?)しながらも、三菱ふそう車両の品質の高さの秘密を実感していたようです。
そして、研修も終わり、キャンプ場へ。
途中、高速道路の通行止めなどのハプニングもありましたが、これも楽しい思い出です。
予定よりも遅くなりましたが、キャンプ場に無事到着。
そして、夕食です。

おかわり自由のカレーとサラダ。おなかも満足したようです。
温泉に入り、さっぱりした後は、ミーティング。明日の予定の再確認をします。

今夜はぐっすり眠りましょ zzz
二日目、行き先は、伊香保おもちゃと人形 自動車博物館です。
そこには、先輩たちの製作したカスタムカーが展示されているからです。

「NATS F220 GTO」です。
実は、カスタマイズ科への進級予定者が多いのがEFクラスなのです。みんな、先輩に負けないくらいのカスタムカーを期待していますよ。
そして、スポーツカーは、やっぱり大人気でした。

あっという間の二日間でしたが、さらに車に興味を持ち、仲間たちとの絆も深まったことでしょう。
また、今回、お世話になった方々、本当にありがとうございました。学生たちにとって、忘れられない良い思い出になりました。
こんにちは。
本日は、4年生一級自動車整備士コースが5月から約3ヶ月間にわたって実施してきたインターンシップが最終日を迎えました。




長かったようであっという間の3ヶ月間でしたが、自動車整備工場の現場ならではの貴重な体験がきっと、学生たちの技術力と人間力を大きく成長させたことでしょう。
お世話になった自動車整備工場の皆様、ご指導ご協力いただき誠にありがとうございました。
さて、この経験を糧に一級自動車整備士取得に向け全力で頑張っていきましょう!!
皆さん、こんにちは。1年CDクラス担当の境田です。ABクラスに続いて校外研修のレポートをお届けします。
CDクラスは進級と就職を考えている学生が多く、自動車の生産工程と運転免許を取得し、車を運転する上で特に重要となるタイヤについてを考えてもらおうと思い、自動車生産については「UDトラックス」様を、タイヤについては「ブリジストン博物館」様を見学先に選びました。
ブリジストンは創業80周年を向かえ、創業当時のレプリカタイヤを展示されてました。今のタイヤに比べるとかなり細いですよね。

博物館内ではタイヤの材料、構造や歴史を学ぶことが出来ました。
自動車の部品の中で唯一地面と接しているタイヤ…運転免許を取ったばかりの学生たちにはタイヤの重要性を知ってもらう良いきっかけになったようです。

一日目の研修も終わり宿泊先へ!
今日の夕飯は各班に分かれてのBBQ!!外は時折土砂降りになりましたが、楽しくお腹一杯食べれたようです。
夜は各コテージで仲間達と語り合ったんだろうな・・・

二日目は自動車生産工程を学ぶべく、「UDトラックス」様へ、オリエンテーションの後、UDトラックスの博物館へ!

手前のボンネットトラックは昭和35年~45年に製造された「6TW12」、奥のは昭和43年製造「サングレイト」 見学だけと思いきや運転席にも乗れて学生たちのテンションも上がりまくりでした。

順番待ちが出来るほど人気の「クオン」まだ普通免許だから運転できないけどコックピットに座るとこれまたテンション↑ですね。

生産工場を見学し終わり、「クオン」の前で記念撮影。生産工場内で働く社員さんを見て仕事に対する意識が高まったようです。今回の研修を通して車の「走る・曲がる・止まる」を支えるタイヤをブリジストン様で、仕事に対する責任感と使命感をUDトラックス様で学ぶことができました。この経験を活かしてプロフェッショナルな整備士になれるよう皆でがんばろう。最後まで見ていただき、ありがとうございました。