カスタマイズ科文月式

こんにちは!カスタマイズ科です。本日は文月式が行われました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

理事長学校長より、お話をいただき、式が終わり教室にてカスタマイズ科先生方からも一言ずつ頂いて式は無事に終了しました。

ということは・・・。学生は明日から夏休みに突入します!もう、うきうきが止まりません!

今年の夏も、海に花火にBBQなんて計画を企てている学生も少なくはないでしょう。ですが、カスタ生諸君、今年の夏休みは今までの夏休みとは違うのです!

今年の夏休みは海に花火にBBQもありだけど、NATSで元気にカスタマイズな年だということを!

そう、カスタマイズ科は夏休みも作業ができちゃうのです!恐らく学生生活最後の夏休みです。悔いなき夏休みにすべく、遊ぶときは遊ぶ。作業するときにはしっかりする。メリハリのある有意義な休みになることを願っています!そして、くれぐれも事故や怪我のないようにまた九月の長月式に元気な顔で全員そろって出席するように!

今週もやって参りました。「今日の先生。」実は今回が最後になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の先生は、カスタマイズ科教員 有田 勇也です。

実は4月からカスタブログを担当させていただいておりまして、今回とうとう私の番が回ってきてしまいましたので、自分で書いてみたいと思います。

北海道帯広市出身、今年の4月からカスタマイズ科教員としてお世話になっております。3年前にカスタマイズ科を卒業し、北海道札幌市のトヨタ系ディーラーでエンジニアとして3年間働きました。なぜ、一度卒業したNATSへ、北海道から戻ってきたのか、その答えはとても簡単です。「NATSが好きだから。」またNATSにいけるなら、またNATSに携われるなら!そう考えただけで、ワクワクしました。なぜワクワクするのか、沢山の「夢」があるからです。在学生、一人一人にそれぞれの夢があり、はたまた先生方も同じく、夢を持って頑張っています。実はNATSの教職員の大半はNATS卒業生です。私と同じく「夢」溢れる、活気のあるNATSが好きで戻ってきた人たちばかりです!その気持ちをいつまでも学生達と共有し、もっともっと夢と元気が溢れ出す学校していけるように日々精進したいと思います!そして、もうひとつ。NATSでNo1に面白い高山先生より面白くなれるようにも頑張りたいと思います!

 

それでは皆様、良い夏休みを!

 

 

 

文月式を終えて明日から夏休みです!

IMG_6611

7月最終日となった本日、体育館において「文月式」が行われ、矢部理事長・学校長より、今後のNATSが進むべき方向性や教育方針について、また学生たちには、きちんと計画を立てて有意義な休暇となるようお話がありました。

IMG_6624

また自動車研究科4年生を中心に組織されるチームNATSが9月1~5日に行われる「全日本学生フォーミュラ大会」に向けて、チーム総勢31名が登壇し、全学生の前で勝利を誓いました!

明日の8月1日から31日まで、NATSも夏休みとなりますが、上記のメンバーをはじめ、カスタマイズ科やモータースポーツ科は、カスタムカー製作にレースにと、夏休み中も元気に活動する予定です!

ぜひ学校見学や体験入学にご来校の際は、彼ら学生達の生き生きとした姿をご覧ください!

大掃除&文月式

毎日暑い日が続いていますが、学生たちは皆元気に頑張っています。

さて、本日7月31日が夏期休暇前の最終日で大掃除と終業式にあたる文月式が執り行われましたのでその様子をお伝えします。

まず、午前中4月から使用してきた教室、スクールバスなどを学生全員で掃除しました。

souji souji4

souji3 souji1

教室の隅々までエアコンのフィルターもきれいに・・・。皆一生懸命掃除をしてくれました。

souji2

こちらは、スクールバスの掃除部隊です。暑いので水を使う掃除は気持ち良さそうですね。

午後からは体育館に全校学生が集合し、文月式が行われました。

siki

矢部学校長より7月11日に文部科学大臣から教育功労賞を授与されたことの報告の後、学生の皆さんは人から信用されるようになってもらいたい。信用されれば自ずと情報が集まり良い方向に向かうようになる。そのためにも将来のことを見据え、一生懸命勉強するようにというお話しを頂き、事故、体調に充分留意しそれぞれ計画を立てて有意義な夏休みを過ごしてもらいたいというお話しがありました。

その後、9月に開催される全日本学生フォーミュラ大会に参戦する自動車研究科4年生の壮行会が行われ、式典が終了となしました。

siki1

2年で卒業する皆さんにとっては最後の夏休みとなります。体に注意し有意義な夏休みを過ごしてくださいね。9月1日にまた元気に全員で顔合わせが出来ることを期待しています。

F4西日本 岡山ラウンド 念願の表彰台獲得!

7月26日に岡山国際サーキットにてF4の西日本シリーズ第3・4戦が行われました。

チームNATSにとっては6年ぶりの岡山国際サーキットでの走行です!!

P1090567 P1090585

木曜日からテスト走行を行い、セッティングを煮詰めていきました。

前回の鈴鹿ラウンドから調子を上げてきているNATS001は、更なる進化を遂げるべく、様々なセッティングにチャレンジ!

岡山国際サーキットは他のサーキットとは路面のグリップが違い、アップダウンも激しいためはじめは苦戦しましたが、方向性を見つけ徐々に調子を上げていきます。

P1090623 P1090631

 

そして、迎えた本番当日。

今回は1dayで2レースの開催となり、1回の予選で2レースのスターティンググリッドが決定するといった少し特殊な展開となりました。

調子を上げてきたチームNATSは2レース共に3番グリッドを獲得することができました。

P1090747 P1090767

 

第3戦の決勝は11時から行われました。

かなりの気温上昇に車両のバランスを崩し、結果は4位。

ですが、このまま終わるわけにはいきません・・・

P1090779 P1090797

セッティングを見直し迎えた第4戦では、調子を取り戻し3位ゴールとなりました。

今期のメンバーにとっては初の表彰台獲得です。

ここまで色々な苦労がありましたが、やっぱり表彰台はいいものですね!

P1090783 P1090805

次回はもっと一番高いところに登れるよう、引き続き頑張りたいと思います。

皆さん、引き続きチームNATSの応援、よろしくお願いします!!

 

1年 校外研修 GHクラス

みなさんこんにちは

各クラスに続いて今日はGHクラスの校外研修について紹介します。

我がGHクラスは研究科進級が多いクラスです。自動車研究科になりますと、就職先は整備関係だけでなく、自動車開発系や、損害保険会社など非常に幅広いものになります。ということで、自動車業界全体を視野にいれるためにも、今回の研修では自動車製造メーカーである日産自動車様の栃木工場を見学させていただきました。

000A2045 (640x427)

まずは映像にて自動車が出来るまでの行程を説明していただき、

000A2066 (640x427)

いざ、実際の工場の見学へ!

自動車の製造は人とロボットが共存していて、まさに近未来空間。学生たちも目を輝かせて見学していました!でも、工場内はもちろん撮影NGですので、皆さんにお見せできないのが残念です…

000A2092 (640x427)

最後には我がNATSの卒業生で、現在栃木工場で働いていらっしゃる多田様よりお話をいただきました。

無事見学も終わり、キャンプ場に行くまでのバスの中では「どうすれば自動車メーカーに就職できますか?」や「どうすればあんな先輩のようになれますか?」などの質問攻めにあい大変でした!

000A2142 (640x427)

続いて2日目。

どこに向かったかというと、

000A2159 (640x424)

じゃじゃ~ん!

そう、こんなかっこいいマシンがたくさん見れる、ツインリンクもてぎです!

000A2222 (640x424)

なにやら学生たちが集まっている…

そんなにかっこいいマシンがあるのか??

と思って覗いてみると…

000A2226 (640x424)

なんと!かわいいマシンでした(笑)

000A2242 (640x424)000A2239 (640x424)

また、この日はモータースポーツ科の先輩方が耐久レース参戦のため練習走行を行っていました。先輩方の機敏な動きや、実際のレースカーが走行しているのを見て、またひとつ学生たちの視野が広がったみたいです。

最後にレース開催時は、なかなか入ることの出来ない「VIPスイート・ルーム」にて昼ごはん。

000A2255 (640x424)000A2258 (640x424)

みんな、いい笑顔ですね!

ということで、あっという間の2日間でした。

今回の研修にて、将来の自分の道を自動車整備に限らず、自動車業界全体まで視野を広げるきっかけになってくれたと思います。研究科はいろいろな方向性に向かうことの出来る、「夢」を広げることの出来る場所です。今後もいろいろなところにアンテナを広げていってほしいですね。

また、今回見学でお世話になりました、日産自動車 栃木工場の皆様、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。