今年の1月1日に発生した「能登半島地震」で被災されました方々へ少しでも力になりたいと学園内に募金箱を設置し、学生や教職員の協力をお願いし、41172円の義援金が集まりましたので、日本赤十字社を通じて全額お届けさせていただきます。
被災された皆様には心からお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興がなされますようお祈り申し上げます。
カスタマイズ科恒例のテストランキャラバン&卒業旅行がスタートしました!!隊列を見つけたらぜひ応援してください!!
《NATSテストランキャラバン》
3月9日(木)
9:30~NATS発→10:00東関道(酒々井PA)→11:15NATS袖ヶ浦校→12:00東京湾アクアライン(海ほたるSA)→13:30~海ほたる発→圏央道→国道297号線→16:00三日月シーパークホテル勝浦(泊)
3月10日(金)
9:00~ホテル発→国道128号線→県道34号線→10:30道の駅 保田→11:00~道の駅発→12:00館山道(市原SA)→13:30~市原SA→京葉道→東関道→15:00NATS着→16:00~閉会式
2024年のFormula Beatの第1戦が2月23日・24日に鈴鹿サーキットで行われました。
開幕戦ですが、学生たちにとっては卒業レースとなります。
そしてNATS001は、更なるポテンシャルアップを図り新たにパドルシフトを導入!
金曜日からフリー走行が行われ、雨の中でのパドルシフトのシェイクダウンとなりましたが、問題なく機能し走行することができました!
土曜日には天気・路面が回復し、午前中に行われたフリー走行ではトップタイムを記録。
フリー走行後、更なるクルマのポテンシャルアップを狙い、セッティング変更を行い予選に備えます。
迎えた予選。走行中にカウルが外れるトラブルや、予選前に行ったセット変更がうまく機能せず裏目に出てしまいましたが、何とか最後にタイムアップし2番手を獲得!
決勝日は雨予報となっていたため、予選後に大幅にセット変更を行います。
決勝日の日曜。予報通り雨となり、ウェットコンディションでのレースとなりました。
SCスタートとなったこのレース。72号車は序盤からトップと激しいバトルを展開。学生たちの応援にも力が入ります。ですが、4周目あたりからシフトトラブルを抱えペースダウン…
その後はトラブルを抱えたままのレースとなりましたが、なんとか2位でゴールできました。
しかし、レース後車検でリアの翼端板の高さが規定値を超えているとのことで失格に…
雨で車高を上げていたことや、チームの誰1人もそこに気づけなかったのが原因です。
学生たちにとっては卒業レースでしたが、非常に残念なレースとなってしました。
この結果を真摯に受け止め、対策を行い次戦また優勝めざして頑張ります‼
学生の皆さん、1年間ありがとうございました。
卒業間近となり、モータースポーツ科の授業も終盤になりました…
体感型授業の最後として、「サスペンションセッティング」を行いました!
車高調整式サスペンションは様々なセッティングが出来ますが、今回は車高の変化とダンパーの減衰力変化で車の挙動がどのように変化するのかを、実際に全員がドライブし体感します。
まずはベースのセッティングを体感するために、各車両それぞれ5周ずつ周回し現状の確認を行います。
全員が乗ったところでセッティングの変更!
今回は車高は「30mm」の調整、減衰力調整は「硬め⇔柔らかめ」と調整します。
セッティングを変更したら再度車に乗り込み走行します!
セッティングの感じ方は学生それぞれで、様々な意見が出たり、タイムとして現れたりと楽しみながら学べた2日間でした。
このように実際に体感することでセッティングの重要性や奥深さがより理解できますね!
皆さんもNATS モータースポーツ科で楽しく学んでみませんか??