(株)ミック 池田副社長による経営戦略

P1230658-1

こんにちは。

本日は、自動車研究科2期卒業生でもある(株)ミック 池田副社長をお招きし、経営戦略の授業を実施しました。

(株)ミック様は、松戸市、柏市、船橋市などで9店舗の「車検のコバック」を展開し、年間約14000台もの車検台数を誇る大手専業店です。

そこで、経営者としての手腕を振るっている池田副社長から、学生時代NATSで過ごした思い出やディーラー整備士の新人時代から自営業を引き継ぎ会社経営を行うに至るまでの様々な経験から得たお話を聞かせていただきました。

P1230685-1

学生たちからも、「今後、活動しようとしている目標は何ですか?」など前向きな質問が出て、これから就職活動が本格的に始まる3年生や、いよいよ社会に旅立つ4年生にとって大変充実した時間を過ごさせていただきました。

池田副社長、本日は貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。

 

サスペンションセッティングで挙動を体感!!

先日行いましたエンジンチューニングに続き、サスペンションセッティングという体感型授業を行いました。
これはNATSサーキットを使用して、ツーリングカー班のJoy耐参戦車両を中心に、車高をUP⇔DOWNと調整する車両2台、ショックアブソーバーの減衰力調整をSOFT⇔HARDと変更する車両2台を用意し、二日間かけて車高、減衰のそれぞれの車両に乗って比較・体感をいたしました。
IMG_1776
金井先生先導のもと、各車8周でドライバー交代をしました。
IMG_1968 IMG_1929
IMG_2419 IMG_2284
IMG_2197 IMG_2482
先導車両は、一日目はインプレッサ、二日目は以前耐久レースに参戦していたカスタマイズ科6期生製作のカスタムカー『カローラアルティメイト』を使用しての引っ張りとなりました。またPITではサインボードの提示や各コーナーへオフィシャルも設置し、安全にも配慮しました。

IMG_2520 IMG_2381 IMG_2183 IMG_2928
まずは担当車両をそのまま乗り、それぞれのサスペンションの動きを体感していきます。

IMG_2768 IMG_2760
IMG_2763 IMG_1941
IMG_2770 IMG_1946
IMG_2757 IMG_1952
午前中にすべてのドライバーが乗ったら、午後からはセッティング変更を行います。車高を上げ下げする班と、減衰の強弱を調整する班に別れ、それぞれ各部チェックとタイヤ交換・給油等も行いました。

IMG_2723
IMG_2816 IMG_2601
IMG_2931 IMG_2641
変更が終了したらまた車両に乗り込み、午前と午後のセッティングを乗り比べ、車両のピッチングやローリングの違い等からクルマの挙動を色々と体感いたしました。

IMG_2958
普段のレーシングカーメンテナンスだけでは中々理解しにくい足回りのセッティングについて体感し、学生達も改めてセッティングの重要性を認識していました。
是非とも今後の仕事に役立ててほしいと思います。
モータースポーツ科の皆さん二日間お疲れさまでした!!

今週は献血ウィークです!

B9Xmi1NCMAEek-B

今週は献血ウィークです。授業の合間を縫って学生達が献血に協力しています。NATSでは開校以来、地元ライオンズクラブのサポートを得て献血活動を続けており、一年間で三回(2月、5月、9月)ほど実施し、前回までの延べ採血人数は16416人、延べ採血量は5814リットルとなっております。

NATSでは献血協力のほかに、毎日の学園周辺の清掃活動や、地元地域でのイベント開催におけるキャンパス開放など、様々な形で社会貢献活動を行っています。

車両を寄贈して頂きました!!

今日は、とても寒かったですね。

そんな寒さにも負けず、
車両製作に情熱を注ぎ込んでいるカスタマイズ科です。

さて本日は、
産学協同プロジェクトでお世話になっている、
千葉トヨペット株式会社様より、
一昨年のカスタマイズ科で製作した、
「NATS SPIDER-Zio」を寄贈して頂きました。
IMG_1083

これからは体験入学や校内移動等で活躍して頂きましょう!!

今年度のカスタマイズ科1班が製作した「NATS Dovell」も
4月以降には県内各地の千葉トヨペット店の
イベント等で見られると思いますので、
機会がありましたら是非お出かけ下さい!

IMG_1085IMG_1089
現行型のマークXの特別仕様車との2台でお越し頂きました。
こちらの車両は内装もイエローで統一されていて、
とてもカッコイイ!!

蒔田様、見目様、
本日は誠にありがとうございました。

1年 キャンター エンジンオーバーホール 試乗編

皆さんこんにちは。前回1年生の貨物車エンジンオーバーホール作業の様子をお伝えしましたが、作業が完成し試乗が行われましたので、その様子をお伝えします。

canter5

16台のトラックがコースに整列しました。なかなか壮観ですね。    作業を担当した学生が自分でオーバーホールしたエンジンの完成度を確認するためコースへ出て行きます。

canter6

canter7

細かいトラブルはありましたが全車無事に走りきることが出来ました。 1年生の皆さん次の実習でも確実な作業が出来るように心がけてくださいね。