【入学相談室】(株)千葉マツダ様よりカスタムカーのベース車両をご寄贈をいただきました!

IMG_8737

NATS後援会企業として、学生たちの就職活動に多大なるお力添えをいただいております株式会社 千葉マツダ様より、人気車種の「ROADSTERロードスター」をカスタマイズ科の教材として、 ご寄贈いただきました。

IMG_8728

代表取締役社長の大木康正様より、目録と記念キーが学生達に手渡されました。

IMG_8701

矢部理事長・学校長から「学生達は思い思いの夢を胸に製作にあたります。また学園としてもご期待に沿える人材教育に尽力いたします」と謝辞を述べました。

IMG_8711

「このロードスターがどのようにカスタマイズされるか、また東京オートサロンでどのように注目を浴びるのか、今から大変楽しみにしています」と大木社長よりご挨拶をいただきました。

IMG_8686

カスタマイズ科製作班の加藤班長より、デザイン構想や製作予定について説明がありました!

千葉マツダの大木社長、営業本部長の桜井様、サービスグループ部長の齋藤様、採用チーム橋本様、この度はお忙しい中ご来校いただき、また素晴らしい車両をご寄贈いただきまして誠にありがとうございました。

【モータースポーツ科】タイヤマネージメント

モータースポーツ科の好例授業、タイヤマネージメントのカート実習が行われました。

DSC_4680

レースを戦う上でとても大事なタイヤのグリップ性能・・・それをしっかり引き出すための、エア圧の調整。。

実際にエア圧の変化に対するグリップ力の変化を体感してみるのが、この授業のテーマです!!

IMAG0845 IMAG0848

NATSサーキットに特設カート場を作り、2日間みんなで走って体感しました。

1656027129016 IMAG0851

1656027140897 1656027143709

ほぼ初めてのレーシングカートも、みんな乗りこなせるようになり、ドライビングスキルもかなり向上!!

2日間充実した実践授業となりました!!!

 

【モータースポーツ科】モノづくりの授業

モータースポーツ科ではレース活動以外に、モノづくりに力を入れています。
その集大成でNATSオリジナルのF4「NATS001」を製作し、現在もその車両でJAF F4のレースに参戦し続けています。

IMG_2813

今回は「金属加工理論」という授業で、モノづくりに対する知識・技術を身に着けるために、金属の材質や工作機械・溶接機の使用についての授業を行っています。

まずは旋盤!
IMAG0837IMAG0814
IMAG0824IMAG0825
F4のサスペンションアームに使用する部品を制作します。
材料の切り出しからスタートし、面だし・穴あけ、次第に複雑な形に削っていきます。

そして溶接!
IMAG0818IMAG0835
IMAG0827IMAG0830
TIG溶接を使用して、アルミ・スチール・ステンレスと様々な材質の溶接に挑戦します。

IMG_9465[1]IMG_9455[1]
これらが出来るようになると、自分で様々な部品が制作出来るようになります。
実際に使うパーツを作ることにより、自分たちの技術力が上がり、車両ポテンシャルも上がるということです。

新たなパーツをつけて挑む、次回のレースが楽しみです‼

 

【自動車整備科】年金セミナを開催!!

2学年の学生達のほとんどが今年二十歳を迎え年金も他人ごとではなくなる年齢ですので、年金事務所より講師をお招きし年金についてのお話を伺いました。

IMG_5139
お話を聴き学生達も今まで分からなかったことがよく理解できたや年金の必要性を感じたなどの声があり、有意義な時間を過ごすことができました。年金事務所の皆様、お忙しい中有難うございました。

【モータースポーツ科】S耐第2戦 富士24時間レース

6月3~5日(金~日)に富士スピードウェイでスーパー耐久シリーズ第2戦 富士24時間レースが行われました。

IMG_2567

今回から新メンバーでの参戦となるチームNATS。学生にとってはデビュー戦です!

DSC_3674 DSC_3772

金曜日には予選が行われました。               結果は、Aドライバー予選4番手タイム、Bドライバー予選4番手タイムで、決勝は4番グリッドからのスタートとなりました。

IMG_2896

6月4日15時にスタートが切られた24時間レース。    快調に周回を重ねていくかに見えた矢先、突如ステアリングラックの破損に見舞われ緊急ピットイン・・・

IMG_1140 DSC_3918

他の車両から部品を移植し、何とか再スタートを切ることができました。

DSC_3962 IMG_0910

そこから挽回を図っていきましたが、レース後半ミッショントラブルによりまさかのピットイン。。               学生たちの頑張りでミッション交換を済ませ再度コース復帰!

IMG_2924 IMG_2987

無事12位でチェッカーを受けることができました!!

今回はトラブルに見舞われ順位としては悔しい結果となってしまいましたが、様々な困難も乗り越え受けられたチェッカーは、学生にとって最高の経験になったと思います。

次回は7月に行われるSUGO3時間レースです。開幕戦に続き優勝できるよう、みんなで頑張ろう!!!