新年度スタート!!必勝祈願祭

ようやく春の訪れを感じる気候になってきました。NATSの桜も満開になり、見頃になってます。
01619acf439f9d9c3dda2350f5e464c11b98910c2c 0115f01d0c2e09768d5cf60cd2ebe80cec91035757
NATSでも入学式、始業式と行われ、新入生・進級生も登校してきております。
モータースポーツ科第12期の学生達も班分けが終了し、恒例行事でもある必勝祈願祭を執り行いました。
NATSの守り神でもある『満天の道 ありが塔』にて、矢部理事長・学校長はじめ、学生達全員で玉串奉奠を行い、必勝祈願と交通安全をお祈りしました。
IMG_1766
祈願祭の後はクルマの前で集合写真を撮影!今年も一番目指して頑張ります!!
IMG_1778 IMG_1782IMG_1776 IMG_1772 IMG_1769
新しいメカニックスーツに袖を通した学生達。この5グループで各レースにチャレンジいたしますので、応援の程よろしくお願いしますm(_ _)m

FCR-F第1戦 チームNATS 1.2フィニッシュ!! 

4月2日(土)に富士スピードウェイにてFCR-F(F4アルミレース)の開幕戦が行われました。

チームNATSは今年も2台体制で参戦です!

P1120749 P1120753

まだ学校は春休み中ですが、やる気満々の進級生がぜひ行きたいと手を上げてくれ、参戦にこぎつけることができました。

P1120691 P1120690

1日に行われたフリー走行では、2台とも順調に周回を重ね、車両のセッティングを煮詰めて行きます。

 

そして、迎えたレース当日。

午前中に行われた公式予選は夜に降った雨が残り、ハーフウエットの路面での走行となりました。

各チーム、タイヤ選択に悩まされる中、チームNATSは2台ともドライタイヤを装着しアタックに臨みます。

集団から抜け出し、トップタイムをたたき出したのは72号車!その後、他車のスピンにより赤旗中断になってしまいました。

車両回収後予選が再開されると、各車続々とタイムアップしていきます。

73号車もベストタイムを更新しトップにたつと、負けじと72号車も最終ラップにベストタイムを更新!

なんと、チームNATSでポールポジションを2番グリッドを分け合う形で予選が終了となりました。

P1120741 FCR-F 037

午後に行われた決勝レースは、ドライ路面での走行となりました。

フロントローからスタートのチームNATSの2台は1周目から2台で激しいバトルを展開しつつ、3番手以降を一気に引き離します・・・

そして、そのマージンを保ったまま12周のレースをリードし、見事1.2フィニッシュ!

最高の形で開幕戦を終えることとなりました。

P1120763 FCR-F 0511

チームNATSとしては初の1.2フィニッシュ!!

今年度も幸先の良いスタートを切ることができました。

この調子で 、これからのレースもバンバン学生と共に勝ちを狙っていこうと思います。

皆さん、引き続き応援よろしくお願いします!!

祝 卒業

去る3月14日
NATSでも第26回目の卒業式が挙行され、モータースポーツ科第11期生が卒業いたしました。
942284_1673600226227139_369246139627489640_n
教室のホワイトボードには担任の長岡先生よりありがたいお言葉が!!『人の心をわかろうとする心・・・』すごく心に残る言葉ですね。

12821607_901590556625848_2914404179833306797_n DSCN4436
当日は生憎の天候となってしまいましたが、1年間自分達が携わったレーシングカーを展示し、親御さんにもご覧頂きました。
また卒業式では矢部理事長・学校長より激励の言葉を頂戴し、とても思い出に残る式典となりました。

その後は毎年恒例の研究科・カスタマイズ科・モータースポーツ科、三科合同の謝恩会に出席させていただきました。
IMG_9351 IMG_9347
ここでも矢部理事長・学校長はじめ、各科の先生方よりありがたい言葉を頂戴し、卒業生も個々にお世話になった先生方にお礼の言葉を伝えておりました。

IMG_9344 IMG_9378

モータースポーツ科第11期生 ご卒業おめでとうございます。
夢に向かって…『Never give up!』
みんなのご活躍を期待しております!!

サスペンションセッティング!!

先日ツーリングカーを使用して、サスペンションセッティングの授業を行いました。
車高の高さやショックアブソーバーの減衰力を調整し、走行性能がどのように変化するかを体感します。
IMG_8094 IMG_8140まずは学生全員が、各車両の状態を確認する為、走行チェックを行います。

IMG_8161 IMG_8154
ピットではラップタイムの計測を行い、各ドライバーのタイムを計測しながらサインボードの掲示も行います。

IMG_8163 IMG_8167IMG_8171 IMG_8173
全員乗った後にセットを変更します。車高を調整するグループ、減衰を調整するグループとそれぞれ変更を行いました。

IMG_8106 IMG_8101
そしてセット変更が終了したら、また学生全員が試乗します。車高の違いからロール量の変化や、減衰に対してタイヤの路面の追従性など、難しい所もありましたが、それぞれ変化を体験できました。

レースでは当たり前のように行うサスペンションセッティング。改めて自分達で変化の違いを感じ取り、走行状況に合わせたセッティング方法を理解出来たようです。

エンジンチューニングの授業を行いました!!

モータースポーツ科オフシーズンの恒例授業『エンジンチューニング』が行われました。

この授業は学科で、エンジン本体に行うチューニングやチューニングパーツについて、更にはエンジンを制御するコンピュータのチューニングまで、エンジンのパワーアップについて色々と勉強し、その後は実車で体感します。

今回は3車種にそれぞれチューニングするメニューを用意しました。

一台目は名車R32型のスカイラインGT-Rを用意しました。
20160209093942628 20160209093942712 20160209093942781 20160209093942832
まずはクルマのメンテナンスから。当然チューニングの後は試乗を行うので、オイル交換や足回りチェック、そしてブレーキのエア抜きなども行います。
20160209093943436 20160209093943373
パワーアップメニューとしてはブースト圧を制御しているPCMバルブという部品を細工してターボのブーストアップ!!もちろんコンピューターのセッティングも合わなくなるので、チューニングロムが入ったコンピューターに交換します。

そして2台目はスターレット
20160209093942881 20160209093942937
20160209093943309 20160209093943484
20160209093942989 20160209093943042
こちらの車両にはサブコンと言われる、トラスト社製の『E-MANAGE』を装着し、ノーマルコンピュータ+αのセッティングをする事で、比較的簡単にコンピューターチューンが出来ます。A/F計(空燃比計)と言われる装置も装着し、燃料と空気の割合を見ながらシャシダイでセットアップ方法を確認し、パワーチェックも行いました。

3台目はVitzを使用してのフルコンチューニングを行いました。
20160209093942553 20160209093943090
20160209093943740 20160209093943690
今回はなんとチューニングパーツメーカーHKS様とチューニング雑誌Option様とのコラボレーション企画で、新型の『F-CON Vpro Ver4.0』と言うフルコンについて学びました。実際にHKS様に訪問し、Vproの仕組みから取付け方法を講義していただき、学校ではセッティングのプログラム内容を説明してもらいました。シャシダイでパワーチェックしながら更にセッティングを進め、パワー的にはなんと約20馬力もアップする結果になりました。

20160209093943143 20160209093943533
20160209093943848 20160209093943640
実際に体感するメニューとして、ノーマル状態・セットを変更しての試乗をそれぞれスターレット・GT-Rで行い、Vitzは同じエンジンを搭載をしていると言うことで、チューニングした新型とノーマルの旧型をそれぞれ試乗しパワーアップを体感しました。またトヨタのハイパワーエンジンも体感するのに海老原先生のアリストにも同乗してもらい、日産のRB26とトヨタの2JZをそれぞれ体感してもらったりしました。

学生達も、楽しみながらパワーアップをそれぞれ体感しておりチューニングというものに興味が沸いておりました。

今回のコンピューターセッティングの内容は、2/26発売『Option 4月号』に掲載予定ですので、是非チェックして下さい!!