みなさんこんにちは
本日、自動車研究科4年生の3DーCAD設計製造コースとマネージメントコースが1年間の集大成である「 卒業研究発表会 」を行いました。
全日本学生フォーミュラ大会に向け製作したマシンを題材に、フレーム班、サスペンション班、エンジン班、エアロ班、製作班、マネージメント班、の7グループに分かれ大会終了後にそれぞれの研究テーマを決め創意工夫を凝らしながら取り組んだ成果を発表しました。

3年生は2016全日本学生フォーミュラ大会に向け設計・製作に取り組んでいることもあり、4年生からの発表内容を新しいマシン製作やチーム運営に生かそうと質疑応答では積極的な質問があり、大変有意義な場となりました。
4年生は、卒業までに研究成果を論文にまとめ、マシンの設計・製作、全日本学生フォーミュラ大会に向けてのチーム運営など貴重なノウハウを3年生へ資料として引き継ぎます。
3年生は是非ともこの伝統を引き継ぎ今年こそは「 優勝 」を目指し頑張ってもらいたいと思います。
こんにちは
自動車研究科では本日
株式会社ミック 取締役副社長 池田様
による経営戦略の授業を行っております。

池田様は、NATS第2期卒業生でもあり、学生の頃の話から、現在に至るまでの仕事に対しての考え方を、自分の経験を踏まえて色々な話をして頂きました。

また、自動車業界の現状、今後の展望など実社会を経験している池田様ならではのお話聞くことが出来ました。

現在、研究科3学年は、就職活動真只中。
話を聞く学生たちにも緊張が感じられます。

皆、仕事に対しての考え方、これからの自動車業界について理解が深まっています。
今回は、お忙しい中このような機会を与えていただき誠にありがとうございました。
みなさんこんにちは
3月20日に実施される1級自動車整備士の国家試験まで残りわずかとなり、4学年1級コースの学生は猛勉強の毎日です。
さて、その学科試験ですが、筆記試験と口述試験の2つの試験があり、本日は口述試験の対策を行っております。
口述試験は試験官をお客様に見立て、故障の問診や点検整備の説明をするのですが、まだ慣れていないため苦戦している学生が多数...
みんな合格目指してがんばれ!!

いよいよ研修旅行も最後の1日となりました。
本日は、みんなが今回の旅行で一番楽しみにしていたあの
「軍艦島」
産業革命遺産の要素が色濃く詰まっている、人々を魅了して止まないこの島のツアーは大変人気で、2か月待ちの時もあるそうです。
天候が心配でしたが、なんとか出航できるというので...


意気揚々と船に乗り込み「軍艦島」に向かいます。
約30分のクルーズでついに...見えてきました!!

しかし...
なんと...
......
波が高くて島に近づけないとのこと...
上陸が中止となりました...
その代わり島の周辺で停留しガイドを聞いていたのですが
揺れる...
激しく揺れる...
...とにかく揺れる...
雨と揺れに、耐えて耐えてのクルーズになり、説明を聞く余裕のない人も多数いました。

ただ、実際に島を目にすることはできましたし、造船所も間近に見ることができ、結果的には良い思い出になったと思ってます!!
今回は初日から天気の心配はありましたが、学生の表情をみると当初の目的は充分達成でき、充実した研修旅行になったことは伺えました。



楽しかった旅行も終わり、あとは卒業に向けて「論文」をしっかり頑張るだけですね!!
研修旅行3日目
本日は、昨年登録された世界遺産などを廻りました。
最初の見学は、大牟田にある「三池炭鉱」です。
当時のまま残されている設備に、炭鉱夫たちの息吹が今でも感じられる気がしました。
その後、長崎に移動し、平和公園と資料館の見学をしました。
次は「長崎三菱造船所」です。

この造船所であの戦艦「武蔵」が建造されたそうです。
今回の見学で、学生たちはあらためて日本の産業発展の歴史や、戦争、平和について深く考える1日となったようです。
それぞれが感じた事をしっかりと今後にいかしてもらいたいと思います。

明日は研修旅行最終日
いよいよあの「軍艦島」に上陸します。