こんにちは
自動車研究科では1月19日に
日産自動車株式会社様主催によります
日産リーフを使った技術講習会を開催して頂きました。
初めに教室でのリーフに関する講習を開いていただきました。

メーカの方から直接、リーフについての話を聞けるとあって学生達も真剣に取組んでいました。



次に、実習場では、当校のリーフに加えて、更に4台のリーフを搬入していただき、合計5台のリーフを使用して実車両を確認しながら構造を学ばせて頂きました。

また、今回の講習会には、講師として当校の卒業生である
森田さん(千葉日産自動車株式会社)
林さん(株式会社日産サティオ千葉)
関口さん(日産プリンス千葉販売株式会社)
大阪さん(千葉日産自動車株式会社)
に来校していただきました。
卒業生の皆さんからは、在校生に向けての今後のアドバイスを頂き、学生にとって非常に有意義な講習会となりました。
最後になりましたが、
このような講習を開催していただきありがとうございました。
学生、職員共に今回の研修を今後に活かしていきたいと思います。
お忙しい中、誠にありがとうございました。

こんにちは。
いよいよ明日から2016オートサロンが開催され、今年もNATSブースに自動車研究科製作のFormula Factory NATSー6号機を出展します。

もちろん、カスタマイズ科の学生たちが6ヶ月間に渡って製作したカスタムカーが主役ですが、第13回全日学生フォーミュラ大会に参戦し総合6位入賞に輝いたマシンと共に自動車研究科の学生たちも説明係としてお待ちしていますので、是非ご来場の際はお立ち寄りください。
皆様の応援よろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
本日より2016年の授業がスタートします。
初日である本日は、体育館にて全校生徒が集合し年頭式を行いました。
![20160108_095615[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2016/01/20160108_0956151-474x266.jpg)
矢部理事長 学校長からは「変化に対応できる整備士」という話について熱弁を振るっていただきました。
![20160108_094103[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2016/01/20160108_0941031-474x266.jpg)
今年、4年生は1級自動車整備士試験、卒業論文、卒業。
3年生は学生フォーミュラ本大会、就職。
と大切なイベントを控えています。
皆、頑張ってください。
本年もよろしくお願いします。

こんにちは。
学校は、冬期休暇に入っていますが、本日は成田市消防本部の皆様が車両火災原因究明に関する火災原因調査研修会を行い、NATS自動車研究科の教員が講師として協力致しました。

日々、成田市民の防災活動に尽力していただいている消防隊員の方たちもこのような研修会を通じて、車両火災に関する研究と防災への知識を高める努力をしているんですね。私たちもこのような活動の一助となれることを誇りに感じます。今後とも成田市民の安全と防災にご活躍されることをお願い申し上げます。
さて、本日で年内の業務も終了となります。
今年一年間ありがとうございました。皆さん、来年も良いお年を!!
研究科4年1級コースは、山梨方面へ1泊2日の研修旅行を実施しました。
1日目は、羽生市の曙ブレーキ工業様の視察です。展示されているブレーキ装置の歴史的変遷や最新のF1マシン用ブレーキ、また普段目にすることの無い新幹線のブレーキ等に学生達は興味津々でした。

曙ブレーキ様は専用の車両を利用して全国の自動車整備士を対象としたブレーキ整備に関する出張講習を行っており、今回、学生達のために専門的な講義を実施していただきました。普段何気なく使用しているグリース類の使い分け等、貴重な知識を習得することができました。
2日目は、八王子市の日野オートプラザの見学です。ここは日野自動車様の研修施設に併設されたトラックとバスのミュージアムです。国内初の量産型トラックのレプリカから最新のハイブリッドトラック、更に古い戦闘機用の星型エンジンやダカールラリーに参戦した実車等、多数の展示品を親切丁寧に解説していただき、学生達は熱心に聞き入っていました。

今回の研修で得られた知識は卒業後の実務に直結するものばかりでした。学生同士の親睦もより深めることができ、今後も協力し合って全員が1級自動車整備士となり社会で活躍したいと思います。