海外研修 帰国

本日、成田空港に到着し、全員無事に帰国しました。
ドイツ、イタリアの様子や、自動車文化、視察した各自動車メーカーの考え方など、様々な経験や体験ができました。
学生自身にとっても有意義な研修となったようです。
今回学んだことを、今後の仕事や人生にしっかりと活かしてもらいたいと思います。
海外研修 7日目
今日は、イタリアを代表する2メーカーの視察です。
まずは、ランボルギーニの工場視察に向かいました。

工場内は撮影禁止の為、お見せすることができません。
視察したのは、ウラカンとアベンタドールの組み立てライン。オートメーション化が進む大手自動車メーカーの組み立てラインとは異なり、少人数かつ手作業で行う作業がとても多い印象でした。
シートや内装等の革製品に至っては、使用する革素材を徹底的にチェックし、目では見えないレベルの傷や穴を見分け、それらの部位を避けながら、必要な分を切り出すという、非常に贅沢で徹底された品質管理がなされていました。
贅沢な生産ライン体制のもと、ウラカンは10台/日、アベンタドールは4.5台/日を生産しているそうです。
さて、ここでちょっと小話。ランボルギーニ社の国別納車台数ランキングの1位から3位はどこでしょう?
答えは・・・1位 アメリカ、2位 日本、3位 イギリスでした!日本って意外とランボルギーニ多いんですね。
工場視察の後は、工場に隣接されているランボルギーニ博物館を視察しました。

続いて向かったのは、フェラーリ博物館。

やはりイタリアと言ったら、フェラーリを外す訳には行きません。ここには、フェラーリが製造してきた市販車から競技専用車、F1などが展示されていました。

ここに展示されている市販車は、一般オーナーの好意で展示している車が多く、時期によって展示内容が異なるとのことでした。博物館に自分の車が展示されてるのって、それだけで自慢できそうですよね。
この博物館で1番力が入っているブースといったら、やはりF1でしょう。

F1参戦したばかりの頃のマシンから、シューマッハ黄金時代のマシンに、ライコネン優勝マシン。そして、シリーズ優勝をわずか1ポイント差で逃してしまったマッサのマシン。
マッサのマシンは、見ているだけで泣けそうです。雨の最終戦でハットトリック(ポールポジション、優勝、ファステストラップ)を決め、マッサがシリーズチャンピオンを獲得したと誰もが思ったその数秒後に・・・、絶不調だったライバルが最終ラップの最終コーナーで1つ順位を上げてフィニッシュするとは・・・。
表彰台の頂点で流したマッサの涙を、F1ファンは忘れられないでしょう。
視察した2社の、車への情熱とその取り組みを知り、大手自動車メーカーとは違った考え方に、学生たちも刺激を受けたようでした。
8日目は、海外研修最終日として終日自由行動の後、9日目に日本へと帰国します。
海外研修 5日目、6日目
5日目は、空路を使って、ドイツ・ミュンヘンから、イタリア・ミラノへと移動しました。
ミラノ・マルペンサ空港から、ミラノ市内へ向けてバスで高速道路を通って行きます。

イタリアの高速道路には、日本のETCに相当するシステム、TELEPASSがあります。世界に先駆けて導入されたシステムで、日本のETCもこれを参考に作られました。
ちなみに、TELEPASSの利用準備はとても簡単。小型の通信機に専用のカードを挿し、それをダッシュボードに張り付けるだけだそうです。
現在、イタリアでは、ナンバープレートから所有者を割り出し、登録された口座から通行料を自動引き落としするシステム、「フリーフロー」の導入が始まっています。日本よりも進んでいますね。
ミラノ市内に到着してからは、スフォルツェスコ城や、その内部にある博物館、ヴィットーリオ・エヌマーレ2世のガッレリア、ミラノのドゥオーモなどを案内してもらいました。

スフォルツェスコ城には、ミケランジェロ最後の作品「ロンダニーニのピエタ」が展示されています。なんと、この日は月に一度の開放日で、無料で展示を見ることができました。

6日目は、終日自由行動となり、各々観光に出かけました。その一部をご紹介いたします。
まずは、ミラノのドゥオーモを見学しました。

建物内は荘厳で、神聖な雰囲気がありました。ステンドグラスも美しく、その絵には新約聖書、旧約聖書等の内容がストーリー仕立てで描かれているそうです。いつもは元気な学生たちも、ここではその雰囲気に圧倒され、厳粛に見学をしていました。
続いてはコモ湖に向かいました。ミラノからは電車で約1時間。

コモ湖は、映画・スターウォーズ エピソード2のシーンに使われたりするなど、美しい景観で有名です。




駅の近くではクリスマスマーケットもやっており、リーズナブルにイタリア製品が買えるとあって、お土産を選んでる様子が良く見受けられました。
今夜はボローニャのホテルに宿泊する為、ミラノ観光は夕方まで。ミラノのホテルに再集合した後、ボローニャへとバスで移動しました。明日は、ランボルギーニの工場と、フェラーリ博物館の視察です。イタリアの高級車はどのように作られているのか、よく見ていきたいと思います。