夏のNATSレポート② ~夢のクルマ造り 「カスタマイズ科」~

まだまだ夏真っ盛り!暑い日が続いていますが、NATSホームページ読者である皆さんは、毎日元気にお過ごしのことと思います!!

先週は、「全日本学生フォーミュラ大会」に向けて活動する “Formula Factory NATS” の模様をお届けしましたが、今日はカスタマイズ科の工場に行ってみました。

Exif_JPEG_PICTURE

やはりここにも学生たちが・・・

「自分たちが描いた自動車を、早く形にしたい」 ということで、先生方から次々に技を盗み、作業が進められていました。世界に1台のクルマ造り、気分は最高!ですよね。

目指すはオートサロンへの出展、テストコースでの耐久走行試験、車検に合格しナンバープレート取得、最後は公道走行するNATSカスタマイズ科の修学旅行。  楽しさ満載!!

これはなんだ!?

Exif_JPEG_PICTURE

一昨年からグランプリ、最優秀賞と2年連続受賞。今年の製作車両もすごく楽しみなクルマばかりです。まだ一度も来たことがない方は、是非一度お越しください。

今日はカスタマイズ科の学生たちに、“ パワー ” をもらいました。  ありがとうございました!!

*次回の体験入学会は8/16(日)です。京成・JR成田駅や成田スカイアクセス成田湯川駅の他に、横浜駅、新鎌ヶ谷駅から送迎バス特別便が出ます!また、特別ゲストとして、レーシング・ドライバー織戸学選手が登場!お申込みは、 フリーダイヤル(直通)0120-5050-72もしくは、ホームページからお願いします!お待ちしています!!

真夏のスーパーGT Rd.4 in FUJI 300kmレース

連日猛暑が続いておりますが、8/7(金)~8/9(日)FUJIスピードウェイにて真夏の「スーパーGT 第4戦 FIJI 300kmレース」が開催され、今回は5名の学生がチャレンジ☆ピットクルーとして参戦しました。

IMG_1599

IMG_1775
IMG_1562 IMG_1564
GT500クラス TOM’s様 へはD1に続き2週連続の須藤君(福島県出身)と中澤君(千葉県出身)がサポートに。
ボディ清掃やタイヤ清掃・準備などを行いました。

IMG_1781
IMG_1630 IMG_1628
GT500クラス レイブリック様には、古瀬君(千葉県出身)がサポートに。
今年3月卒業し、無限様へと就職した佐古さんと共にタイヤ管理を中心に作業しました。

IMG_1660
IMG_1795 IMG_1560
GT300クラス NATS講師の織戸選手がドライブしているJLOC様には、大石君(東京出身)がピットクルーに。車両清掃からタイヤ管理、給油中のファイヤーマン(消火器を準備する)などチームの耐火服を着用してレースに挑みました。

IMG_1791
IMG_1567 IMG_1647
GT300 クラス NATSドライビングトレーニングの講師していただく荒選手ドライブのスタディ様へは、稲子君(千葉県出身)がサポートに入りました。稲子君もチームの耐火服を着用しファイヤーマンを中心にタイヤ清掃・ボディ清掃など行いました。

IMG_1600
真夏のレースという事もあり、気温はもちろん路面温度に合わせたタイヤのエア圧が重要になります。各チームとも予選前や決勝前などはタイヤを温めるため、ピット裏にタイヤを並べます。これも各チーム作戦のひとつです。

IMG_1695 IMG_1696
ピットウォークでは好きなドライバーとの記念撮影やサインなどももらえる為、ピットロードはあっという間に人だかりに…。織戸選手もあっという間に行列になっておりました。

そして8/9(日)15:00に決勝レースがスタートしました。
がしかし、午後から路面温度が一気に上がり、荒れたレース展開に…。
タイヤバーストしてしまうチームも多々あり、その中にはスタディ様のBMWもバーストトラブルにてリタイアに…。
タイヤ設定が上手く合わず順位を落とすチームもあれば、セットが当たり、上位に上がってくるチームと明暗が分かれ、まさしくサバイバルレースとなる一戦となりました。
IMG_1540 IMG_1460
IMG_1442

IMG_1234 IMG_1291
そして300kmのチェッカーを真っ先に受けたのは…。
500クラスはマッチこと 近藤雅彦監督率いるKondoRacing様のGT-Rが見事優勝に!!実に5年ぶりの優勝となりました。
また300クラスのトップはARTA 土屋圭市監督率いるCR-Zが優勝となりました。

NATSサポートチームの結果
GT500 TOM’S様
#36 予選3位→決勝7位
#37 予選12位→決勝12位

GT500 レイブリック様
#100 予選7位→決勝5位

GT300 JLOC様
#88 (織戸選手) 予選15位→決勝7位
#87 予選28位→決勝11位

GT300 スタディ様
#7 (荒選手) 予選4位→決勝リタイア

次戦は今月末、鈴鹿1000kmとなります。サポートチームが表彰台に上れるよう学生メカニックも頑張りますので、現地での応援よろしくお願いします。

Formula Factory NATS 卒業生集合

P1240535-1

今日は、Formula Factory NATS卒業生がお盆休みの最中、後輩たちへの激励のため母校へ立ち寄ってくれました。

夏休み中もFーSAE車両製作が行われており、卒業した歴代のSAEチームの先輩たちも、自分たちの学生時代の夏休みを思い出し、第2研究棟へ集合しました。

それぞれ、自分たちの製作した車両を見ながら懐かしい思い出を話したり、後輩たちへのアドバイスを頂きました。

本大会まであと20日!

いよいよ、ラストスパートです!!

D1GP in エビスで総合優勝となりました!!

IMG_1026
皆さんやりました!!7月31日(金)~8月2日(日)に「2015 D1 グランプリ 第4戦 」が福島県のエビスサーキットにて行われ、織戸選手率いるMAX ORIDO TOPTUL RACING with NATSが見事追走トーナメントを制し、総合優勝いたしました。

IMG_0472 IMG_0477
30日の木曜日からサーキット入りし、ピット設営・それからセッティングを煮詰めるべく、練習走行を行いました。
IMG_0388 IMG_0396
クルマの持ち込みセットが当たり、多少のセットアップ変更を行うも、毎回迫力のある走行が続き、単走予選にも期待が持てます。

そして迎えた単走予選。エントリーは49台で、8台は予選免除となるシード選手の為、予選は41台から16台へと絞られます。
織戸選手は調子の良いマシンと共に単走を果敢に攻めるも、機械審査の設定に合わせきれず、15位で予選を通過。なんとか決勝に進出となりました。

そして追走トーナメントの対戦を決定する単走FINALは、シード8台+予選通過16台の計24台がチャレンジし、織戸選手は22位とここでも下位に沈んでしまいました。
この単走での上位8台はトーナメント進出が決定し、9位~24位で追走予選が行われ、織戸選手はキッチリと勝ち進み、追走トーナメントへの進出が決まりました。

IMG_0636 IMG_0728
織戸選手はBEST16→BEST8→BEST4と毎戦凄い追走を披露し、決勝戦までにコマを進めました。
20150804105629946
そして決勝戦、4回のシリーズチャンピオン経験もあるベテラン今村選手と対戦は、V8エンジン搭載の86対決に!!
IMG_0816 20150804095434929後追いでの1本目ではキッチリ横に入った織戸選手に、アドバンテージが付きます。そして入れ替えの2本目、スタート直後に今村選手のクルマがエンジンストップ!!織戸選手はこの日一番の走行を披露し、ここで優勝が決定しました!!
IMG_0989
IMG_4685
今回メカニックとして給油やタイヤ管理ををメインにサポートをしてくれたのはモータースポーツ科の須藤君(写真左)と宮島君(写真右)。
須藤君は福島県出身で、高校生の時にD1を観戦。NATSへの入学を決めて、現在レースメカニックを目指してモータースポーツ科に在籍しています。その思い出のあるD1エビスで今回、優勝をという輝かしい成績に貢献してくれました。
こんなチャンスを経験できるのもNATSならではの環境です!!
モータースポーツ好きの高校生の皆さん。是非このチャンスを掴み、NATSで勝利を味わいましょう!!
IMG_4672

織戸選手とTeam NATSのD1参戦も6年目を向かえ、2回目の総合優勝となりました。
今大会で優勝という成績を残すことが出来たのも、数多くのスポンサー様のご協力と、応援してくださる皆様のおかげだと思っております。
この場を借りて御礼申し上げます。本当にご声援有難うございました。

公式ホームページでもレポートがアップされておりますので是非ご覧ください。
D1グランプリ公式レポート

夏のNATSレポート  ~フォーミュラSAEチーム~

8月1日より夏休みに入りましたが、NATSでは多くの学生達がそれぞれの目標に向け活動しております。そんな中、今回は9月1日から始まる「全日本学生フォーミュラ大会」へ向け車両製作を進めている、自動車研究科‘Formula Factory NATS’にスポットをあて、各チームリーダーに話を聞きました。

image1

sae

石田君(左)、迫田君(中央)、川井君(右)

「目標はもちろん総合優勝!大会まで残り1ヶ月、チーム全体をまとめていきますとチームリーダーの迫田君、今年の車はコーナーリング性能の向上を大きな課題として設計段階から取り組んでいますので期待してくださいと設計リーダーの石田君、サスペンション改良やボディ剛性アップなど更に性能を引き上げていきますと製作リーダーの川井君」

各チームリーダーから力強い言葉が聞けました。さあ大会まであと1ヶ月。チーム一丸となって頑張っていきましょう!!