独立行政法人 国際協力機構からの要請を受け、自動車研究科の澤山先生が「2015自動車整備案件形成調査団」として、コロンビア、ペルーの自動車整備業界視察のため派遣されました。澤山講師は、青年海外協力隊としてのキャリアも豊富で、NATSでは通常授業の他に、協力隊候補生・技術研修の指導員としても活躍しています。
現地から調査報告が届きましたのでここにご紹介いたします。


現在、コロンビアでの調査も大詰めを迎え、週末を挟み地方都市を巡回し、職業訓練校や整備工場等を視察しました。 国立職業訓練校はSENAと呼ばれ、全国100か所以上の拠点で自動車整備を含む様々な職業訓練を実施しています。

SENAの地方校で目を引いたのは、写真のようなFSAEに似たフォーミュラカーです。最初はブラジルの大会にエントリーしているのかと思い話を聞くと、独自に開催しているイベントがあるようです。


また、民間整備工場を数か所視察しました。基本的な技術力は高いようですが作業は大半がエンジンOH等の故障整備であり、定期点検や車検といった予防整備のための制度作りが急務であると感じました。 明日はペルーへ移動します。時差ぼけは解消しましたが、逆に帰国後に苦労しそうです。それではまた報告します。
NATS自動車研究科:澤山晃一
本日の東京新聞・朝刊の裏面にカラーでカスタマイズ科関連記事が掲載されました!ヤフーニュースに掲載されて話題となった学校長専用車両「NATSちょろ~る」や東京国際カスタムカーコンテストで最優秀賞を獲得した「NATS MBW550」など 、学生達のインタビューを交えてご紹介いただきました。 東京新聞の皆様、学生達の良き記念となりました!ありがとうございました!

カスタマイズ科は現在、3月初旬に行われる卒業旅行と走行試験を兼ねたテストランキャラバンに向けて車検取得や車両整備を行っています!
こんにちは、カスタマイズ科です!
前回紹介した5班のミニベンツに続き、
4台のカスタムカーにナンバーが付きました!


1班:DOVELL 2班:EXTREME


6班:ちょろーる 7班:紅鶴
これで5台のカスタムカーがテストラン決定です!
残るは、
3班:GSX100
4班:Low-X
8班:MBX550・・・の3台。
8班のMBW550は、
ミッションをマニュアルに載せ替えているのですが、
改造申請書類の決済が完了していません。
・・・徐々に時間が無くなってきました。
カスタムカーの最初の試練、
NATSサーキットで行われる6時間耐久試験まで残り1週間!
そして、静岡へのテストランまであと20日!
すでにみんなが頑張っているのはわかってますが、
全台参加へ向けて、もっともっと頑張っていこう!
ではまた!

こんにちは。
本日は、自動車研究科2期卒業生でもある(株)ミック 池田副社長をお招きし、経営戦略の授業を実施しました。
(株)ミック様は、松戸市、柏市、船橋市などで9店舗の「車検のコバック」を展開し、年間約14000台もの車検台数を誇る大手専業店です。
そこで、経営者としての手腕を振るっている池田副社長から、学生時代NATSで過ごした思い出やディーラー整備士の新人時代から自営業を引き継ぎ会社経営を行うに至るまでの様々な経験から得たお話を聞かせていただきました。

学生たちからも、「今後、活動しようとしている目標は何ですか?」など前向きな質問が出て、これから就職活動が本格的に始まる3年生や、いよいよ社会に旅立つ4年生にとって大変充実した時間を過ごさせていただきました。
池田副社長、本日は貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。