モータースポーツ科から嬉しいニュースが飛び込んできました!週末に行われた全日本EVグランプリ第5戦で見事優勝に輝き、今年は無敗の5連勝で、11月の最終戦を前に、早くもシリーズチャンピオンに決定しました!シリーズチャンピオンは2年連続3度目の快挙となります。詳しくはモータースポーツブログで紹介しておりますので、ぜひご覧ください。モータースポーツ科の皆さん、本当におめでとうございました!!
2年 後期始業式
皆さんこんにちは。 台風18号の影響であいにくの天候でしたが、2年生の後期始業式が執り行われましたのでその様子をお伝えします。
後期の始業にあたり、教頭先生より11月に開催されるNATS技能競技大会に向けて、また、来年3月に実施される2級自動車整備士登録試験に向けて「大人としての責任ある行動と態度で自覚を持って臨んでもらいたい」というお話をいただき、学生たちも真剣に話しに耳を傾けていました。
その後各クラス担任の先生から後期に向けての心構えと激励の言葉があり始業式は閉会となりました。
あいにくの天候での後期始業式となりましたが「雨降って地固まる」の諺通りしっかりと地に足を付けて整備科の残り半年、悔いの残らないように学生の皆さん頑張りましょう!
雨でも見事5連勝!!EV-GP 第5戦袖ヶ浦
鈴鹿ではF1日本GP、タイではスーパーGT等、あちこちでレースが行われた昨日の5日(日)に、千葉県袖ケ浦フォレストレースウェイにてEV-GP第5戦も行われました。
この日は台風18号の影響から千葉県も朝から雨に…。コース上も川や池が多く出来る程でしたが、レースはそのまま行われる事になり、午前中に予選が行われました。
予選前には窓のくもり止めや撥水対策を行い、更には雨用のセット変更。タイヤのエア圧やショックの減衰などを確認します。
そして金井先生が予選開始!!
バッテリー温存の為、アタック1周のみのスーパーラップに入ります。がしかし思っていた雨量よりも若干多く、ハイグリップのSタイヤでトライした事が裏目に出てしまい、各所でハイドロプレーニング現象により、あまりタイムを縮める事が出来ず、最終的には3番手となりました。
走行終了後は即充電し、決勝レースへ備えます。普段は50km(21周)のレースですが、今回は55km(23周)ということで、電費を考えた作戦を立てます。またタイヤを排水性の良いラジアルスポーツタイヤへと変更し、ハイドロへの対策も行いました。
そしてグリッドへ手押しでクルマを並べます。いつもの記念撮影ですが、雨なので金井先生は車内からに…(笑)
そして23周で行われる予定でしたが、1周フォーメーションの確認を入れてから22周で争われる事に…。
レース中盤までは前車2台のハイペースな走行に対し、金井先生は終始電費を考え、3番手で様子を伺います。それでも終盤に向かうにつれて3台での熾烈なバトルが繰り広げられました。
ホームストレートでもスリップストリームを使い、ピッタリと前車をマークします。水しぶきを浴びてる様子が良く分かりますね。
そして温存したバッテリーを上手く使い、残り6周でスパートを開始した金井先生は、トップに躍り出て後方を引き離します。他車はバッテリー切れを起こすほどの状況となり、気がつけば2位以下を2周も周回遅れにする独走態勢でチェッカーとなりました!!
これでシリーズ5戦中5戦連続優勝で、最終戦を残し、見事2年連続、3度目のシリーズチャンピオンを決めました!!
11月16日(日)には最終戦が同じ袖ヶ浦で行われます。最後は60kmで争われますので、更に電費向上の秘策を考え、全戦優勝のグランドスラムを達成できるよう頑張りますので、引き続き応援の程よろしくお願いします!!
本日10月1日より推薦入学などの入学願書受付が始まりました!
10月に入り季節もグッと秋らしくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか!!本日10月1日より推薦入試・一般入試などの入学願書の受付が始まりました。各試験により願書の受付締切りが異なりますので、受験予定の皆様はお間違いの無い様、よろしくお願い致します。
《10月期入学試験・出願期間》
指定校推薦 選考日10月18日(土) 10月1日(水)~17日(金)
学校推薦 試験日10月25日(土) 10月1日(水)~24日(金)
自己推薦 試験日10月25日(土) 10月1日(水)~24日(金)
一 般 試験日10月25日(土) 10月1日(水)~24日(金)
編 入 試験日10月25日(土) 10月1日(水)~24日(金)
《提出方法》
◆持参の場合
受付場所:日本自動車大学校 受付窓口
受付時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時の試験前日まで
(10月入試の出願期間中は土曜日の受付を行います)
◆郵送の場合
各試験5日前までに本校必着のこと。受理次第に受験票を交付し返送します
エコラン全国大会参戦!!
本田宗一郎杯Hondaエコマイレッジ・チャレンジ2014に今年もNATSエコラン部が参戦!!34年の歴史を持つこの大会は、「1リットルのガソリンで何キロ走れるか?」を争うレースで、海外からのチームも参戦するほどの人気。NATSは今年で16回目の出場となり、常に1000km以上の記録を出せるチームとして知られている。さて、今年の成績はいかに!?
気合の入ったエコラン部メンバー。今日のために2台のマシンを仕上げてきました!目指すは1500km/L !!
341号車(NEV-07青色号)のドライバーはコースの下見中。NATSエコラン部史上最高の出来栄えと言えるマシンをドライブするとあって、些細な変化見逃さないように何度もコースチェック!!決勝イメージを掴んでいく。
前日の走行データを見直し、決勝プランの打ち合わせをする342号車(NEV-06黄色号)ドライバー。チームワークが記録を大きく左右する競技とあって、校内のサーキットでトレーニングを積んできた。その甲斐もあって学生間のコミュニケーションはバッチリだ!!
決勝レースギリギリまでマシンチェックに余念の無いメンバー達。
いよいよ決勝レーススタート!!エースマシン341号車(NEV-07)がスムーズな走りを披露すると・・・
342号車(NEV-06)も信頼と熟成を武器に周回を重ねていった。
そして注目の記録は??
GROUPⅢ(大学・短大・高専・専門学校生クラス) 89台中
341号車 7位・・・・・・1499.566km/L
342号車 9位・・・・・・1157.733km/L
自動車整備専門学校では1位、またNATS史上最高記録を達成できました!!
しかし今回の参戦で新たな課題と目標が多く見つかったことは事実。でもそれは更なる進化が約束されたとも言える。さあ高校でエコランをやっている生徒諸君。君達が遣り残したことや試したかったことNATSで思う存分やってみようじゃないか!!みんなの手で「1リットルで日本1周」を実現させよう!!