こんにちは、カスタマイズ科です。
今日から前期末試験が始まりました。
試験は板金理論、金属加工理論、非金属加工理論、製図、車体構造力学などなど4日間で11教科あり、出題範囲も広いので学生達は大慌て。
みんな必死です、頑張りましょう!
試験後、実習場を覗いてみると・・・。




学生たちがいました!
テスト期間中ですが、残って作業をしていくとの事。
学生たちの頑張っている姿を見て、何だかとてもうれしくなってしまいました。
これは今年もかっこいいカスタムカーが仕上がりそうです。
試験は残り3日間、頑張れカスタマイズ科!
ではまた。
皆さんこんにちは。
先日は体育祭の様子をお伝えしましたが、今回は自動車を使った運動会ならぬ、NATS軽ダートCUP 2年プレ走行会の様子をお伝えします。この会の目的として10月に行われる全校での本大会に向けてのドライバーのローテーション、燃費計算、周回ラップタイムなどのデータ収集がメインとなっています。
2年生が手塩にかけてメンテナンスしたマシンたちです。

4月に行われた模擬走行会では、走行時間は45分でしたが今回は本大会と同じ90分間で行われます。開会式では、各種ルールの説明注意事項などが主催者のモータースポーツ科から行われその後競技開始となります。


スタート前の準備が整いセーフティーカー先導によるローリングスタートで走行開始です。



4月の走行会ではコースアウト、車両トラブルなど色々ありましたが、今回は大きなトラブルもなく順調な走行が続きます。

ドライバー交代も速やかに、タイヤ交換も手早く行っていました。さすがに2年生です。


時間は刻々と経過し90分間の走行時間が終了。全車無事にチェッカーフラッグを受けました。

90分間ダートコースを走りきると車も疲れます。

今回は2年G研クラスが優勝の栄誉に輝きました。

G研クラスの皆さん先生、おめでとうございます。
本番は1ヶ月後です。今回取れたデータを分析して本大会でも良い成績を残せるよう頑張ってください。90分間走りきったドライバーの皆さんそして各クラスの愛車たち、お疲れさまでした。
今週は献血ウィークです。授業の合間を縫って学生達が献血に協力しています。NATSでは開校以来、地元ライオンズクラブのサポートを得て献血活動を続けており、一年間で三回(2月、5月、9月)ほど実施し、前回までの延べ採血人数は16004人、延べ採血量は5655リットルとなっております。
学生達の献身的な協力体制のもとで献血が行われています!
NATSでは献血協力のほかに、毎日の学園周辺の清掃活動や、地元地域でのイベント開催におけるキャンパス開放など、様々な形で社会貢献活動を行っています。
こんにちは、カスタマイズ科です。
先日、体育祭が行われました!
健康・実践・向上を校訓とするNATSでは、年に一度の大事なイベントです。
当日は天候にも恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。






ソフトボール、サッカー、バスケ、リレー、綱引きなどから・・・。






根性レースや、タイヤ転がしレース、筋肉王とたくさんの競技があり、優勝の座を狙って各教室で競い合います!
カスタマイズ科は綱引きが1位、バスケットボールとタイヤ転がしレースで2位、教室対抗リレーで3位となり、優勝を狙える位置につけました。
そして表彰式。


まずは1位を取った綱引きの表彰、ここにパワー系最強クラスということが証明されました!
そして気になる総合結果は・・・。


惜しくも2位となり、あと一歩のところで王座を逃しました!
悔しいですがみんな良く頑張りました。
来年からは社会にでるため、多くの学生がこれで最後の体育祭になると思います。
たくさん思い出はつくれたでしょうか?

みんなお疲れ様でした!
ではまた。