『第21回 学生フォーミュラ日本大会2023』において、総合2位の成績を獲得した「Formula Factory NATS」は、大会結果を報告するため、小泉一成 成田市長を表敬訪問しました。

泰樂チームリーダーは1年間の学生フォーミュラ活動について、「昨年の先輩方が総合3位を獲得し、今年こそは優勝という大きな期待、プレッシャーを感じながらの活動でした」と振り返り、「過去最高成績を更新したものの、優勝は逃してしまった。次年度こそ、優勝を掴めるよう全力で後輩をサポートしたい」と話していました。


市長からは、「2年連続表彰台、12年連続自動車大学校1位という成績は、大変な成績だと思います。引き続き、更なる高みを目指していってください」と、激励のお言葉を頂きました。
ご公務でお忙しい中、お時間を頂き有難うございました。
この表敬訪問の様子が取材され、泰樂チームリーダーがインタビューを受けました。

10月18日(水) 18時からの「NEWS JOINT」(成田ケーブルテレビ)内にて放送されますので、是非、ご覧ください。
1学年の前期授業日程が全て終了し前期終業式が行われました。入学して半年、基礎から学び自動車の”基本の基”を勉強して自動車に関する学びが楽しく過ごせたことでしょう。


そして、その学んだ成果を発揮する前期末試験に向けての講話も林学校長代理からありました。

林学校長代理からは、初めての日本自動車大学校での期末試験に向けて、最善の方法で勉強し臨んでくださいと、激励の言葉を頂きました。
Formula Beat 第11戦・第12戦 、2連勝達成!!

10月14日・15日、スポーツランドSUGOで行われた Formula Beat 第11戦・第12戦。少し早いですが、今シーズンの最終戦となりました。
金曜日からフリー走行を始めたチームNATSは、クルマのポテンシャルアップを図るべく、様々なセッティングをトライしていきました。


やはりこの時期になるとフリー走行中のセッティング変更もスムーズに進み、学生たちの成長が感じられます。


そうして臨んだ土曜日の第11戦の予選・決勝。

予選では唯一、1分21秒台にタイムを入れポールポジションを獲得。午後の決勝では、スタートを決めた72号車は後続を抑えきり今季初優勝!

Formula Beatと名称が変わってからの初優勝ともなりました。
続く日曜日の第12戦の決勝。

雨のレースとなりました。

第11戦のベストタイムがグリッドとなる第12戦は、72号車は3番手からのスタートなりました。雨の影響でSCスタートとなったレース。SCが明け、本格的にレースがスタートすると、ウェットコンディションを得意とするNATS001(72号車)が力を発揮し、次々前車をオーバーテイク!
2位に約13秒の大差をつけ優勝。


また、今回参戦が危ぶまれた0号車、たくさんの方の協力でなんとか参戦することが出来ました。
今季は表彰台する登れないレースが続きましたが、セッティングやパーツの取り付け方の見直しを行い努力し続けた結果が最後やっと形をなりました。

来季は、最初から速さを発揮できるようしっかりメンテナンスを行い、更に速いクルマに仕上げていきたいと思います。
1年間応援ありがとうごいざいました。

NATS後援会企業として、学生たちの就職活動などで大変お世話になっております(株)千葉マツダ様・創立70周年記念イベントが千葉県長柄町のロングウッドステーションで行われています。

NATSからマツダ車ベースのカスタムカー2台を持ち込んで展示させていただきました。天候は雨ですが、多くのマツダファンが千葉県中から集結し、ノスタルジックカーやレーシングカー、チューニングカーにカスタムカーを見て乗って触れて楽しんでおりました!


またマツダのチューニングといえば…の「RE雨宮様」のドリフトデモランもあり、大変盛り上がったイベントとなりました。内定をいただいた学生達も参加し、マツダ車の良さを肌で感じることが出来たと思います!!
第21回 学生フォーミュラ日本大会 2023の表彰式が、10月12日に名古屋国際会議場にて執り行われました。
今大会は集計システムのトラブルにより、大会現地で表彰式を実施することが出来なかった為、表彰式のみ後日開催することになりました。
総合2位を獲得した「Formula Factory NATS」は、大会事務局より招待を受け、泰樂チームリーダーを筆頭に8名のチームメンバーが出席しました。
自動車技術会の 大津啓司 会長より、総合2位トロフィーが授与されました。
泰樂チームリーダーは挨拶の中で、一緒に取り組んできたメンバーは勿論のことながら、ご支援して頂いたスポンサーの皆様、メンバーを支えてくれたご家族、大会を運営していただいた事務局の皆様にも感謝の意を示していました。

表彰式では、総合上位3チームとEV1位の計4チームが表彰され、各々が受賞の喜びを噛み締めていたように見えました。
当校のチームメンバーも、ようやく大会が終わったような、安堵の表情が見えたのが印象的でした。