本日、千葉県工業教育研究会と東京都工業教育研究会による「ガソリンエコランカー合同走行会」が行われ、千葉県・東京都・埼玉県の高校から11チーム(18台)がNATSサーキットに集結しました。


今回、競技ではありませんので、順位判定はありませんが、きちんと車検を行い、惰力走行会(コースの一番高い場所から惰性のみで走行)と、燃費記録会(エンジンを始動して走行し燃費を計測)が行われました。

新型コロナウィルス感染症への対策と走行の安全性を徹底するため、参加チームも絞られ、密を避けての走行会でしたが、参加した生徒さんたちは、一様に楽しんでおられました。


コロナ禍の部活動で、しかも今年は各大会が中止となり、日頃の成果を発揮できる場が無い中での本日の記録会ですので、秋の清々しい青空のもと、自分たちの手掛けたマシンが、目の前を走り抜ける姿を目にするのは、エンジュニア?!にとって、本当に嬉しいことでしょう。


主催された工業教育研究会の先生方、ご参加されたチーム関係者の皆様、本日は大変お疲れ様でした!
今年はコロナ禍によりセミナーなどを控えていましたが、久しぶりに学年毎ではありますがセミナーを開催しました。
セミナーの内容はこれから社会に出て遭遇する契約や保証人についての決まり事や注意すべき点について袖ケ浦校の矢部事務局長よりお話しいただきました。




契約の取り交わしや保証人の引き受けなどに関して、人生を左右してしまうリスクなども説明いただき、今まであまり触れることがなかった内容に学生達も真剣に耳を傾けていました。
みなさんこんにちは。
昨日、簿記3級の試験がおこなわれました。

マネージメントコースの学生のみが受験する資格で。9月から授業をおこなってきました。今までとは全く違う分野の勉強で、かなり苦労もしていたようでしたが、それぞれが存分に実力を出し切ったようです。12月の結果発表が楽しみですね。
3年生では本日より2年生が取り組んでいる「NATS技能競技大会」に審査員として参加しています。


昨年は選手として参加していた3年生ですが、審査をしている姿を見ると1年間の成長を感じることができますね。
インスタはこちらです
↓
https://www.instagram.com/nats_72.tagami/

NATS日本自動車大学校・後援会企業として多くの学生が大変お世話になっておりますトヨタカローラ千葉株式会社(代表取締役 岡田 誠社長)様より、カスタマイズ科の“車両製作支援金”を昨年に続き、今年度もご寄付いただきました。
総務部人事課の飯村課長様より「コロナ禍で授業展開も大変だと思いますが、オートサロン出展に向けて、夢のあるカスタムカーが完成することを期待しています」と激励のお言葉をいただきました。
トヨタカローラ千葉株式会社の皆様、この度は誠にありがとうございました。今後も何卒よろしくお願い致します!
後期に入り最初の実習はジーゼル自動車実習です。


初の貨物車両の整備となります。
ブレーキやハブについての内容となります。

こちらは車体電装となります。
電気が苦手にならないように、しっかりと取り組みましょう。
その他、タイヤチェンジャーやホイールバランサーの取り扱い
マニュアル・トランスミッションやステアリングなど
実習の内容も徐々に高度なものになってきましたが
しっかりついてきてくださいね!