〔問題〕騒音計のマイクから等距離にある2つの同じ警音器を同時に作動させた場合、音圧はどう変わるでしょうか?
1. 変わらない
2. 小さくなる
3. 大きくなる
以下解説、解答になります。
〔解説〕同じ音圧を同時に鳴らした場合、音圧は大きくなります。しかし、例えば音圧レベル100dBの音源を2つ同時に鳴らしても、単純に2倍の200dBとはなりません。
同じ音圧レベルの音源の数とdB増加量は以下の関係があります。
同じ音圧レベルの音源の数 2倍・・・3dB増加
同じ音圧レベルの音源の数 4倍・・・6dB増加
同じ音圧レベルの音源の数 10倍・・・10dB増加
よって今回は元の音源の音圧より3dB大きな音圧となります。
〔解答〕3.大きくなる(+3dB)
4月27日のブログで5月11日始業としていましたが、
5/11(月)→5/25(月)へ変更いたします。
今後、状況に合わせて更なる変更となる可能性は充分考えられますので、ホームページ等で適宜ご確認ください。
学生の皆さんは、引き続き不要不急の外出を控え、
感染防止の対策をお願いします。
〔問題〕直径63cmのタイヤを4輪に装着した車両で高速道路を走行中、90㎞/hでステアリングホイールの回転方向にほぼ一定レベルの振動が発生しました。タイヤのアンバランスが原因だとすると、1秒間に何回の振動が発生するでしょうか?
以下解説、解答になります。
〔解説〕時速90km/h時に1秒間でタイヤが何回転するか考えます。
1. まず時速を秒速に直します。
90km/h×1000m÷3600秒=25m/s
2. 次にタイヤ1回転で進む距離を計算します。
0.63m×3.14=1.9782m
3. 1秒間で25m進んでいるときにタイヤが何回転したか計算します。
25m/s÷1.9872m=12.58051.…回転
よってタイヤが原因の振動は、1秒間で約12.6回発生します。
〔解答〕
約12.6回
みなさんこんにちは。
本日は、研究科で学ぶ内容の一部を問題形式で紹介したいと思います。
難しいかもしれませんが挑戦してみてください。
〔問題〕 図に示す「重りとばね」に対して次の二つの変更を行った場合、上下方向の固有振動数は変更前の固有振動数の何倍になるでしょうか?

変更内容
1.ばねを、ばね定数が3倍のものと交換した。
2.重りを、質量が0.48倍のものと交換した。
以下解説、解答になります。
〔解説〕 固有振動数はばねの強さと重りの重さによって変わります。
ばねの強さを強くする・・・固有振動数は増える
重りを軽くする・・・・・・固有振動数は増える
この考えを次の計算式に当てはめて考えます。
√ばねの変化/重さの変化
=√3/0.48
=√6.25
=2.5
ということで固有振動数は2.5倍に増えます。
〔解答〕 2.5倍
新2年生の皆さん、学校が休校となって授業などが気になっていませんか?そんな皆さんのために学校再開後に最初に行う実習を紹介したいと思います!!
現車からA/Tを取り外しO/H後に試乗 難しいかもしれないですが、完成した時の達成感も大きいと思います。
現車からのエンジン脱着並びに電子制御システムのセンサー取り付け位置や単体での測定、自己診断機を使用しての車両状況の確認などを行います。
HVやEVの構造確認や整備方法などを学び、低圧電気取扱業務特別教育修了資格を取得します。
二輪好き待望の二輪車のクラッチの分解組立やサスペンション関係の実習

こちらも二輪好きにはたまらない、シリンダ・ヘッドやキャブレータのO/Hとセティングの作業
どの実習も完成後は試乗を行います!!
一人ひとりが、新型コロナウィルス感染症の対策をしかっりと行い早く授業が再開できるよう頑張りましょう!!