【モータースポーツ科】今シーズンに向けて・・・

本来であれば今日はNATSの入学式。待ちに待ったモータースポーツ科も明日スタートの予定でしたが・・・

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学園も1か月始業を遅らせることとなりました。

 

ということで、学生のみんなも退屈な毎日が続いてしまうと思いますので、少しワクワクする話題をお届けです・・・!

今期は新規チーム『i Craft』様とのコラボレーションでスーパー耐久レースへの参戦が決定しておりますが、昨年度の学生が製作してくれた参戦車両にカラーリングが施されました。

IMG_2570 IMG_2542

どうですか!? カッコいいでしょ~!!

レースイベントも延期が続いていますが、今年はこのカッコいいマシンでチャンピオンを目指して頑張りましょう!!

 

そして・・・ 耐久レースにも変化が・・・

春休みを利用して実習場のペンキ塗りも終わり、車両を元に戻すと思いきや、そこにはロードスターが!!

DSC_2672 DSC_2674

今年は、この車両を使って耐久レースに参戦します。

まだナンバープレートが外されただけの市販車ですが、S耐マシンに負けないカッコよく速いクルマを造り上げて、みんなで優勝を目指しましょう!!

 

昨日には緊急事態宣言も出され、気の抜けない状況となっていますが、しっかりと体調管理をしてもらい、5月からみんなで楽しく充実したモータースポーツ科の日々が送れることを楽しみにしています!!

 

 

【自動車研究科】自動車研究科進級のみなさんへ(日程変更)

*5月7日始業予定でしたが、5月11日始業に変更になります。

 

今回コロナウイルス感染拡大を受け、5月10日までの休校が決定されました。進級を大変楽しみにされていたみなさんにとっては大変残念だとは思いますが、1か月後に無事学校が再開できるよう、全員で感染拡大防止へ向け頑張っていきましょう。

学校としても再開後の授業が充実したものになるよう、しっかり準備していきます。みなさんもこの1カ月、2級の復習や1級の予習、自動車に関する自主研究にあてるなど、こんな時だから出来ること、やるべき事を考えて行動してもらいたいと思います。

5月11日、みなさんに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

【企画広報部】 新実習車「新型スープラ」が導入されました!!

IMG_7779

IMG_7784

IMG_7786

NATS新実習車に新型スープラが仲間入りしました!直6・3リッターのエンジンが奏でるカッコいいエキゾーストノートが聞けちゃいます!!体験入学会などでもお披露目する予定ですので、気になる方はぜひNATSまで遊びに来てください!!

NATS supura ←来校まで待てない方はコチラをクリック!

【自動車研究科】3学年授業終了

こんにちは

自動車研究科では、先日、校長先生による「経営戦略」という授業が行われました。

2

この「経営戦略」の授業をもって、研究科3学年の授業がすべて終了しましたので、少しこの1年間を振り返りたいと思います。

実習などでは、研究科ならではの授業も数多く行いました。

5 4

外部診断器を使った電子制御に関する授業や、電子制御式パワーステアリングの構造、制御の確認

13 12

シャシダイナモメータを使用したパワーチェック

資格試験なども

14

LFSA(応急救護)や

7 8

ウィンチの巻上げ講習(巻上げ機取り扱い特別教育)などの資格も取得しました。

また、特別授業として

17 15 ヤナセ様によるメルセデスベンツセミナー

18 19 モトーレンレピオ様によるBMWセミナーなども行われました。

20 6

10

他にも、1級整備士コース、マネジメントコース、3D-CAD製造設計コースそれぞれの特性を活かした授業や、

資格も、第2種電気工事士や、職業訓練指導員などの、色々な資格にチャレンジしました。

また、特別授業では、上記の2社様以外にも、日産様によりますEVセミナーや、いすゞ様によるジーゼルエンジンのセミナーなども聴講することができました。

4月からはいよいよ最高学年の4学年です。

就職活動、資格試験、学生フォーミュラなど様々なイベントが待っていますが、皆それぞれ自分の目標や夢に向かって、努力してくれることを期待しています。

研究科3学年職員

 

 

【企画広報部】 矢部理事長が学生表彰を行いました!

IMG_7699

写真中央がカスタマイズ科の諸岡君です。矢部理事長、高山科長と一緒に記念撮影。

先日、千葉県印西市方面にて、クルマのパンクで困られていたところをたまたま通りかかったNATSの学生に助けていただいたとのことで、わざわざ学校までお礼に来ていただきました。また名前を聞けずに別れてしまったので、もし学生の名前が分かれば、お礼の気持ちを渡していただきたいとの事でした。

早速、朝礼にて全クラスの担任が聞いたところ、カスタマイズ科の諸岡君と地元の友人だということが分かり、お預かりしたお礼の品を矢部学校長から手渡しました。

福祉のお仕事に就かれている方でしたが「人のために役に立つということが、こんなに嬉しく素晴らしいものであるということを、今回助けていただいてよく分かりました」とのことでした。

諸岡君の行動は大変誇らしく、学校としても本当に嬉しい出来事でした。