【自動車研究科】チャレンジ問題4

〔問題〕スロットル・ポジション・センサが図に示す状態にある場合、エンジンECUには何Vの信号電圧が入力されるでしょうか?ただし、配線等の抵抗はないものとし、コネクタAとコネクタBはそれぞれ接続状態とします。

1

 

 

 

 

以下、解説と解答になります。

 

 

 

〔解説〕今回の回路での電気の流れは

 

 

5V安定化電源→3.80kΩの抵抗→6.20kΩの抵抗→アース

 

となります。ここからオームの法則を用いてそれぞれの抵抗にかかる電圧を求めます。

電流=電圧/抵抗

電圧=電流×抵抗

回路全体に流れる電流=5V/3.80kΩ+6.20kΩ=0.5A

3.80kΩの抵抗にかかる電圧=3.80kΩ×0.5A=1.9V

6.20kΩの抵抗にかかる電圧=6.20kΩ×0.5A=3.1V

 

ECUへは6.20kΩにかかる電圧3.1Vが入力されます。

 

〔解答〕3.1V

 

今回は少し難しかったかもしれませんね...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者様より励ましのお便りをいただきました。

新型コロナウィルス感染症の対応で休校が続き、不安な気持ちを抱えている方もいらっしゃることと思いますが、職員も1日も早く学校が再開できるよう強く願っております。その様な折に保護者様より励ましのお手紙をいただき職員一同とても元気をいただくことができました。誠にありがとうございました。

今は一人一人が十分に注意を払い努力することが必要です。一日も早く現状から抜けだせるよう頑張りましょう!!

【自動車研究科】チャレンジ問題3

〔問題〕騒音計のマイクから等距離にある2つの同じ警音器を同時に作動させた場合、音圧はどう変わるでしょうか?

1. 変わらない

2. 小さくなる

3. 大きくなる

 

 

 

以下解説、解答になります。

 

 

〔解説〕同じ音圧を同時に鳴らした場合、音圧は大きくなります。しかし、例えば音圧レベル100dBの音源を2つ同時に鳴らしても、単純に2倍の200dBとはなりません。

同じ音圧レベルの音源の数とdB増加量は以下の関係があります。

同じ音圧レベルの音源の数  2倍・・・3dB増加

同じ音圧レベルの音源の数  4倍・・・6dB増加

同じ音圧レベルの音源の数  10倍・・・10dB増加

 

よって今回は元の音源の音圧より3dB大きな音圧となります。

〔解答〕3.大きくなる(+3dB)

 

【自動車研究科】チャレンジ問題2

〔問題〕直径63cmのタイヤを4輪に装着した車両で高速道路を走行中、90㎞/hでステアリングホイールの回転方向にほぼ一定レベルの振動が発生しました。タイヤのアンバランスが原因だとすると、1秒間に何回の振動が発生するでしょうか?

 

 

 

 

以下解説、解答になります。

 

〔解説〕時速90km/h時に1秒間でタイヤが何回転するか考えます。

1. まず時速を秒速に直します。

90km/h×1000m÷3600秒=25m/s

2. 次にタイヤ1回転で進む距離を計算します。

0.63m×3.14=1.9782m

3. 1秒間で25m進んでいるときにタイヤが何回転したか計算します。

25m/s÷1.9872m=12.58051.…回転

よってタイヤが原因の振動は、1秒間で約12.6回発生します。

〔解答〕

約12.6回