研究科29期生が3年生に進級し、3日間のガイダンス、研究科ならではの学科授業、卒業生や4年生からの進路アドバイスなどあっという間に3週間が過ぎました。そして本日は3,4年生での合同のバーベキューを行い、同級生、先輩との親睦をはかりました。
いよいよゴールデンウィーク明けより専門的な分野の授業も始まります。「1級自動車整備士コース」「3DーCAD設計・製造コース」「マネージメントコース」それぞれ目標に向かって、充実した2年間になるようがんばっていきましょう!
二年最初の実習はガソリン自動車実習です。今回は一部の内容をご紹介いたします。 こちらはフィットを使用してエンジンの脱着を行います。その他センサーに取り付け状態等の確認、検出値や制御状態の読み取りなど1年次に比べ高度な内容となっています。
二輪の実習も原付から普通二輪になりサスペンション関係や駆動系の分解、組付け、調整、シリンダヘッドやキャブレータのオーバーホールを行い完成後は試乗を行い完成検査となります。
ハイブリット車や電気自動車、燃料電池車に関する実習や試乗を行い構造や走行フィーリングの体験などをし併せて低圧電気取扱者の試験を受験します。
内容は難しくなっておりますがそれだけ整備士としての知識、技術も高いレベルのものを身に着けることができますので、頑張りましょう!!
いよいよ今年度のレースが開幕いたしました!!
まずは…
4/15(日)『JEVRA全日本電気自動車レース』EVグランプリ第1戦筑波に参戦してきました。
昨シーズンもミライにてシリーズチャンピオンを獲得し、リーフでの連勝記録と合わせるとなんと5年連続6回目のシリーズチャンピオン!!
それでも電気自動車でのモータースポーツ参戦にてまだまだミライを速くするべく、足回りを中心にセットアップを進めています。
今シーズンはスポット参戦となりますが、チャンピオン獲得を目指し、第1戦に挑みました。
午前中に行われた予選は、前日の雨が残りWET路面でのタイムアタックに…。
タイヤの温まりも考え、15分間を有効に使って金井先生もアタックし、クラストップ!(総合3番手)になりました。
スタート前の記念撮影。学生達も初レースを楽しんでいました。テスラや86から製作された電気自動車なども参戦しています。
決勝は夕方スタート。路面はDRYでのレースとなりました。今回は50kmレースと言うこともあり、筑波を25周で争われました。
結果は…クラストップのまま逃げ切りチェッカー!総合では5位となりました。
今シーズンの幕開けとして、幸先の良いスタートとなりました。この勢いに乗って、他のレースでも表彰台・優勝目指して頑張ります!!