自動車整備科の2年間で最後の授業の一般教養が行われました。

矢部理事長校長先生に学生たちのこれからの生き方について「人生はドライブ旅行」というテーマで2年間最後の授業をしていただきました。
これからの生き方をドライブの目的地の設定「夢(志)・目的・目標」、ハンドル操作、アクセル、ブレーキの使い方に例えて人生が変わってくるというお話で、これから社会人になる学生たちに熱く伝えていただきました。

学生たちも自らの将来を真剣に考えながら聴講しておりました。
矢部理事長ありがとうございました。
報告者 自動車整備科 八木
こんにちは!カスタマイズ科です!
今週の車検取得状況は!



9班「Black Opal」

3班「カローラGT」
6班「若馬」

8班「DO-RO RUNNER」

2班「CAMPFIRE」

が車検を取得することができました!
よって全台が無事に車検を取得することができました!
ですが、まだ終わらないんです!待ちに待ったテストランキャラバンがあります。3月1日~3日の期間で約700キロの道のりを完走することを目標に2泊3日の旅に出ます!ルートの詳細については後日掲載しますのでお楽しみに!
あなたの街をカスタムカーが駆け巡る!!!!!!!!
NHK「おはよう日本」の元気中継コーナーで本校を紹介いただく事になりました!しかもNATSサーキットから生中継です!これまで製作されたカスタムカーから、今年の新作カスタムカーまで、ズラリと勢ぞろい!ぜひご覧下さい!
写真はカスタムカー製作中の学生の様子を事前収録いただいているシーンです!
みなさんこんにちは
本日、自動車研究科4年生の3DーCAD設計製造コースとマネージメントコースが1年間の集大成である「 卒業研究発表会 」を行いました。
全日本学生フォーミュラ大会に向け製作したマシンを題材に、フレーム班、サスペンション班、エンジン班、エアロ班、製作班、マネージメント班、の7グループに分かれ大会終了後にそれぞれの研究テーマを決め創意工夫を凝らしながら取り組んだ成果を発表しました。

3年生は2016全日本学生フォーミュラ大会に向け設計・製作に取り組んでいることもあり、4年生からの発表内容を新しいマシン製作やチーム運営に生かそうと質疑応答では積極的な質問があり、大変有意義な場となりました。
4年生は、卒業までに研究成果を論文にまとめ、マシンの設計・製作、全日本学生フォーミュラ大会に向けてのチーム運営など貴重なノウハウを3年生へ資料として引き継ぎます。
3年生は是非ともこの伝統を引き継ぎ今年こそは「 優勝 」を目指し頑張ってもらいたいと思います。
こんにちは
自動車研究科では本日
株式会社ミック 取締役副社長 池田様
による経営戦略の授業を行っております。

池田様は、NATS第2期卒業生でもあり、学生の頃の話から、現在に至るまでの仕事に対しての考え方を、自分の経験を踏まえて色々な話をして頂きました。

また、自動車業界の現状、今後の展望など実社会を経験している池田様ならではのお話聞くことが出来ました。

現在、研究科3学年は、就職活動真只中。
話を聞く学生たちにも緊張が感じられます。

皆、仕事に対しての考え方、これからの自動車業界について理解が深まっています。
今回は、お忙しい中このような機会を与えていただき誠にありがとうございました。