新型実習車 トヨタ アクア登場

P1230223-1

自動車研究科の新しい実習車としてトヨタのハイブリッドカー 「 アク ア」が登場!!

主に一級自動車整備士コースの学生たちが最新エコカーの車両整備手法の習得や故障探求実習に活用します。

P1230229-1

また、車両診断や各部のシステム点検に使用するパソコンタイプの外部診断機も新規導入し最新の整備技術を学ぶことができます。

学生諸君!新しい実習車と整備機器を大いに活用し、自動車整備業界をリードできる自動車エンジニアを目指していきましょう!!

後期始まってます!

こんにちは、カスタマイズ科です。

前期末試験も無事終わり、後期が始まりました。

後期に入り、学生達は以前より張り切って作業に取り組んでいます。

朝は早くから、夜は遅くまで残って製作を進めてくれています!頑張ってます!

IMGP2769IMGP2775IMGP2783IMGP2785

10月にもなれば作業にも慣れ、技術も上がってくる頃なので、製作物が綺麗に仕上がるようになってきました。

作業スピードもアップして、これからは車両が一気に変化していく時期です、とても楽しみです!

IMGP2784IMGP2771IMGP2789IMGP2800

みな集中して作業しております。

作業中の背中もずいぶんと逞しくなりました!

進級したての頃は何もわからなかった学生たちですが、今では自ら考えて作業を進められるようになりました。

IMGP2779IMGP2780IMGP2781IMGP2782

そんなこんなでカスタマイズ科は、毎日楽しく頑張っております!

夢の舞台東京オートサロンまで約3ヶ月。

最高の車を出展できるようペース上げて頑張って行こう!!

ではまた。

2年連続3回目のシリーズチャンピオンに輝く!!

DSC_7961

モータースポーツ科から嬉しいニュースが飛び込んできました!週末に行われた全日本EVグランプリ第5戦で見事優勝に輝き、今年は無敗の5連勝で、11月の最終戦を前に、早くもシリーズチャンピオンに決定しました!シリーズチャンピオンは2年連続3度目の快挙となります。詳しくはモータースポーツブログで紹介しておりますので、ぜひご覧ください。モータースポーツ科の皆さん、本当におめでとうございました!!

2年 後期始業式

皆さんこんにちは。                                台風18号の影響であいにくの天候でしたが、2年生の後期始業式が執り行われましたのでその様子をお伝えします。

sigyou1

sigyou2

後期の始業にあたり、教頭先生より11月に開催されるNATS技能競技大会に向けて、また、来年3月に実施される2級自動車整備士登録試験に向けて「大人としての責任ある行動と態度で自覚を持って臨んでもらいたい」というお話をいただき、学生たちも真剣に話しに耳を傾けていました。

sigyou3

その後各クラス担任の先生から後期に向けての心構えと激励の言葉があり始業式は閉会となりました。

sigyou4

あいにくの天候での後期始業式となりましたが「雨降って地固まる」の諺通りしっかりと地に足を付けて整備科の残り半年、悔いの残らないように学生の皆さん頑張りましょう!

雨でも見事5連勝!!EV-GP 第5戦袖ヶ浦

IMG_0127
鈴鹿ではF1日本GP、タイではスーパーGT等、あちこちでレースが行われた昨日の5日(日)に、千葉県袖ケ浦フォレストレースウェイにてEV-GP第5戦も行われました。

この日は台風18号の影響から千葉県も朝から雨に…。コース上も川や池が多く出来る程でしたが、レースはそのまま行われる事になり、午前中に予選が行われました。

DSC_7787 DSC_7791
予選前には窓のくもり止めや撥水対策を行い、更には雨用のセット変更。タイヤのエア圧やショックの減衰などを確認します。

そして金井先生が予選開始!!
バッテリー温存の為、アタック1周のみのスーパーラップに入ります。がしかし思っていた雨量よりも若干多く、ハイグリップのSタイヤでトライした事が裏目に出てしまい、各所でハイドロプレーニング現象により、あまりタイムを縮める事が出来ず、最終的には3番手となりました。

IMG_0175 IMG_0183
走行終了後は即充電し、決勝レースへ備えます。普段は50km(21周)のレースですが、今回は55km(23周)ということで、電費を考えた作戦を立てます。またタイヤを排水性の良いラジアルスポーツタイヤへと変更し、ハイドロへの対策も行いました。

DSC_7794
そしてグリッドへ手押しでクルマを並べます。いつもの記念撮影ですが、雨なので金井先生は車内からに…(笑)

IMG_0193
そして23周で行われる予定でしたが、1周フォーメーションの確認を入れてから22周で争われる事に…。

DSC_7878
レース中盤までは前車2台のハイペースな走行に対し、金井先生は終始電費を考え、3番手で様子を伺います。それでも終盤に向かうにつれて3台での熾烈なバトルが繰り広げられました。

DSC_7942
ホームストレートでもスリップストリームを使い、ピッタリと前車をマークします。水しぶきを浴びてる様子が良く分かりますね。

そして温存したバッテリーを上手く使い、残り6周でスパートを開始した金井先生は、トップに躍り出て後方を引き離します。他車はバッテリー切れを起こすほどの状況となり、気がつけば2位以下を2周も周回遅れにする独走態勢でチェッカーとなりました!!

DSC_7963
これでシリーズ5戦中5戦連続優勝で、最終戦を残し、見事2年連続、3度目のシリーズチャンピオンを決めました!!

11月16日(日)には最終戦が同じ袖ヶ浦で行われます。最後は60kmで争われますので、更に電費向上の秘策を考え、全戦優勝のグランドスラムを達成できるよう頑張りますので、引き続き応援の程よろしくお願いします!!