本日10月1日より推薦入学などの入学願書受付が始まりました!

 

IMG_6911

10月に入り季節もグッと秋らしくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか!!本日10月1日より推薦入試・一般入試などの入学願書の受付が始まりました。各試験により願書の受付締切りが異なりますので、受験予定の皆様はお間違いの無い様、よろしくお願い致します。

《10月期入学試験・出願期間》

指定校推薦 選考日10月18日(土)  10月1日(水)~17日(金)

学校推薦    試験日10月25日(土)  10月1日(水)~24日(金)

自己推薦    試験日10月25日(土)  10月1日(水)~24日(金)

一   般    試験日10月25日(土)  10月1日(水)~24日(金)

編   入    試験日10月25日(土)  10月1日(水)~24日(金)

《提出方法》

◆持参の場合

受付場所:日本自動車大学校 受付窓口

受付時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時の試験前日まで

(10月入試の出願期間中は土曜日の受付を行います)

◆郵送の場合

各試験5日前までに本校必着のこと。受理次第に受験票を交付し返送します

 

 

エコラン全国大会参戦!!

eco10

本田宗一郎杯Hondaエコマイレッジ・チャレンジ2014に今年もNATSエコラン部が参戦!!34年の歴史を持つこの大会は、「1リットルのガソリンで何キロ走れるか?」を争うレースで、海外からのチームも参戦するほどの人気。NATSは今年で16回目の出場となり、常に1000km以上の記録を出せるチームとして知られている。さて、今年の成績はいかに!?

eco6

気合の入ったエコラン部メンバー。今日のために2台のマシンを仕上げてきました!目指すは1500km/L !!

eco8

341号車(NEV-07青色号)のドライバーはコースの下見中。NATSエコラン部史上最高の出来栄えと言えるマシンをドライブするとあって、些細な変化見逃さないように何度もコースチェック!!決勝イメージを掴んでいく。

eco5

前日の走行データを見直し、決勝プランの打ち合わせをする342号車(NEV-06黄色号)ドライバー。チームワークが記録を大きく左右する競技とあって、校内のサーキットでトレーニングを積んできた。その甲斐もあって学生間のコミュニケーションはバッチリだ!!

eco4eco3

決勝レースギリギリまでマシンチェックに余念の無いメンバー達。

eco2

いよいよ決勝レーススタート!!エースマシン341号車(NEV-07)がスムーズな走りを披露すると・・・

eco1

342号車(NEV-06)も信頼と熟成を武器に周回を重ねていった。

そして注目の記録は??

eco7

GROUPⅢ(大学・短大・高専・専門学校生クラス) 89台中

341号車 7位・・・・・・1499.566km/L

342号車 9位・・・・・・1157.733km/L

自動車整備専門学校では1位、またNATS史上最高記録を達成できました!!

しかし今回の参戦で新たな課題と目標が多く見つかったことは事実。でもそれは更なる進化が約束されたとも言える。さあ高校でエコランをやっている生徒諸君。君達が遣り残したことや試したかったことNATSで思う存分やってみようじゃないか!!みんなの手で「1リットルで日本1周」を実現させよう!!

NATS 軽ダートCUP 1年プレ走行会

皆さんこんにちは。                                先週の2年生に続き1年生のプレ走行会が開催されましたのその様子をお伝えします。                                 スタート前、ピットに並べられた各教室自慢の車たちです。

pre1

90分間の走行後もこのままの形で終わると良いですね・・・・・。

走行に先立ち開会式が開催され、ルール説明と各チームの紹介、代表者が意気込みを語ってくれました。

pre2 pre3

pre4 pre5

pre6 pre7

いよいよスタート。90分間の走行が始まります。

pre9 pre10

pre12 pre11

そんな中、走行開始序盤に早くもアクシデントが発生!!

pre13

早速ドライバーの救出!! 怪我もなくて良かったです。さすがロールゲージで守られたコクピット内は安全です!

pre14

ドライバーは無傷でしたが、車の方のダメージは大きく修理が大変そうです。

pre18 pre19

その後何回かの走行中断などありましたが、大きなトラブルもなく無事にチェッカーとなりました。今回は完走が4台中2台。その中の1台は横転してしまった車、もう一台は終了間際にクラッチトラブルにより走行不能になってしまった車です。

以下が完走した2台です。おめでとうございます。

pre16 pre17

今回のプレ走行会優勝の栄誉は1年G研クラスでした。おめでとうございます。

pre15

全校での本大会は10月28日です。トラブルを抱えてしまった車の修理は大変だとは思いますが、大会に間に合うように頑張ってくださいね。皆さんお疲れさまでした。

 

 

 

シャシ実習 テラノ編

皆さんこんにちは。

1年生のシャシ実習で、前回はロードスターを使用したクラッチの   オーバーホール作業の様子をお伝えしましたが、今回はテラノを   使用したブレーキ編の様子をお伝えします。

terrano1

このテラノたちからフロントブレーキキャリパ、リヤのドラムブレーキを 分解し構造確認とオーバーホール作業の方法、作業習熟のための分解・組立練習を行います。

terrano3 terrano2

terrano7

以前、Vitzで同様の作業を行いましたが、車種が異なると構造や手順が異なり学生たちも苦労しながらの作業が続きます。

terrano4

terrano5

terrano6

実習の途中には作業習熟度の確認として、設定した時間内に正確で迅速な作業が出来るかどうかの検定試験が待っています。学生の皆さん全員が一発で合格できるように一生懸命練習に励んでくださいね。

 

 

 

11月発売の自動車専門誌「カーグラフィック」の取材です!

クルマ好きなら誰もがご存知の1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』に本校の授業やレースなどの取組み、学生達の様子をご紹介いただくことになりました。

ニューモデル情報や自動車評論家によるインプレッションなど、クルマ好きにはたまらない最新情報を常に発信する歴史あるカーマガジンの取材ですから、各科とも気合が入ります!応対した学生達もライターの方からの質問に緊張しつつも、丁寧に答えておりました。

IMG_0908

この模様は11月1日発売の『CAR GRAPHIC』でぜひご覧ください!