長月式!

こんにちは、カスタマイズ科です。

夏休みも終わり、本日長月式が行われました。

約一月ぶりに全学年、全学生が集まりました!

約800人も集まれば、体育館がぎゅうぎゅうになります!

同時に明日から始まるSAE(全日本学生フォーミュラ大会)に参戦する、フォーミュラ・ファクトリー・ナッツの決起集会が行われました!

最上級生である研究科4年生が、1年間設計から製作まで行い、夏休みも返上でフォーミュラーカー製作に打ち込んでいました!

頑張ってきてください、応援してます!

カスタマイズ科の学生も先輩から良い刺激を受け、オートサロンへ向かって頑張っていきたいと思います。

ではまた!

シャシ実習 クラッチオーバーホール編 2

皆さんこんにちは。その1に引き続きまして、クラッチオーバーホール編 その2です。

前回スタータモータが外れるところまでお伝えしましたが、その後作業が進みトランスミッションが外れる直前まで来ました。

cluch1

ここから先の作業指示が出されます。

setumei1  setumei2

このように作業箇所をスクリーンに映し、説明が行われます。写真で分からない場合にはこのような現物で説明します。

obje

これなら見やすいですよね。そしていよいよトランスミッションの取り外しです。

cluch3

cluch7  cluch4

無事にトランスミッションを車両から取り外すことが出来、学生たちも嬉しそうです。

cluch6

cluch2

車はこのようにな状態です。この後クラッチを取り外し各部点検を行い車に取り付けます。

cluch5

クラッチの取り外しは以上で終わりですが、車を元の状態に戻す作業が残っています。組み立て、取り付けを失敗すると車が走行不可能になってしまいます。1年生の皆さん最後までしっかりと作業をしてくださいね。

9月の進路イベント・インフォメーション

高校3年生にとって進路を決める大事なシーズンとなり、NATSの進学イベントも残りわずかとなりました。まだ未参加の方はこの機会をお見逃しないようお願いします!もちろんリピーターの方も大歓迎!皆様のご参加を心よりお待ちしております!

IMG_9445

チャレンジ実習のバイク編は整備後に自分で運転できるテストランまで実施します。

《体験入学会》
9月14日(日) 10:30~15:00
①チャレンジ実習(興味ある実習を選んで挑戦)
②キャンパスツアー(東京ドーム3個分のキャンパスを隈なくご案内)
③学校説明(NATSの教育方針やシステムが分かる!?)
④AO入試面談(希望者の方は面談を受け付けます)

[送迎バス]
・JR成田駅西口・Uシティホテル前 9:40
・成田スカイアクセス・成田湯川駅をご利用の方は詳細をご連絡します
[マイカー等]
10:15くらいまでにお越しください(お客様駐車場をご利用ください)

IMG_9028

《学校見学会》
月~金曜日の9:00~16:00
学生たちの授業風景や普段のキャンパス内の雰囲気を見たいなら学校見学が一番。個別相談も承りますのでお気軽お越しください。
※JR成田駅・京成成田駅・成田スカイアクセス成田湯川駅より個別送迎いたします

全日本学生フォーミュラ大会最終結果

P1230159-1

全日本学生フォーミュラ大会も本日が最終日。

我々「Formula Factory NATS」は、先日のオートクロスで11位に入ったため、最終競技のエンディランスは最終日の出走となりました。

前日まで昨年を上回る成績を残しているとあって気合十分。

ところが、予期せぬトラブル(燃料系統)が発生し、出走時間に間に合わないという痛恨のペナルティを受けることに。

しかし、的確に故障箇所を修理し、順番を繰り下げて出走し、また、ドライバーもコースを果敢に攻め、みごと完走を果たしました。

エンディランスの結果は、13位

同時に行われた燃費競技は16位という成績で、昨年に引き続き全種目完走を達成!!

第12回全日本学生フォーミュラ大会の総合成績はエントリー96チーム中9位!3年連続ベスト10以内を獲得です。

P1230168-1

表彰式では、全種目完走チームとして「日本自動車工業会会長賞」に表彰されました。

学生たちも、長かった1年間の車両製作と5日間の競技を終え、きっと大きく成長できた確信しています。

これからはこの経験を生かし卒業論文の制作と3年生への引継ぎをしっかり行ってください。

最後に、応援をいただいた皆様、ご支援・ご協力下さったスポンサー企業様、大会を支えていただいた大会関係者の皆様に御礼申し上げます。

 

2年ドライビングトレーニング その2

その1に引き続き2年ドライビングトレーニングの紹介です。

その1で危険回避、狭所方向転換、車庫入れの様子をお伝えしました。次に紹介するのは積載車の取扱方法です。

お客様の車の回送や動かなくなってしまった車を運搬するのに必要不可欠な車両です。トレーニングの設定は不動車を積載車上に引き上げ固定した後工場まで運搬するという設定です。

sekisai1

sekisai2 sekisai5

まずウィンチで車両を引き上げます。その後後方より車を固定し、荷台を上げて完了です。

sekisai3 sekisai4

続いて、片滑り路面でのブレーキング体験です。ここでは、ABSの装備されている車とされていない車の動きの違いを体験させます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一目瞭然、ABS付の車はスピン状態に陥ることもなく安定して停車することが出来ました。一般道路でこのような状態にならないように先の状況を読んだ運転をしてもらいたいですね。

最後に自動車の最新技術である追突防止機能、誤発進防止機能の体験です。障害物へブレーキを踏まずに向かっていくのは恐怖を感じますが、学生たちは頑張りました。

wagonr1

wagonr2

この驚いた表情が物語っています。(写真では分かりづらいかもしれませんが・・・)

誤発進防止機能の体験では輪止がないので停止状態を維持できませんが、アクセルをいっぱいに踏んでも車はゆっくりとしか発進しませんでした。こうして、車の最新技術の体験をはじめ、各種カリキュラムで2年生のドライビングトレーニングを実施しています。

このような体験が出来るのもテストコースがあるおかげです。学生の皆さん、今回の体験を忘れることなく、これからの仕事や車の運転に活かしてくださいね!