今週は献血ウィークです。授業の合間を縫って学生達が献血に協力しています。NATSでは開校以来、地元ライオンズクラブのサポートを得て献血活動を続けており、一年間で三回(2月、5月、9月)ほど実施し、前回までの延べ採血人数は16004人、延べ採血量は5655リットルとなっております。 学生達の献身的な協力体制のもとで献血が行われています!
NATSでは献血協力のほかに、毎日の学園周辺の清掃活動や、地元地域でのイベント開催におけるキャンパス開放など、様々な形で社会貢献活動を行っています。
LSO講習&モータースポーツとバリアフリー
モータースポーツ・ライフ・セービング機構(LSFA)のインストラクター資格を持つ海老原・長岡先生によるLSO講習で、応急救護(セーフティ・マネージメント)の授業です。モータースポーツにおけるレスキュー・救急システムの理解と、適切な医療手当を行なう手法を身につけるため、訓練します。
最近は、教習所などでも応急救護を訓練しますが、NATSの上級3科(モータースポーツ科、カスタマイズ科、研究科)では、資格取得も兼ねての講習を行っています。手当の際は、ゴム手袋やキューマスク(吹き込み用具)を使用し、様々な感染防止をしてから行います。またC.P.R(心肺蘇生)には体力が必要です。30対2と言われ、心臓マッサージ30回、2回息を吹き込みを5セット行う訓練をします。これが本当に大変です。
更に、最近は色々な所に設置が進むAED(自動体外式除細動器)の使用方法についても学びます。S/WをON後はスピーカーから流れる音声に従って器具を扱うだけです「落ち着いて・・ゆっくりでOKです!」
「もし!!」という現場に遭遇した場合、器具の使用方法や適切な対処方法がわかれば人命救助「命を救う」ことが出来るのでは・・・。しっかりと身に付け資格もきっちり取得しましょう!!
そしてLSOに続きモータースポーツとバリアフリーという授業として、『ハンディキャップドライバー』の勅使河原先生に、ハンディキャップの大変な所を色々と説明していただきました。勅使河原先生は、20歳のころにバイクレースで転倒。他車にも巻き込まれ、病院で気がついた時には下半身不随に・・・。それでもレースへの気持ちを諦めず、JAFのA級ライセンスを取得し、NATSモータースポーツ科と共に、レース参戦をしてきました。
今回は自らが開発にも携わる福祉車両を乗ってきていただき、『障がい者』の為に開発が進む車両についてもご説明していただきました。
電動で車イスを格納できる機構に、学生達もビックリの様でした。
最後は毎年恒例の車イスタイムトライアル!!普段は気にならないちょっとした段差も車イスではバリア(障壁)に感じ、学生達もあらためて大変さを実感していました!!
「備えあれば憂いなし!!」レースの世界だけではなく、身近なところで「危険が・・!」
しっかり勉強して「社会貢献」・・・もしもの為に必要な技術ですね!!
また9/14~15に行われたスプレンド―レ榛名(クラシックカーラリー)に、勅使河原先生が1962年のアルファロメオで参戦し優勝したそうです。
ハンディキャップドライバーでありながら見事ですね。勅使河原先生おめでとうございます!!
体育祭!
こんにちは、カスタマイズ科です。
先日、体育祭が行われました!
健康・実践・向上を校訓とするNATSでは、年に一度の大事なイベントです。
当日は天候にも恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。
ソフトボール、サッカー、バスケ、リレー、綱引きなどから・・・。
根性レースや、タイヤ転がしレース、筋肉王とたくさんの競技があり、優勝の座を狙って各教室で競い合います!
カスタマイズ科は綱引きが1位、バスケットボールとタイヤ転がしレースで2位、教室対抗リレーで3位となり、優勝を狙える位置につけました。
そして表彰式。
まずは1位を取った綱引きの表彰、ここにパワー系最強クラスということが証明されました!
そして気になる総合結果は・・・。
惜しくも2位となり、あと一歩のところで王座を逃しました!
悔しいですがみんな良く頑張りました。
来年からは社会にでるため、多くの学生がこれで最後の体育祭になると思います。
たくさん思い出はつくれたでしょうか?
みんなお疲れ様でした!
ではまた。
NATS体育祭
サッカー、ソフトボール、バスケット等に加え、2t車を10人で押す根性レースやタイヤ転がしリレーなど、NATSならではの競技もたくさん!!
クラス対抗なので、通常なら各種目を得意とするメンバーがそれぞれ1つの競技に参加するのですが、モータースポーツ科は各クラスの半数弱しかいないため、1人で2つ3つの種目に出場です。
ということは、トーナメントを勝ち進むにつれ各競技がバッティングする訳で・・・
サーキットでのスケジュールよりも忙しい一日となりました。
それでは大健闘だった3つ競技をピックアップ!!
まずは綱引き。
昨年は優勝した実績があるということで、一番の期待がこめられたこの競技。順調に勝ち進むも残念ながら決勝で敗退。ですが、見事2位を獲得することができました!!
続いてソフトボール。
モータースポーツ科は職員もフル稼働・・・
見てください!このバッテリー!!ピッチャーは長岡先生、キャッチャーは野崎先生です。
毎年1回戦負けでしたが、今年はがんばりました!!このお2人の助っ人もあり3回戦まで勝ち進むことができました。
最後はタイヤ転がしリレー。
モータースポーツ科の必殺技が浸透し、年々レベルがアップしているこの競技。今年も非常にレベルの高い戦いとなりました。
モータースポーツ科も無事予選を勝ち進み3位を獲得!!
ということで、今年もモータースポーツ科全員で精一杯がんばりました。
総合順位は過去最高の5位獲得!!
今年も充実した楽しい体育祭となりました。この調子で残りのレース活動もチーム一丸となってがんばります!!
NATS恒例 体育祭 整備科学生大健闘!
皆さんこんにちは。
前日の雨で開催が危ぶまれましたが、天気も持ち直し恒例のNATS体育祭が9月12日に盛大に開催されました。今回はその中から整備科学生の健闘ぶりをお伝えします。
競技種目NATSならではの、根性レース、タイヤ転がしリレーを含む全8種目で争われました。
ミニサッカー優勝1年G研クラス
根性レース優勝1年G研クラス
筋肉王 ベンチプレス105kgを上げた1年G研クラス 喜久川君
ソフトボール優勝2年EFクラス
教室対抗リレー優勝1年G研クラス
ご覧のように全8種目中5種目で整備科のクラスが優勝。この結果から全種目の合計得点で争われる総合成績は・・・。
見事8種目中4種目を制した1年G研クラスが総合優勝に輝きました。
担任の先生の嬉しそうな表情が印象的ですね。
学生の皆さん。十分に体のケアを行いこれからの授業に備えてください。お疲れ様でした。