青年海外協力隊 卒業生からの報告

こんにちは。

本日は、自動車研究科22期卒業生 菅佐原君より青年海外協力隊での活動報告が届いたのでご紹介します。20140728194658jpg

任務地は、中央アメリカ、ホンジャラス共和国のラ・パス県ラ・パス市という場所にある中学生と高校生の通う技術学校で活動しています。
この写真は、技術学校で働く同僚の人たちで、生徒数は約1000人、コースは普通科、被服科、調理科、電気科、木工科、自動車科、機械科、農業科など多様な技術者の養成学校です。

002-2

私は、自動車に関する技術を教えるため赴任してきましたが、教科書や教材がほとんど無いため、学生たちの教科書の作成や教員向けの教材製作、実習資料の作成に追われています。

エアコンやエンジンコントロール装置などの電気系の知識が少ないようなのでそこの部門をこれから教えて行きたいと考えています。

003-3

生徒たちとの記念写真です。
NATSで学んだ自動車整備技術を生かし、世界で抱える様々な自動車に関する問題に対応できる自動車整備士の育成に邁進し、少しでも貢献できれば嬉しいです。

NATSでは、青年海外協力隊の補完研修を行っており、毎年卒業生から世界へ羽ばたく技術者を輩出しております。

菅佐原君の今後のご活躍を期待しております。

荒天となったD1-GP第3戦オートポリス

D1の第3戦が26~27日に九州大分のオートポリスにて開催され、織戸選手と共に参戦してきました。

前回の鈴鹿で単走チャンピオンとなり、総合5位となった織戸選手とチームNATSはランキングも5位の為、単走予選免除の単走FINALから挑む事になりました。

DSC_6050 DSC_6053

今回よりニューレーシングスーツとなった織戸選手。カッコいいですよね!!

DSC_6061 DSC_6299

さらにD1のチャレンジ☆ピットクルーとしては初の女性がチャレンジし、タイヤの交換や給油時のファイヤーマン等の作業を行います。

DSC_6067 DSC_6069

前回の鈴鹿同様、高速進入から振り出すスタイルは織戸選手が得意とする所。しかし単走FINALは1本のみの走行の為、ミスする選手も多く荒れた展開に。
織戸選手も果敢に攻めるも、ラインを外してしまい減点され『86.08』と得点を伸ばす事が出来ず、21位となりました。

翌日、追走予選からとなった織戸選手はBEST16への進出を狙うべく練習走行を行います。がしかし早朝より霧で覆われた状態から視界不良で練習走行中断に…。
ようやく霧が晴れたと思ったら今度は雷雨となり競技がスタート出来ず中断に…。
天候に悩まされる状況となってしまいます。

DSC_6080 DSC_6082

ようやく雨脚も弱まり、予定より40分遅れで追走予選がスタート。織戸選手の対戦相手はチームオレンジの末永選手。後追いで若干にミスが取られてしまいアドバンテージは末永選手に。入れ替えての先行では、末永選手にピッタリと合わせられてしまい、ここで敗退となりました。

今大会の結果は総合23位となり、シリーズランキングは15位となりました。

DSC_6377 DSC_6387

次戦は8月22日~24日に、福島県のエビスサーキットにて第4戦、5戦と行われます。次戦に向けて更にポテンシャルを上げ、上位に行けるようチーム一丸となり頑張ります。

DSC_6322

MAX ORIDO RACING with NATSへの応援本当にありがとうございました。

梅雨明け!

こんにちは、カスタマイズ科です。


梅雨明けも発表されて、とても夏らしく暑くなって参りました。
IMGP2731 IMGP2730


カンカン照りです。


暑い暑いと文句ばっかり言っていても始まりませんので、学生達は毎日カスタムカー製作を頑張っております。

IMGP2736 IMGP2737

 


7月の頭からスタートした車両製作、約1ヶ月がたてば段々とそれぞれの車両の雰囲気が出てきます。


まだまだ仮固定や乗っけただけの状態ですが、見た目の変化にいちいち嬉しくなってしまいます。

IMGP2722 20140725173036JPG


この1ヶ月の間でみんな少しずつ上達してきました。


まだまだ安心はできませんが、最初のころとは大違いです!

IMGP2734 IMGP2751

 


それと何といっても楽しそうです!


8班はみんなでマイティーボーイをバラバラに分解しています。


K平君、そこは君のいる場所じゃありません、早くエンジンさんを戻してあげてください・・・。


お願いします。

IMGP2726 IMGP2741

 



7班はバモスの顔面をギンギンピカピカにしたかと思えば、その後ごっそりと発泡ウレタンが盛られていました。


I川君、H田君、バモスが何かかわいそうです・・・。


早くきれいにしてあげて下さい。


お願いします。


こんな感じでカスタマイズ科は、暑さに負けず頑張っております!


この後の変化はまた次回!お楽しみに!


ではまた。

 

1EF教室 研修旅行

26期生 1年EF教室は一路群馬県に向け、研修に出発しました。

0001


研修前にまずは腹ごしらえ。
群馬県は佐野市で佐野ラーメンを堪能しました。

0002 0003



そして本日の目的地、富士重工業株式会社 群馬製作所 矢島工場に到着。

0006


車体製造ラインを見学させていただきました。
最初はロール状の鉄板から、二階建て住宅のような大型プレスにより車体パネルが出来あがり、様々な溶接・組立工程を経て一台の自動車が出来上がっていく様は圧巻であり、学生たちもその組み立てスピードと正確さに自動車業界人として責任の重さを感じ取っていたようでした。

0004 0005



メーカー研修の後はキャンプ場に到着です。
釣堀もあり、連泊してディキャンプも楽しみたくなるような楽しいキャンプ場です。

0010 0011



夕食はクラス全員でBBQパーティです。
大勢の仲間たちと食べる焼肉は格別です。普段あまり話をしたことが無いクラスメイトといろんな話をして、親睦を深めることが出来ました。

0013

0014 0015

本格的なミリタリーにはまってるやからもいたりして

おっと、なぜか自動車工学の教科書が・・・片時も手放せない何かがあるのかも?

0016



そして翌日の朝はきれいな雲海と山並みが、

0021



2日目は伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館の見学。
実は、こちらは我がNATSのモータースポーツ科で非常勤講師として教鞭をいただいている、横田先生の博物館です。

030



昭和を生き抜いた自動車たちが沢山展示してあり、学生たちの目はランランと輝いています。

031 0036

0033 032アニメ「頭文字D」の舞台となった群馬県であるからこそ頭文字Dコーナーもありました。

昭和のおもちゃにも学生達は興味津々です。「頭文字D」関連のプラモデルをまとめ買いする兵もいたり。

0037 0038



そして外にはなぜか「NATS F220 GTO」が・・・。学生たちもびっくりです。

0039


実は「NATS F220 GTO」とこちらの博物館の「フォードモデルA 1929年式」を交換展示していたのです。

そして昼食をとり、小雨の合間を見て集合写真。

 

040





たった2日間でしたが、この研修旅行を通じて、自動車に対するいろいろな知識とクラスメイトとの友情をより一層深めたのではないでしょうか。

見学、研修させていただいた皆様、大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

自動車整備科26期 1年EFクラス

 

1AB教室 研修旅行

こんにちは。7月17日、18日の2日間で研修旅行に行ってきました。

学校を出発し、最初の研修場所である東日本資源リサイクル株式会社に到着。
ここでは、使用済み自動車等を細かく解体、分別を行い、資源としてリサイクルしたり、外した部品を精査しリサイクルパーツとして販売しています。

DSCN1600

使用済み自動車が色々な形でリサイクルされることを学ぶことができました。
東日本資源リサイクル株式会社の皆さま、ありがとうございました。

続いて、海ほたるにて昼食。

167164

海風気持ちいい晴天のなかで、楽しくランチ!

キャンプ場に到着。各グループ力を合わせて夕飯を作ります。

176 188

各グループ、おいしく夕飯をいただきました。

2日目、ツインリンクもてぎに到着。様々なアトラクションを満喫!
当日は、7月20日に行われた、もてぎチャンピオンカップレースに向け各チームが練習走行をしていました。学生たちは各チームの様子、車両、走りを熱心に見学していました。

DSCN1726 20140722193917JPG DSCN1730

クラスメイトが参戦しており皆で応援していました。

今回の研修で、クラスの結束力が強くなりました。また、自動車に関する興味も更に深くなり、今後の勉学にも一層身が入ることと思います。

最後になりましたが、今回研修させていただいた各施設の皆さま本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

                                       以上
                              
                              1年Bクラス担任 小島