自動車整備科 実習授業紹介

こんにちは❕

これから、整備科で実施している各実習授業について

紹介していきます。まず始めは1年次の測定実習です。

エンジンを分解して、構造や部品名称を覚えていきます。

IMG_3086IMG_3089IMG_3094IMG_3099

エンジン内部の部品は精密に造られており、

精度は1/100(0.01)mm、特別な測定具を使用して良否判定

をします。その模様は次回公開します。

 

 

 

【モータースポーツ科】Formula Beatシリーズ 第3戦 もてぎ 参戦‼

Formula Beatシリーズの第3戦が4月23日、モビリティリゾートもてぎで行われました。
「JAF F4」から「Formula Beat」と名称が変更されてから、チームNATSが参戦するのは今回が初となりました。

IMG_0046

今年のチームNATSの体制は昨年と変わらず、
LINE_ALBUM_2023423もてぎF-be_230424_0
72号車 金井先生(モータースポーツ科 科長) [NATS001]

LINE_ALBUM_2023423もてぎF-be_230424_35
0号車 渡邊選手(オーナードライブ) [WXR Mk-2]

の2台体制で今年もがんばります!

そして学生たちにとっては、待ちに待ったレースデビューとなりました。
DSC_1371DSC_1352DSC_1396DSC_1342

結果は…
72号車 予選4位
決勝4位

0号車 予選18位
決勝リタイア
となりました。

IMG_0036DSC_1398DSC_1447LINE_ALBUM_2023423もてぎF-be_230424_61
練習走行では手ごたえがあったものの、それを本番では生かせず表彰台まであと1歩という結果になりました。
ですが、学生たちの意識の高さが感じられ、チームの雰囲気も良いので次戦以降のレースが楽しみです!

LINE_ALBUM_2023423もてぎF-be_230424_8
次の参戦予定は7月にSUGOで行われる第6戦に参戦予定です。S耐と併催となりますのでダブルエントリーの予定です。どちらも優勝できるように頑張りますので応援よろしくお願いします。

【自動車研究科】3年生、本格始動!

自動車研究科3年生は、全員2級自動車整備士の国家試験に合格し、更に高度な技術、知識を修得するための2年間が本格始動しました。

IMG_3098

まずは、矢部明 理事長・学校長による経営戦略の授業を受けました。授業は「人生戦略」として、自動車整備士の社会的使命やEVシフトに伴う今後の自動車業界のあり方などを教示され、学生たちは今後の目標設定を見据えて、真剣に聞き入っていました。

IMG_3102

また、実習も開始しました。2年生の後半は国家試験対策の為、実車による作業から遠ざかっていましたが、実習場は水を得た魚のように活気にあふれていました。

IMG_3109

【自動車研究科】Back To School!

NATSは新学期がスタートし、学生達が戻ってきました。

IMG_3073_20

授業も開始し、実習場は活気に満ちています。

IMG_3076_20

自動車研究科一級自動車整備士コースの4年生は、5月から始まる約3か月間のインターンに向けて、今まで身に着けた技術の総点検をしています。

IMG_3084_20

学生とはいえ、全員二級自動車整備士です。人気のSUV、スバル・フォレスターを教材とし、実践的な点検・整備の実習に真剣に取り組んでいます。

IMG_3086_20

IMG_3081_20

インターンから戻ってきた時の、彼らの成長が楽しみです!

【入学相談室】新学期が始まりました!~前期始業式&理事長セミナー~

本日より、新学期が始まり、キャンパスも賑やかさが戻ってきました。1単元目は新学年に進級した在学生向けに前期始業式が行われ、林学校長代理の訓話やクラス担当の先生方の紹介などが行われました。

IMG_0009 IMG_0019

 

 

2単元目は矢部理事長・学校長セミナーですが、始まる前にNATS特待生の表彰式が行われ、全校生の前で特待生3名が讃えられました!

ゴールド特待生 横瀬智也クン(千葉工業高校 出身)
ゴールド特待生 吉田璃久クン(鹿島学園高校 出身)
ブロンズ特待生 田辺智哉クン(佐原白楊高校 出身)

特待生は各賞に応じて学費の減免などが行われます。本当におめでとうございました。新入生の皆さんも先輩に続いて頑張ってください!

IMG_0041

 

理事長セミナー講演のテーマは「人間力を高めるためには(人生戦略・経営戦略)」ということで、技術力だけでは成功せず、人間力の大きさがいかに大切であるか、また自分の魅力をどのように引き出すかどのように伸ばすのかが大事であることをお話しされました。

IMG_0048 IMG_0068

学生達は適宜メモを執りながら、講話に耳を傾けておりました。さぁ、新年度も元気よく張り切って行きましょう!!