11月14~15日(土~日)に岡山国際サーキットでスーパー耐久レースの第6戦が開催されました。
今回はシリーズ最終戦ということで、何としても優勝を掴み取りたいチームNATS!! 木曜日から現地入りし、テスト走行を開始しました。

シーズン後半になりマシンの熟成も進み、1本目の走行から好調さを見せつけた72号車は、常にトップ3のタイムをマークし、他のチームからも多くの注目を受けました。

迎えた土曜日の公式予選。Aドライバー予選では金井先生がアタックを行い、1分47秒5という驚異的な好タイムをマークしクラストップに!! その後、Bドライバーの猪爪選手も3番手のタイムをマークし、今シーズン2度目のポールポジションを獲得することができました!!!
さらには、金井先生がマークしたタイムがコースレコードを更新するというおまけ付き!!最高の1日になりました。

決勝は15日午前8時半から3時間のレースが行われました。 序盤からトップを快走し他車を引き離しにかかる72号車・・・チームNATSは3回給油の作戦でレースに臨み、学生たちも完璧なピット作業でマシンを送り出します。

3回目のピットを終えた時点では3番手・・・ここから最後の挽回を行うものの、前の2台には一歩届かず3位でチェッカーとなりました。

優勝を目前にしていただけに、少し悔しい結果となってしまいましたが、表彰台を獲得することができ、シリーズランキングも3位に入ることができました。

参戦2年目にしてプロチームを相手にここまでの成績を残すことができました。学生たちの成長も感じることができた最高のシーズンとなりました。
皆さん、1年間応援ありがとうございました。来年はシリーズチャンピオンを目指し頑張っていきたいと思いますので、引き続き応援よろしくお願いします!!

秋の晴天がとても清々しく気持ちのいい一日でしたので、キャンパス内をぐるりと散歩しながら、この季節ならではの様々な木々や花々を鑑賞してみました!皆様に少しでもNATSキャンパスの季節を感じていただけましたら幸いです!

まずはNATS校訓が刻まれている石碑周りをご紹介しましょう!「健康」の後ろに構えているのは桜の木!春には見事な花を咲かせてくれますが、今の時期はご覧の通り!サクラは大きくなるのが早いですね!校訓の「健康」にぴったり!

続きまして、「実践」の傍らに佇むのはミツバツツジです!春頃に見事な花を咲かせますが、季節外れの花が一輪咲いていました!気候変動の影響でしょうか?!

お次は「向上」の足元に咲くマツバギクです。可愛い花が咲いていますね!

そして、コロナ禍の時代には必要ですね、「辛抱の石碑」。大きなイヌマキの木が立っています。私はコウヤマキの木かと思っていましたが、学校長にイヌマキと教えていただきました。この形に剪定するのをろうそく仕立てと言い、千葉県の木でもあるそうです!(ちなみに千葉県の鳥はホオジロ、花は菜の花で知られていますね)

こちらはサツキです。名前の通り、本来は4~5月頃に咲く花ですが、あちらこちらのサツキに花をつけていました。

これはオモトと言うそうです。 多くのご家庭でも見られる植物ではないかなと思います。スズラン科の常緑多年草とのこと!

この木はニシキギです!お金が貯まるとも言われていますが本当ですかね!うちにも一本欲しいなー。だいぶ落葉していますので特徴的な枝の形が良く見えます!

キレイな紫色の実をつけるムラサキシキブもかなり実が落ちました。日に当たると色が一層綺麗に見えます!

ドウダンツツジはこの季節ならではの紅葉を見せてくれています。NATSのキャンパスには沢山植えられています。

これからの季節で見られるのが寒ツバキです。青空に映えるピンクの花が本当に見事です!

コチラは体育館の脇にある夏ミカンです!まだ青いので持って行って食べる人はいない?!

マユミの実も沢山生っています。真っ赤に色づいてきましたね。

樫の木の下にはどんぐりがいっぱい落ちていました!子供の頃はコマやヤジロベイを作って遊びました(歳がバレる…)!

最後にサザンカのご紹介です。冬の季語にもなっている、この季節を代表する花ですね。NATSのある場所は現在成田市ですが、平成18年3月までは大栄町で町の花がサザンカでした!
長々とご覧いただきまして、ありがとうございました。施設設備や実習車などは、もちろんご注目いただきたいのですが、NATSはキャンパスの緑化や環境整備にも力を入れており、微力ながら地球温暖化について取り組んでいますので、そんな一面にもご注目いただければと思います。
11月に入り、朝晩の冷え込みが段々厳しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしですか!?冬が近づいているなーと、季節を実感している所ですが、戸村先生がご自宅の庭に生っている“ツノナス”を持って来てくれましたので、NATSの玄関に飾りました! 
このツノナスはブラジル産のナス科の植物で、果実がキツネの顔に似ていることから「フォックスフェイス」や「キツネナス」と呼ばれているそうです! 
ご来校の皆様に楽しんでいただこうと、検温・消毒の場所に飾りました!新型コロナの感染数は日に日に減少しておりますが、まだまだ油断はできません!ご来校の際は、消毒等のご協力をお願い致します!
まもなく社会へ巣立つ学生達、自分で収入を得るようになると税金もより身近なものとなりますね。そこで本日は成田税務署より講師の方をお招きし、税金の種類や活用方法、大切さについて講義をいただきました。

今日のお話を伺い、学生達も税金を納めるということの意味や必要性について今まで以上に理解してくれたことと思います。