ユーチューブのNATSチャンネルで、自動車整備科の境田先生と瀬川先生が取り組んでいる「インプレッサ再生計画」で、プロジェクトミュー様より部品協賛をいただきました!下記は瀬川先生のコメントです。
部品の選定に悩んでいたブレーキまわりですが、前後ブレーキローターとブレーキパッドを御協賛頂ける事となり大幅にクォリティアップする事が出来ました。本当にありがとうございます。
https://www.project-mu.co.jp/ja/


ハイパワーで重量級の車体を受け止めるブレーキとして、 熱安定性と耐久性を向上させたSCRブレーキローター。
50℃から800℃という広温度範囲でマルチに使用できるHC-CSブレーキパッド。

どちらも、インプレッサSTIというクルマにベストマッチな組合せとなりました✨
車両に仮組みしてみましたが、とてもカッコいいです‼️
製品の紹介や組みつけ作業の動画、インプレッションなどYouTube動画も現在準備中です‼️
是非見て…というか必ず見て下さいね。
公開されたらお知らせ致します。
*
本日、第21回NATS技能競技大会の閉会式を執り行いました。 学科部門、実技部門、アドバイザー部門、総合部門、そして 理事長賞を優秀な成績を修めた選手に授与いたしました。 総合3位までのチームと理事長賞を獲得した学生をご紹介します。記念に残ることなので一瞬だけマスクを外してもらい記念撮影をしました。受賞した選手の皆さん、本当におめでとうございます。

総合表彰の3チーム 日頃の取り組みが実を結びましたね。

そして理事長賞の2名です。オリジナルフリースお似合いですね。今後の活躍もとても楽しみにしています。
今年はコロナ禍によりセミナーなどを控えていましたが、久しぶりに学年毎ではありますがセミナーを開催しました。
セミナーの内容はこれから社会に出て遭遇する契約や保証人についての決まり事や注意すべき点について袖ケ浦校の矢部事務局長よりお話しいただきました。




契約の取り交わしや保証人の引き受けなどに関して、人生を左右してしまうリスクなども説明いただき、今まであまり触れることがなかった内容に学生達も真剣に耳を傾けていました。
後期に入り最初の実習はジーゼル自動車実習です。


初の貨物車両の整備となります。
ブレーキやハブについての内容となります。

こちらは車体電装となります。
電気が苦手にならないように、しっかりと取り組みましょう。
その他、タイヤチェンジャーやホイールバランサーの取り扱い
マニュアル・トランスミッションやステアリングなど
実習の内容も徐々に高度なものになってきましたが
しっかりついてきてくださいね!