【自動車整備科】 1学年はシャシ実習を展開中!!

1学年の実習もだいぶ内容が濃くなってまいりました。

現在展開している実習は走行に必要なシャシの各装置について勉強していますので簡単にご紹介します。

DSC00013
こちらはクラッチのオーバーホールです。完成後は試乗で確認します。
DSC00045
4WDの車両を使用して、ブレーキの全シリンダーをオーバーホール 分解組立、調整を行っています。
DSC00060
Fitを使用してのサスペンションの分解、組立て、構造確認です。
DSC00078
ディファレンシャルのオーバーホールです。部品点数は少ないですが、組立てにはプレーロードや歯当たり、バックラッシュといた微妙で複雑な調整をしなければなりません。

【自動車整備科】 2学年 ドライビング・トレーニング

本日より2学年のドライビングトレーニングが始まりました。

久しぶりにテストコースで普段の授業とは違った雰囲気中、学生達も楽しそうにカリキュラムに取り組んでいます。簡単に内容をご紹介したいと思います。

IMG_2228
狭所方向転換 狭いエリア内で車両の向きを変えて脱出しなければなりません
IMG_2196
積載車取り扱い 整備士の心強い相棒です
IMG_2190
普段乗り慣れていない車両で狭いクランク路を上手く通過しなければなりません
IMG_2221
二輪車積載 ロープワーク
IMG_2219_Moment_Moment
4WDでの悪路走行
IMG_2181_Moment
ショックアブソーバ不良車の症状確認

【自動車整備科】夏休み明け初試乗!!

皆さんお久しぶりです。

夏休みも終わり今週から本格的に授業を再開しておりますが

本日は夏休み明け後の初めての試乗を行いました。

DSC09738DSC09759

 

そしてパドックではモータースポーツ科の先輩たちが9/4日~6日に富士スピードウェイで開催されるスーパー耐久に向けてピット作業の練習に励んでいましたので見学をさせていただきました。

DSC09767

表彰台を期待しています。体調管理もしかっりと行い

頑張ってください!

【自動車整備科】梅雨明けの晴天にツーリング!!

本日、2学年はバイクの完成検査を行いました。梅雨も明け、気温も急上昇といった感じですが、このような天気にバイクに乗るのは風を感じて、ほんの少し暑さも忘れ爽快な気分になれますね。

IMG_2062
チョッとしたツーリング気分で
IMG_2064
コーナーも楽しそうです!!

 

調子の悪いバイクもありましたが、そのような時は悔しいですがもう一度、故障探求をして原因を突き止め反省もする。NATSの目指す実践教育です。

 

 

【自動車整備科】 新実習スタート

皆さんこんにちは!!最近の自動車整備科の様子をご紹介します。

IMG_1888
1学年 Apeのエンジンオーバーホール
IMG_1922
1学年 リフト取り扱い方法 今後はブレーキなどの整備を行います。
IMG_1912
2学年 FTRクラッチオーバーホール フロントフォーク オーバーホール
IMG_1902
2学年 CB400 エンジン キャブレータ オーバーホール キャブレータ調整

いつも自動車を整備することがほとんどですが、今回の実習では二輪車の整備が多く いつもと違った楽しさを感じていることと思います。