皆さんこんにちは!!最近の自動車整備科の様子をご紹介します。
1学年 Apeのエンジンオーバーホール
1学年 リフト取り扱い方法 今後はブレーキなどの整備を行います。
2学年 FTRクラッチオーバーホール フロントフォーク オーバーホール
2学年 CB400 エンジン キャブレータ オーバーホール キャブレータ調整
いつも自動車を整備することがほとんどですが、今回の実習では二輪車の整備が多く いつもと違った楽しさを感じていることと思います。

1学年が工作実習でタイヤ空気充填用のケージを作成しました。
」
出来栄えも素晴らしく有効に活用していきたいと思います。
新型コロナウィルス感染症の対応で休校が続き、不安な気持ちを抱えている方もいらっしゃることと思いますが、職員も1日も早く学校が再開できるよう強く願っております。その様な折に保護者様より励ましのお手紙をいただき職員一同とても元気をいただくことができました。誠にありがとうございました。
今は一人一人が十分に注意を払い努力することが必要です。一日も早く現状から抜けだせるよう頑張りましょう!!
新2年生の皆さん、学校が休校となって授業などが気になっていませんか?そんな皆さんのために学校再開後に最初に行う実習を紹介したいと思います!!
現車からA/Tを取り外しO/H後に試乗 難しいかもしれないですが、完成した時の達成感も大きいと思います。
現車からのエンジン脱着並びに電子制御システムのセンサー取り付け位置や単体での測定、自己診断機を使用しての車両状況の確認などを行います。
HVやEVの構造確認や整備方法などを学び、低圧電気取扱業務特別教育修了資格を取得します。
二輪好き待望の二輪車のクラッチの分解組立やサスペンション関係の実習

こちらも二輪好きにはたまらない、シリンダ・ヘッドやキャブレータのO/Hとセティングの作業
どの実習も完成後は試乗を行います!!
一人ひとりが、新型コロナウィルス感染症の対策をしかっりと行い早く授業が再開できるよう頑張りましょう!!
残念ながら休校の為、授業を始めることはできませんが入学後最初に行う実習授業をご紹介したいと思います。
NATSの伝統は学生達の挨拶がとても素晴らしいことです。実習開始前には挨拶訓練を行います。
自動車の日常点検やオイル類の交換方法、そして洗車のポイントや手順について学びます。
ドキドキするけど楽しい、溶接作業も行います。この実習ではガス溶接とアーク溶接の講習修了資格を取得します。
メカニックになった気分満点のエンジンのオーバーホールの実習も行います。エンジンの構造・作動を理解すると同時に1/100mm単位の測定作業などもあり、それらに用いる測定具の取り扱いなども習得します。
これらの作業は教室ごとに数人のグループで行いますので協同作業を通じてすぐに友達もできると思いますよ!楽しみにしていてください。