【自動車整備科】マツダ春のセミナー2018が開催されました

マツダ株式会社様と株式会社千葉マツダ様により毎年開催いただいている「マツダ春のセミナー2018」を本日1年生を対象に開催していただきました。

IMG_0171

マツダの最新技術や新型車についての説明や見学をさせていただき、また往年の名車「コスモスポーツ」の展示など新旧のマツダ車を目の当たりにし、学生達にとってとても貴重な時間を提供していただきました。

IMG_0162

 

マツダ株式会社並びに株式会社千葉マツダの皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

【自動車整備科】軽ダート デモラン 

今年度の軽ダートカップが始動しました!!

今回はデモランということで、新入生に軽ダートカップのイメージをつかんでもらうため、2年生が模擬レースを行いました。

レースを運営してくれたモータスポーツ科の皆さん、有難うございました。DSC093821年生も秋のレースに向けて車両制作頑張ってください!

DSC09389

【自動車整備科】自分で電気を作りながら走る

本日テストコースではEVやHVの試乗や水素と酸素を化学反応させて発電し走行する燃料電池車についての授業を行いました。

普段はモータスポーツ科でレースに参戦しているミライですが本日は実習車として活躍

DSC09338普段はあまり見かけることのない車に興味津々、それに加えレース車両ですので車高も低くカッコいいです!!

DSC09337

 

【自動車整備科】1学年 実習が本格始動

ゴールデンウィークも終わり本日より授業再開です。

1年生も心待ちにしていた実習が本格的に始まり楽しそうに取り組んでいます。

DSC09284正しいジャッキ・アップの方法や油脂類の交換方法についての作業

DSC09290お客様の車両取り扱いにおける注意点や、日常点検の実施方法を通じて各装置の名称や役割を習得

DSC09310エンジン・オーバーホールを通じてエンジンの構造や部品名称、測定具・工具の取り扱いについて学びます。

【自動車整備科】二年実習紹介

二年最初の実習はガソリン自動車実習です。今回は一部の内容をご紹介いたします。  DSC09089こちらはフィットを使用してエンジンの脱着を行います。その他センサーに取り付け状態等の確認、検出値や制御状態の読み取りなど1年次に比べ高度な内容となっています。

DSC09087DSC09099二輪の実習も原付から普通二輪になりサスペンション関係や駆動系の分解、組付け、調整、シリンダヘッドやキャブレータのオーバーホールを行い完成後は試乗を行い完成検査となります。

DSC09101DSC09106ハイブリット車や電気自動車、燃料電池車に関する実習や試乗を行い構造や走行フィーリングの体験などをし併せて低圧電気取扱者の試験を受験します。

内容は難しくなっておりますがそれだけ整備士としての知識、技術も高いレベルのものを身に着けることができますので、頑張りましょう!!