今年度の軽ダートカップが始動しました!!
今回はデモランということで、新入生に軽ダートカップのイメージをつかんでもらうため、2年生が模擬レースを行いました。
レースを運営してくれたモータスポーツ科の皆さん、有難うございました。
1年生も秋のレースに向けて車両制作頑張ってください!

本日テストコースではEVやHVの試乗や水素と酸素を化学反応させて発電し走行する燃料電池車についての授業を行いました。
普段はモータスポーツ科でレースに参戦しているミライですが本日は実習車として活躍
普段はあまり見かけることのない車に興味津々、それに加えレース車両ですので車高も低くカッコいいです!!

ゴールデンウィークも終わり本日より授業再開です。
1年生も心待ちにしていた実習が本格的に始まり楽しそうに取り組んでいます。
正しいジャッキ・アップの方法や油脂類の交換方法についての作業
お客様の車両取り扱いにおける注意点や、日常点検の実施方法を通じて各装置の名称や役割を習得
エンジン・オーバーホールを通じてエンジンの構造や部品名称、測定具・工具の取り扱いについて学びます。
二年最初の実習はガソリン自動車実習です。今回は一部の内容をご紹介いたします。
こちらはフィットを使用してエンジンの脱着を行います。その他センサーに取り付け状態等の確認、検出値や制御状態の読み取りなど1年次に比べ高度な内容となっています。

二輪の実習も原付から普通二輪になりサスペンション関係や駆動系の分解、組付け、調整、シリンダヘッドやキャブレータのオーバーホールを行い完成後は試乗を行い完成検査となります。

ハイブリット車や電気自動車、燃料電池車に関する実習や試乗を行い構造や走行フィーリングの体験などをし併せて低圧電気取扱者の試験を受験します。
内容は難しくなっておりますがそれだけ整備士としての知識、技術も高いレベルのものを身に着けることができますので、頑張りましょう!!
NATSは車両通学も可能で学生達は車を運転する機会も多いため交通事故ゼロを願って祈願祭を実施いたしました。
今年新築された体育館は車両展示もできるように設計されており、今年は趣向を変えて競技車両なども展示し、交通安全、レースやオートサロンでの必勝祈願、作業中の事故ゼロを祈願いたしました。
各クラスの代表が玉ぐしを供えさせていただきました。
クラスの学生達も代表の動きに合わせ二礼二拍手一礼。これからの学園生活が事故なく楽しく過ごせるように各自運転には十分に注意してください。