2年専科実習 ボディメイクアップ編

皆さんこんにちは。前回専科実習の準備が整った様子をお伝えしましたが、今回はその中からボディ磨きの様子をお伝えします。この専科は車の塗装面を研磨し、傷を消し、光沢をよみがえらせ、コーティングまで行うものです。まずは教材車を使用し練習を行います。

migaki4 migaki5

はじめに入念に洗車を行い、塗装面に付着している鉄粉を除去します。その後ガラス面の保護、マスキングなどを行いポリッシャーを使用しての磨き作業に入ります。migakia

mihaki2

これが実際に作業を行ったものです。左から未施行、中央が磨きのみ実施、右側が仕上げまで実施したものです。写真では分からないと思いますが、実際手で触れるとその差は歴然!!素晴らしい仕上がりです。

練習終了後は各自、自分の車両を入れての作業となります。自分の車です。磨きすぎて塗装を壊すことがないよう頑張ってください。

専科実習 準備完了!

皆さんこんにちは。整備科2年間の中で唯一の選択実習である専科実習の準備が整いました。内容は、ボディ塗膜研磨、板金塗装、スープアップ、二輪、ウィンドガラスの5項目から学生自身が選択し自分の車を含む車両で実習が展開されます。実習の様子については順次更新していきますのでお楽しみに!

migaki

paint

engin

bike

garasu

企業技術セミナー

マツダ株式会社様、株式会社千葉マツダ様による、今年度第1回目の企業技術セミナーが開催されました。今回はその様子をお伝えします。今年はCX-3と発表されたばかりの新型ロードスターを使用しての技術セミナーとなりました。

mazda7

教室で車両の開発コンセプトなど最新技術の紹介を行った後、実習場にて現車を使用した自己診断システムの実演、現役の整備士による作業のデモンストレーションなどが行われました。

mazda3  mazda2

mazda1  mazda5

その後2台の車両で実車を確認しながらの構造や作動の確認を行い、実際に学生たちも運転席に座り各装置の操作やクリーンディーゼルの静粛性、排気ガスの状態などを確認していました。さすがに車好きの集団、担当者に質問する姿が多く見られ新技術に対する興味の大きさを感じ取ることが出来ました。

mazda

DSCN3839

1年生の皆さん。今日は有意義な1日なったと思います。多くのことに興味を持ち、技術・知識をたくさん身につけてくださいね!期待してます!!

 

 

基本は大切です!1年ジャッキアップ

皆さんこんにちは。関東地方も梅雨入りしましたが、学生たちは元気に実習に励んでいます。今回は日常点検に続き基本作業であるジャッキアップダウン、油脂類交換の様子をお伝えします。

ジャッキの点検、リジットラックの準備を行いいよいよ作業開始です。

terano5   terano4

実習場のあちこちから「ジャッキポイントよ~し!」「あげま~す!」など元気な掛け声が掛かり、それに反応する「は~い」という返事が聞こえ作業が進みます。

terano2 terano3その様子をチェックする学生が・・・。実は実技検定を実施しており、いかに安全に、正確に、早く作業が出来るかをチェックしています。当然審査員は学生がつとめます。

terano1

安全な作業環境が確保できて初めて油脂類の交換などの作業が安心して出来るようになります。

terano6

学生の皆さんこれからも安全に十分配慮して作業に集中してくださいね。

 

1年 日常点検

皆さんこんにちは。1年生の実習も本格的になり、車両の取扱方法を含めた日常点検の実施を車両の各部品の役割などを確認しながら行っています。車両は86,BRZ,ワゴンRを主としてクラウン、NSX、GT-Rなども使い、実習が展開されています。

86-1

実習場に並んだ教材車たちです。

86-3 86-2

エンジンオイルの量、状態の確認方法を先生に説明してもらい、その後自分で確認します。車両を使った実習ですので学生たちも楽しそうに授業に参加しています。ところで今日のスペシャルカーは何でしょうか・・・?

86-6

今日はR35 GT-Rでした。時々登場するスペシャルカーも学生たちの楽しみの一つでもあります。

1年生の皆さん、実習内容も徐々に本格的になっていきます。頑張って技術、知識を身につけましょうね。