こんにちは!カスタマイズ科です!
先週の1班「X-DAY」に続いて今日までに3台の車検取得を達成することができました!




![IMG_0304[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2016/02/IMG_03041-1024x768.jpg)
4班の「みんゴル2」

7班の「663TR」

5班の「Linaria]
この3台が無事車検を取得することができました!5班にいたってはナンバーが・931のため、最後はこんなポーズ!「クサーい!」と聞こえてきそうな一枚!「クサい」と「931」がかかっています。肩の荷がおりたのかみんなで少しおちゃらけた記念撮影! 決して本当は臭くないので!安心してください。臭くないですよ!

あと残り5台!波に乗っていきますよー!
こんにちは!カスタマイズ科です!
先日めでたく千葉トヨペット様に協賛を頂いてました、マークXベースの「X-DAY」が車検を取得いたしました!




無事取得できてひと安心!みんないい笑顔です!
第一号車検取得おめでとう!さぁどんどん取得していくぞー!
こんにちは!カスタマイズ科です! オートサロンを終えて現在は車検取得に向けた整備を行っております。かっこいいクルマを作っても見てるだけでは、、もったいないですし走れなければつまらないですよね! 車検は陸運支局へ持ち込み検査をしていただき合格すると、車検取得ということになるのですが、テストランまでの短い期間で9台のカスタムカーを合格させなければいけません。 ですがNATSには強い味方がいます。




検査ラインと四輪アライメントテスターです!検査ラインでは前後のブレーキの効き具合、スピードメーター、ヘッドライトの光軸調整、下回りの点検などが行えます。全て基準値内でなければ車検取得はできません、特にヘッドライトを変更すること多いカスタマイズ科ですので、光軸試験はとても重要だと言えます!アライメントとはハンドル直進状態での各タイヤの取り付き角度のことで、アライメント調整とは人間で言うところの整体や骨盤矯正と考えてもらえたら良いと思います。タイヤの向きが基準値内にないと、偏磨耗や磨耗速度の増加、最悪の場合パンクしてしまいます。それを防ぐために車検の検査の項目に含まれています。
事前に学校にて検査とアライメント調整を行うことで合格率が格段にあがります! 来週はいよいよ持ち込み検査を行いますので結果が出しだいまたお伝えします!
こんにちは!カスタマイズ科です! とうとう12月になってしまいましたね。12月といえば、楽しい楽しいクリスマスがあったり、冬休みがあったりとワクワクする季節です。 もーいーくつ寝るとお正月ー♪ カスタマイズ科は違います。 もーいーくつ寝るとオートサロンー♪・・・。歌っている場合ではありません! ついこの前まで遠い先の事のように思えていたオートサロンはもうすぐそこまで来ています。この短期間で一台のカスタムカーを製作するということは、本当に大変ですし学生達も心身ともに追い込まれることでしょう。 しかし!この苦労を乗り越えていくからこそ、己の殻を破り本来の限界の枠を大きく飛び越えていくことができるのだと感じております! 納期を守るということ、限界状態で技術力を発揮することは、これから社会に出ていったときに必ず役に立ちます! そこがカスタマイズ科の素晴らしい所でもあるのです! さぁ!あとひと踏ん張りだ!頑張れカスタマイズ科!




さて!今週のカスタムカーですが!8班のカスタムカーを紹介します!

ベースはカスタマイズ科13期の池田先生が製作したカスタムカーです! 先生が製作した車輌をリメイクすることになるのですが、実はもうひとつのストーリーがありまして!現在の18期の学生の中に13期の時に池田先生とこの車輌を製作した人の弟がいるのです! 「兄貴をこえるんです!」とただいま奮闘中です。

アメ車のプリムス ロードランナーをモチーフにしてデザインを再構築するというカスタムです! ボディーはアメ車さながらのロングノーズ、ワイドボディーのアメリカンサイズ! しかし中身は安心安全の日本車ベース! 14系クラウンのラダーフレームの上にNAロードスターのキャビンを載せていて、大きなボディーを振り回すために、トヨタの1JZ-GTEを換装。日本車の安心感を持った和製アメリカンを製作中です! 残りわずかの日々、最後まで力を出し切って悔いの残らないように頑張っていこう!
来週のカスタムカー紹介はボーナストラック!9班のプロジェクトカーの詳細を紹介いたしますので、お楽しみに!
