実習風景

1年生が入学してから2ヶ月が経過し、基本的な実習も本格化してきました。今回は、そんな実習風景をお伝えします。

DSCN6067

DSCN6066 DSCN6070

こちらは機械加工、溶接の実習です。鉄板に穴を開けねじ山を切ったり、折れて外れなくなったねじを外したり、2枚の鉄板を溶接機で溶接したり等々、初めて触る機械工具に手間取る学生もいましたが、徐々に作業に慣れ、手際よく作業する姿が印象的でした。

DSCN6074

DSCN6079

こちらはジャッキアップ、ダウンの検定試験の様子です。審査員も学生が務め皆元気良くテキパキと作業を進めていました。

6月後半からは、より本格的な実習がスタートします。確実な技術を持った整備士になるために皆さん頑張りましょう!!

 

 

 

モータースポーツ科 モノづくりの授業 その1

モータースポーツ科ではレース活動以外に、モノづくりに力を入れています。
その集大成として、NATSオリジナルのF4「NATS001」を製作し、現在もその車両でF4レースに参戦していることはご存知の方も多いと思いますが・・・

今回も学生のモノづくりに対する知識・技術アップのために、工作機械の使い方や溶接機の使用についての授業を行っています。

 

DSC00488 DSC00497

こちらは旋盤。
サスペンションアームに使用する部品を製作します。
まずは、材料の切り出しからスタートし、面だしや穴あけ、そして次第に複雑な形へとステップアップ。

 

DSC00495 DSC00499

そして、こちらは溶接。
TIG溶接機を使用してのアルミやスチール、ステンレスといった様々な材質の溶接に挑戦です。

これができるようになれば、様々な部品が自分で作れてしまいます!!
『欲しいものは作る』
これがモータースポーツ科の精神です。
モノづくりの技術を駆使して、どんどんレーシングカーのポテンシャルアップを図っていきたいと思います!!

6月18日(土)の体験入学会にレクサスがやってくる!!

img_gallery_06

次の6月18日(土)体験入学会はNATS後援会企業の協力により、レクサスを展示・試乗いたします!スマートでカッコいい洗練されたデザインとパワフルエンジンを搭載した迫力の走りが何と言っても魅力!もちろんお値段もインパクト大!一生に一度、乗れるか乗れないかの高級スポーツセダンです!

20160610090224734

また自動車業界の最前線で活躍する卒業生2名が来校し、トークショーを展開します!NATSを卒業するとどんな未来が待っているのか、先輩の話を聞けば、皆さんの夢や未来がきっと見えるはず!ご家族やお友達をお誘いあわせの上、ぜひ体験入学会へお越し下さい!

OBゲスト
■ネッツトヨタ千葉(株) 國藤和海さん:全国のネッツトヨタのメカニックで競われる技術大会で全国優勝に輝いた実績を持つ!
■いすゞ自動車首都圏(株) 若田部智之さん:入社後すぐにメカニックとして頭角をあらわし、会社案内パンフの表紙を飾る!

《体験入学会》
6月18日(土) 10:30~14:30
成田駅・成田湯川駅・新鎌ヶ谷駅・茂原駅より無料送迎バス運行
お申し込みはコチラ

 

 

 

カスタムカー 特別講座!

午前中の出前講座に引き続き、千葉運輸支局の方々がカスタマイズ科の授業に来て下さいました。 ※お忙しい中、本当にありがとうございました   <(_ _)>

こちらも毎年恒例の講座で、カスタマイズ科の学生達が練っているカスタムカーの案に対して、具体的なアドバイスを頂ける貴重な場となっています。

Img_1892blog

NATSのカスタマイズ科で製作される車両は、基本的に全てナンバーを取得し、一般公道を走行できる車造りを目指しているため、この機会は本当に代えがたい機会となっています。

NATSのカスタムカー造りには、実はこんな所にも秘密が有ったりするんですよ~ 8-)

1457328895781_blog

さて今年はどんな車が仕上がってくるか、皆さん楽しみにして下さい!

 

 

 

不正改造車を排除する運動 出前講座!

先日、千葉運輸支局の方々を招いての「不正改造車を排除する運動」の出前講座が行われました。

こちらは6月の「不正改造車を排除する運動」の強化月間に合わせて、毎年実施して頂いているものですが、違法改造になりやすい部位や、道路運送車両法の趣意なども含めて、学生達の質問にも丁寧にお答え頂きました。

P1250568_blog

学生達も自動車技術者としての自覚、そしてユーザーへの先導的役割などを再認識していました。

国土交通省 千葉運輸支局並びに独立行政法人 自動車技術総合機構の皆さん、ありがとうございました!