エアブラシ講習

 

こんにちは!カスタマイズ科です! 先日、キャンディーアートの岩崎さんにエアブラシ講習を行っていただきました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA   テレビ東京系TVチャンピオンペイントアート選手権に出場し優勝した経験を持つ凄いお方!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

岩崎さんのご指導のもと、筆を走らせる学生たち!みるみるうちに、かっこいいフレイムパターンに。すると学生達は、そのパターンに自分達の思い描いたデザインを付け足しはじめて・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

黒で背景をぼかして暗黒を再現し、白でその暗黒を切り裂くような激しい稲妻を見事に再現する学生(右上写真)。中でも、びっくりさせられたのがBクラスの宮腰君の作品!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

宮腰君はジブリが大好きで、天空の城、ラピュタに出てくるロボットを見事に再現!フレイムパターンとのコラボであの名シーンが頭の中に蘇ってきます。まだエアブラシを持ち始めて一時間もしないうちに、ネコバスを待つトトロを描いていた、宮腰君の将来が楽しみです!

前回、お休みを頂いておりました、「今日の先生。」今回はやりますよ!

今回はカスタマイズ科講師の池田 章太郎先生です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

やはり自身もカスタマイズ科卒業生。佐賀県の出身で、学生への技術指導は尚且つ、自らも新しい板金知識やカスタム知識を取り入れようと、とても勉強熱心な、まさしく九州男児!日々の生活の中でもこだわりを持ちブーツのソウルを張り替えたり、木の板を買ってきて、穴をあけ、色を塗って使い古した木のぬくもりが沢山のウッド物干しを作ったり、と何でも自分でやってしまう池田先生。なぜ、そこまでして自分でやってしまうのか、正直、ただDIYが好きなだけなのだと思っていました。その点に関して尋ねると「ブーツのソウルひとつ張り替えるのにも、どうしたら剥がれないように張り替えられるかを考え、学び、実行するんだよ。ブーツのソウルを何万歩と歩いても剥がれないように張れたら、カスタムカーの内装の張替えをした時に、その知識を生かせば絶対に剥がれない内装が完成するだろ?何気なくやっている日常的な作業は全部、カスタマイズに精通するんだよ。」もう、カッコよすぎます・・・。常に学び続け、その技術を学生達に伝えていく、ここにもまた一人男気溢れる先生がいたんですね!

それでは、また来週!お楽しみに!

 

 

2年専科実習 板金塗装編

皆さんこんにちは。前回は磨きコースの様子をお伝えしましたが、今回は板金塗装コースの様子をお伝えします。このコースは専科実習の中でも一番人気のコースで多くの学生が参加しています。実習の流れはまず初めに教材車を使用して基本的な板金作業、塗装作業の練習を行い、その後各自自分の車両やパーツなどを持ち込み自分だけのオリジナル塗装を施すかたちで進みます。

bankin1

練習用の教材車たちです。この後各班ごとに練習を行っていきます。

bankin2 bankin3

担当教員が実際に作業を行いその際の注意点や作業のコツなどを説明していきます。その後各自での練習になります。皆いつも以上に真剣です。

bankin4 bankin5

bankin6塗装作業が終了し、車両への装着を待つパーツたちです。

この後車両への組み付けを行い作業終了となります。学生の皆さん、作業が予定通りに進みきれいな仕上がりになった所と、そうでもなかったところがあると思いますが、良い経験でした。これを今後に活かしてくださいね。

 

SEV体感会inNATSサーキット

モータースポーツ科でスポンサーとしてお世話になっている、「SEV」(株式会社ダブリュ・エフ・エヌ)様より、SEV商品の体感会を行っていただきました。

これは毎年授業として行っていただいている体感会で、「SEV」という商品の原理や特性などを、NATSの卒業生でもあるSEVスタッフの吉田様にお願いして説明していただいています。

DSC_517020150702204848713
まずは教室にてSEVの歴史や原理などについてご説明いただきました。
実はSEVって健康グッズがスタートで、その後自動車用の製品開発が行われてきたんです。その為、まずは自分の体で体感してもらうため、ダンベルを用いて体験いたしました。

そして午後からはNATSサーキットにて、自分の車に取付けしての体感会です。
DSC_5183 DSC_5186
吉田様がお乗りのデモカーには多数のSEV商品が取付けられており、それぞれの効果などについても説明していただきました。

DSC_5193 DSC_5196DSC_5182 DSC_5195
SEVラジエターやSEVボルテージ、SEVダッシュオンなど、様々な商品を取付け・取外しを行い、車両特性の変化を自分の車で体験いたしました。
DSC_5190
半信半疑だった学生達も、効果の違いにビックリ!!是非自分の車に装着したいという学生もおりました。

DSC_5211

株式会社ダブリュ・エフ・エヌの吉田様、お忙しい所楽しい体感会を有難うございました。

経営戦略 作業効率向上と改善!

こんにちは。

本日は、株式会社ブロードリーフ様を招いて、自動車整備作業における作業効率向上の技術(インダストリアル・エンジニアリング:IE)について講話を頂きました。

P1240411-1

IEとは、人、物、金、情報を効率良く組み合わせるために『ムリ、ムダ、ムラ』を見つけて排除し、「最良の起業活動」を実現するための技術で、多くの企業や工場に導入されています。

授業では、『ムリ、ムダ、ムラ』の定義とそれらを見つけるためのチェックポイント、安全を前提に置きながらIEを活用しての「ムリ、ムダ、ムラ」を排除するまでの手法など実社会における作業効率、業務改善への基本的なプロセスを教えていただきました。

3-1

自動車研究科では、今年より自動車整備における作業効率改善に関する研究に取り組むため、作業効率改善ソフト・OTRS(オペレーション・タイム・リサーチ・ソフトウェア)を導入し活用していきます。

学生たちが、将来それぞれの企業の現場で働く際、IEの考え方を生かし職場の作業効率向上や業務改善に役立てる人材に成長してくれることを期待します。

本日は、株式会社ブロードリーフの皆様、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

学生に人気の専科実習が始りました!

自動車整備科2年生では、毎年恒例の専科実習が始りました。資格取得のための規定カリキュラム以外に、自分の興味あるコースを選択し、集中的に学ぶ特別授業です。また自分の車両を持ち込むことができる唯一の授業なので、学生達にとても人気があるのです。

IMG_5680

こちらはエンジンのポート研磨など行い、吸排気効率をアップさせたり、シリンダーヘッドの面研を行って圧縮圧力をアップさせるなど、エンジンそのものに手を加えて、パワーアップを図る「スープアップ専科」です。

IMG_5691

こちらは「ボディメイクアップ専科・カーコーティング編」です。まずはクルマをきれいに洗車して、ゴム類などの部分にマスキングを施し、ポリッシャーを使って、コーティング剤を刷り込んでいきます。するとどうでしょう、見る見るうちに新車のような輝きが甦ってくるのです!

IMG_5718

こちらは「ボディメイクアップ・板金塗装編」。マイカーのボディやエアロパーツの補修、さらにヘルメットやバイクタンクをオリジナルペイントなど、思い思いで作業に集中しています!

ボディメイクアップはこの他に、「カーフィールム編」や「ガラスリペア編」などもあり、様々なテクニックが学べます。また「二輪スペシャリスト」といって、自分のバイクを持ち込んで整備やカスタムができるなど、楽しく学べる授業が目白押しです!

7月も授業見学・大歓迎です。ぜひご来校いただき、専科実習に集中する学生達の姿をご覧いただければと思います。またカスタマイズ科も7月から車両製作が本格的に始りますこちらも必見です。皆様のご来校を心よりお待ちしております。
お申し込みは0120-5050-72、またはホームページよりお願いします!